生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

すき家。

2015年04月25日 22時36分17秒 | 放送大学
昼食は学習センターから徒歩5分ほどの「すき家」の牛丼。

価格変更後、初めての「すき家」となります。291円から350円と120%の価格となった牛丼。価格が20%アップしたからなのか、「肉20%増」と積極的に表示されています。


で、こちらが肉20%増の牛丼。肉が丼からはみ出しています(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩学習センターで・・・

2015年04月25日 22時26分55秒 | 放送大学
今日と明日は面接授業。

まず、多摩学習センターに行ったところ、まず見つけたのが「第九を楽しむ」というポスター!ドイツ語で歌いたいと思っている曲なので、下期履修を検討しようと思います。

あと、予約していた本5冊を借りてきました。

授業は40名弱。すべて先生が話される講義形式の授業です。今日、いただいた資料は、全て合算すると、ppt数百ページに及ぶ大作!内容は大変興味深く、目から鱗のテーマもありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の機構!

2015年04月25日 22時26分29秒 | 大学評価・学位授与機構
今日は多摩学習センターで面接授業でした。

で、多摩学習センターの隣にそびえる機構にも寄ってきました。もう、緑が繁茂しており、機構の全景をうかがうことができません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗鍋・・・

2015年04月25日 20時38分46秒 | その他
「埼玉県日高市ご当地グルメ」と書かれている・・・

「高麗鍋」とは「キムチ味!」「地場産 野菜と特産品が中心!」「なんと高麗人参も入っている!」とのこと。それ以上に驚きなのが、「トライくん」は「高句麗壁画」からとび出てきたそうである。壁画の人物とは似ても似つかぬものであるが・・・

とはいえ、一度、この「高麗鍋」・・・いや、「キムチチゲ」を食べてみたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高麗郡建郡1300年メイン事業」

2015年04月25日 20時32分29秒 | その他
高麗神社には、このようなチラシも置いてあった。

「高麗郡建郡1300年メイン事業」とのことだ。来年の話である。2016年(平成28年)5月21日(土)に1300年記念式典が開催される予定である。行ければ行きたものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高麗郡建郡1300年記念事業」

2015年04月25日 20時21分25秒 | その他
高麗郡建郡1300年記念事業のチラシもあった。

渡来から未来へ!!と書かれている。高句麗から来た渡来人で「駿河」「甲斐」「相模」「上総」「下総」「常陸」「下野」の七国にいた1799人を、武蔵国に建郡した高麗郡に移住させた。それが716年のことである。

なら、高麗郡周辺は渡来人の末裔だらけなのか?と思う人もいるかもしれないが、そもそも、大和朝廷の本拠地であった奈良自体、渡来人だらけなのだから、そんな詮索をしても意味がない。

ともあれ、いろいろな事業を行っているそうなので、共感できて、お金のある方は、入会いただければと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高麗郡建郡まつり2015」

2015年04月25日 20時03分56秒 | 旅行
5月16日(土)~17日(日)は高麗郡建郡まつり2015である。

会場は「サイボクハム日高本店」とのこと。「麗しの高句麗絵巻」や「マスコットキャラクター大集合」などがあるそうだ。古代装束のなりきり体験も興味があるが、やはり、韓国伝統芸能サムルノリが気にかかる。

同時開催として、出世開運の高麗神社で若光祭もあるそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高麗神社。

2015年04月25日 17時45分32秒 | 旅行
先週行ったのが高麗神社!

で、いただいてきたのがこちらの資料。ハングルで「コマシンサ」と書かれています。「高麗神社」の表題の隣に、やけに、まつげの長いイラストが描かれていますが、「トライくん」という男の子です。渡来人だから「トライくん」・・・本当に、そのネーミングでいいのだろうか?



「トライくん」の妹は「ミライちゃん」だそうです。そして、「2016高麗郡1300年祭」が開催されるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当選!

2015年04月25日 06時03分15秒 | その他
ほぼ毎日飲んでいる伊藤園の「お~いお茶」のペットボトル。

先月だったか、ペットボトルにシールがついていて、「とっておきの日本を贈る」というキャンペーンをやっていた。20枚ぐらい、番号を入れてネットでチャレンジしたところ、「お~いお茶製品+ガラス急須 詰め合わせ」が当選した!

「伊藤園の500mlのペットボトル×4本」+「抹茶入り緑茶(茶葉)100g」+「同(粉茶)×40g」+「目盛付ガラス急須」のセットである。よくよく考えると、年間、数万円、伊藤園に上納していることとなる(150円×約200日)。なら、これぐらいの還元があっても罰は当たらないか?

ネットで番号を入力した直後に「当選」と表示され、結果がわかっていたのだが、やはり景品が到着するとうれしいものである。とはいえ、運不運の総和は一定と思っているので、このようなところで運を使ってしまっていいのだろうか・・・とも思ってしまうのが、小心者たる所以であろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次への布石。

2015年04月23日 21時59分46秒 | 大学評価・学位授与機構
まだ、「学芸(比較文化)」の申請資料を提出したばかりなのだが・・・

次への布石として、産業能率大学に2009年4月~2010年3月に科目履修生として在籍していた際の成績証明書を請求し、本日到着した。往復の切手代が82円×2、証明書発行手数料が切手を使って300円。都合464円。これで、成績証明書関連は、放送大学分を除き、すべて手元に揃ったこととなる。

そして、本日、追加で依頼した「学位授与申請書類」の郵送代301円をコンビニで支払ってきた。

無論、次回目指すは「理学(総合理学)」である。今回の「学芸(比較文化)」を落としてしまった場合、もう一度「学芸(比較文化)」で勝負するか、悩ましいところであるが、とりあえず、「理学(総合理学)」関連の書類だけは集めておきたいと思ったわけである。

私も、無傷で学士の学位を集めることができたわけではない。一度、「栄養学」で不合格を頂戴してからの復活である。足掻けば、なんとかなるものである。とはいえ、今回の「学芸(比較文化)」はテーマが決まらず、体調が優れず、夢うつつで、うなされながら書いたレポートなので、合格はおぼつかない。運よく合格できても、次に控えるは、不合格者続出中の「理学(総合理学)」である。

この2つをクリアしないと、2年間で「1修士4学士」の荒行は完成しない。でも、既に、この荒行を2回達成しているのだから、ダメでも納得がいくのである。とはいえ、最後まで、精一杯勤め上げたいと願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする