生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

レポート提出回数の変更。

2015年04月08日 05時57分25秒 | 自由が丘産能短大
今朝、武蔵野大学大学院のWBTにログインすると、「レポートの提出回数変更」の見出しがあった。

内容については以下の通り。

>通信教育部では、学生・院生・科目履修生の皆さんの学習を
>進めてもらうことをねらいとして、平成27(2015)年度より、
>レポートの提出可能回数を増やします(単位認定試験のレポ
>ートは除きます)。
>平成26(2014)年度までは【提出(1回目)+(1回目不合
>格の場合)再提出(2回目)】の2回まででした。
>平成27(2015)年度からは、【提出(1回目)+(1回目不
>合格の場合)再提出(2回目)+(2回目不合格の場合)
>再々提出(3回目)】の3回まで提出が可能となります。

>適用対象は、レポート(R)科目、テスト・レポート(TR)
>科目、スクーリング・レポート(SR)科目、スクーリング・
>テスト・レポート(STR)科目です。

>レポートを3回提出する学習計画では、1年間で単位修得が
>難しい場合がありますので、これまで通り2回(提出および
>再提出)のレポート提出で合格できるよう学習を進め、一年
>間の学習スケジュールを立ててください。
>提出するレポートは、各科目のスタディガイドにしたがって、
>しっかり完成したレポートの形で提出してください。

>なお、提出回数が3回に増えるのは、WBT上で区分が「レポ
>ート」のもののみです。スクーリングやメディア授業を含め
>「単位認定試験」に該当するレポートは従来通り2回までの
>提出となりますので、ご注意ください。よくご確認ください。

今まで、2回不合格で即アウトだったのが、三振まで認められることとなった。ありがたいと言えばありがたいのだが・・・わたくし、不合格のレポートをいただいたことがないので、あまり、関係ないのかな~という気がします。

武蔵野大学大学院のレポートは参考文献を多数読んで、書式に従ってレポートを作成すれば、不合格にはならない仕組みになっています。その点、間違えなければ、3回も提出することがないはずだと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする