生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

ちょっと、ムリだな・・・

2009年11月09日 02時02分59秒 | 明星大学大学院
頑張っていますが、ちょっと、本日、送ることはできなそうです・・・

かなり、遅れてしまったな。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたいメール!

2009年11月08日 08時51分10秒 | ちょっと立ち止まって・・・
友人よりメールを頂戴しました。

「修士論文、どんな感じ?」といった風なメールでした。最近、修士論文のことをブログに書いていなかったので、心配してくださったようです。

はっきり言って、ちょっと、モチベーション不足で書く気になれず、暗礁に乗り上げておりました。

病気でペースを乱してしまったようです。一応、最低40,000字=1,200字で33枚に対し、書きなぐったもので61枚できあがっています。

ただ・・・

(1)文章がパーツパーツに分かれていてとりまとめがないこと
(2)先生から書くようにと言われた「生涯学習振興法」の部分が不十分
(3)参考文献のリストが未作成

といった事情から、まだ、先生に初稿を送れていません。

できれば、今日、完成させたいのです。最近、少し逃げていましたが、友人のメールを支えに、もうちょっと頑張ってみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格確定!

2009年11月07日 09時39分46秒 | 資格
ビジネス・キャリア検定試験ですが、ネットで合格発表があって、無事、合格していました。

人事・人材開発2級ですが、私が「難しい」と思った割りに、合格率は43%で約2人に1人は合格しているようです。

マーケティング2級(流通・サービス業)が13%と低い反面、マーケティング3級が85%と格差がありすぎます。

この試験は、私のイメージ的には3級50%弱、2級20%弱ぐらいでないと、権威付けができないという認識なのですが、まあ、まだ新制度がスタートして2年半。最初のうちなので、この程度の合格者大量発生は仕方ないのかな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から牛丼!

2009年11月07日 08時59分00秒 | その他
松屋が秋の大感謝祭として、牛めし(並)を290円で販売しています。

期間は11月16日まで。

産業能率大学大学院に通学していたときは、よく、本学最寄駅の中目黒の松屋で、牛めしを5分で食べて19時~21時半までの授業を乗り切ったものです。

牛丼研究家としては、「時には実査にいかなければならない」と思い、長男と一緒に車で松屋に行ってきました。朝、6時50分でしたが、店内には8人のお客さまがいました。

ほとんどのお客さまが「朝定食」を食べていたのですが、私たち親子は「牛めし(並)」を頂きました。

昔からのポリシーで、基本的には「牛丼屋で食べるべきは牛丼」というものがあります。そう、看板メニューが一番とい考え方です。カレー屋はカレーを食べところであり、中華料理店ではチャーハンを食べて、その店の水準を知るのがポリシーでした。

最近は面倒くさくなってきたので、かなり緩い縛りにしてますが、やはり、松屋なら牛丼は外せない。

で、気のせいか、少し美味しくなった気がします。一時期は、松屋3回(+吉野家2回)の週に5回牛丼食べていたこともあるのですが、なんだろう・・・味が少し良くなった感じです。

「松屋史上最高のタレ」が影響しているのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定員割れ・・・

2009年11月06日 23時01分33秒 | その他
記事のとおり、国立大学の大学院ですら、充足率9割を割り込むものがあるようです。

充足率が低いと「交付金返還」という事態も予定されるわけで、普通に考えると、競争率は低く、合格しやすいのでは・・・と思うわけです。

公式な数字は調べてないのでなんともいえませんが、大学院によっては入学しやすいところもあるのでは?と感じています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

では、何で評価するか?

2009年11月04日 21時30分34秒 | 生涯学習
「学歴社会」は弊害であるとされる。

「資格等証明書」も「学歴」を「資格」や「証明書」に形を変えただけで、問題をすりかえているだけという主張がある。

では、何が「能力を測定する評価」の対象となるのか?日本において、社会人が学習しない、あるいは学習しても評価されない体制を構築したのは「評価システムがない点」ではないだろうか?

資格を取得しても、入社後学歴を更新しても、日本にはその努力に報いるシステムが存在しない。少なくとも私の周りには、「ジャンピングチャ~ンス!」てな感じの企業はない。だから、誰も生涯学習に貴重な時間を投下しようと思わない。逆に、社会人大学院生になったら「変人」だと思われるし、上司からは「家族を大切にしろ」とか「仕事を熱心にしろ」とか言われる始末。資格を取得すれば、これまた「資格マニア」として叩かれてしまう・・・

私は学歴社会は悪いとは思わない。むしろ、学習したことが報われる学歴社会なら大歓迎である。

学歴社会が悪いのではない。「日本型学歴社会」が弊害なのだ。「入社時の学歴のみ」に固執するのは学歴社会ではない。日本の悪しき伝統社会である。そこには、入社後に取得した学位は報われない、いわば、敗者復活を許さない社会が弊害なのだと思っている。

学歴社会や資格等証明書社会を否定する人は、一体、何を評価の尺度としようとしているのだろうか・・・岡本薫氏は「行政関係者のための新版入門・生涯学習政策」の中で、次のように述べている。

>「資格が能力や学修成果を正しく反映しており、多くの能力について資格が
>用意され、資格は人格の評価に影響せず、資格取得自体が極めて多くの人々
>の目的となることはない」という状況を作ればいいのではないでしょうか。

そして、岡本氏は「学歴(表示)を世の中からなくせばいい」と言う考え方についても疑問を持っておられます。

私の周りには、社会人になってから短大・大学・大学院に進学した方々が多数いらっしゃいます。その努力は、非常に尊いもので、正当に評価されるべきものだと思っています。

努力したことが報われる社会・・・そういう考え方が当然になったときこそ、社会人が生涯学習に努力するようになるのではないでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログを続けて1900日!

2009年11月04日 06時12分25秒 | その他
なんと、昨日でブログをスタートしてから1900日が経過したそうです。

100万アクセスにも到達したので、次の目標は「2000日」ってところでしょうか。

今後とも、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも頂きました!

2009年11月03日 21時51分09秒 | 小平
それぞれに、個性があっていいですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂いてきました!

2009年11月03日 21時34分47秒 | 小平
ポストカード頂いてきました!

やはり、美大生。上手に描かれていますね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレも・・・

2009年11月03日 21時23分27秒 | 小平
そうそう、武蔵野美術大学のトイレにおいて・・・

女子用が「セーラー○ーン」のデザインに!美大生なら、この程度の演出はお手の物だのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする