申請書類を提出したのが4月7日。
わずか4日前ってことなんですね。本当に、タイミング的に苦しかった・・・でも、なんとか諦めず、提出できてよかったです。これで、試験に合格できれば最高なのですが。
紆余曲折の挙句、今回のレポート完成となりましたが、やはり、どんどん自分の得意分野が他の学位のレポート作成において消化されていくので、かぶらないテーマを見つけるのも大変になってきました。
単位も、思ったほど余裕がなくて厳しい戦いを強いられています。とはいえ、801単位で機構から12もの学位をいただいていると考えると、単純に計算しても、67単位で1つの学位が授与されていることとなります。通常、124単位で学士授与となるので半分強の単位で学位を得ていることとなります。今回の学位が取れれば、ちょうど半分の62単位で1学士となるのですが。
これだけのコストを考えると、生涯学習も結構高くつくな~と思えてしまいますが、私の学びは極端なものなので、ほどほど、かつ、無理なく継続できる程度が適切な学びだと考えております。
わずか4日前ってことなんですね。本当に、タイミング的に苦しかった・・・でも、なんとか諦めず、提出できてよかったです。これで、試験に合格できれば最高なのですが。
紆余曲折の挙句、今回のレポート完成となりましたが、やはり、どんどん自分の得意分野が他の学位のレポート作成において消化されていくので、かぶらないテーマを見つけるのも大変になってきました。
単位も、思ったほど余裕がなくて厳しい戦いを強いられています。とはいえ、801単位で機構から12もの学位をいただいていると考えると、単純に計算しても、67単位で1つの学位が授与されていることとなります。通常、124単位で学士授与となるので半分強の単位で学位を得ていることとなります。今回の学位が取れれば、ちょうど半分の62単位で1学士となるのですが。
これだけのコストを考えると、生涯学習も結構高くつくな~と思えてしまいますが、私の学びは極端なものなので、ほどほど、かつ、無理なく継続できる程度が適切な学びだと考えております。