生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

本日の機構!

2015年04月11日 23時52分35秒 | 大学評価・学位授与機構
申請書類を提出したのが4月7日。

わずか4日前ってことなんですね。本当に、タイミング的に苦しかった・・・でも、なんとか諦めず、提出できてよかったです。これで、試験に合格できれば最高なのですが。

紆余曲折の挙句、今回のレポート完成となりましたが、やはり、どんどん自分の得意分野が他の学位のレポート作成において消化されていくので、かぶらないテーマを見つけるのも大変になってきました。

単位も、思ったほど余裕がなくて厳しい戦いを強いられています。とはいえ、801単位で機構から12もの学位をいただいていると考えると、単純に計算しても、67単位で1つの学位が授与されていることとなります。通常、124単位で学士授与となるので半分強の単位で学位を得ていることとなります。今回の学位が取れれば、ちょうど半分の62単位で1学士となるのですが。

これだけのコストを考えると、生涯学習も結構高くつくな~と思えてしまいますが、私の学びは極端なものなので、ほどほど、かつ、無理なく継続できる程度が適切な学びだと考えております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リバウンド中・・・

2015年04月11日 10時52分20秒 | その他
わかっていたことなのであるが・・・

病が収束し、徐々に元気になりつつある。おとといぐらいから、本格的に油物が食べれるようになった!ということで、病のピーク時に62.7キロだった社会人最軽量の体重は、63.8キロと、健康診断を目前に控え、一気に増加しようと頑張っている(笑)。

66キロ程度あった体重が、わずかな期間で3キロ以上減ったのだから、まあ、ホメオスタシス的にも、「ちょっと、急にやせすぎ」ってことになったのかもしれない。去年の、朝食を抜いた上での、健康診断における公式記録が66.6キロなのだから、それと比較しても、約4キロ痩せたのだから。

体重増加には訳がある。気を使いすぎる友人が、おいしい米を送ってくださったのがヤバイのである。米って、こんなに美味しかったんだ~と、必要以上に食べてしまう(笑)。この調子で食べていると、幸せに比例して、体重も増加しそうである。

さて、健康診断は来週。結果はどのようになってしまうのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一息ついて、機構の振り返り。

2015年04月11日 10時37分46秒 | 大学評価・学位授与機構
やっと、休みの土曜日となりました。

月~金は非常に苦しい勤務でした。水曜日までは薬を飲みながらの勤務。木・金は薬に頼らない状況でがんばっていたのですが、やはり、体が重いというか・・・安静にしたいな~というのが実感。

今朝は、「ようやく、一息つけたかな?」というぐらいぐっすり寝て、健康を取り戻しつつあるようです。とうことで、いつもと比べてかなり早いですが、機構に関する振り返りを行っておこうかと思います。

よくよく考えると、機構の試験の直前に、「こんな問題でましたから!」とアップすることは、訳に立たないどころか、大きなプレッシャーを与えることにもなりかねなません。なら、レポートを提出した直後の方が、ご参考になるのでは・・・と思うのですが?

ということで、今まで私が受験してきた科目の内容は以下のとおりです。




○【文学/心理学分野】(2006年6月受験)「産業カウンセラーの現状と今後の課題」
問1:管理職がカウンセリング、メンタルヘルスケアを行う上で必要なスタンスについて述べよ。
問2:産業カウンセラーがカウンセリングを行う上で守るべきルールについて述べよ。


○【経営学】(2006年12月受験)「ビジネス・キャリア制度の現状と今後の課題」
問1:OJTについて、企業、働く人それぞれのメリットとデメリットについて述べよ。
問2:ビジネスキャリア制度の必要性と普及しなかった理由を述べよ。


○【教育学】(2007年6月受験)「生涯学習に果たす大学通信教育の役割と今後の課題」
問1:大学通信教育は成功することもあれば、失敗することもあるが、成功するためのポイントを述べよ。
問2:大学通信教育を進めていく上での課題と改善点を述べよ。


○【商学】(2007年12月受験)「新しい信用状統一規則と今後の課題」
問1:信用状取引の仕組みについて、「売買契約」から「手形代金決済」までを図に表し、説明せよ。
問2:信用状の法的性質について、一般の保証状と比較して内容を述べよ。


○【社会科学】(2008年6月受験)「銀行員のための労働環境整備とコンプライアンス遵守の経営」
問1:「銀行にカウンセリング室を設置する」という内容に対して、どのような体制を構築し、どのような手当てを行っていくか。
問2:銀行における煩雑な業務とタイトな人員について、どのように課題を解消し、また、解消の実現可能性について自分の意見を述べよ。


○【社会学】(2008年12月受験)「生涯学習社会の現状と今後の課題」
問1:生涯学習の対象の一類型として「退職者」がいるが、退職者が生涯学習を実施する背景とその理由を論ぜよ。
問2:資格の社会的意義と学歴についてその類似点と相違点を論ぜよ。


○【学芸】(2009年6月)受験「技術大国日本における「トヨタ生産方式」についての考察」
問1:トヨタ生産方式の特質をフォード方式とを比較して簡潔に述べよ。
問2:トヨタ生産方式は一般企業においても適用可能な普遍的な方式だと考えられる。そのことについて、業種を超えて適用できるか。自動車産業以外の業種を取り上げ考察を加えよ。


○【教養】(2009年12月受験)「日本の中の韓国・朝鮮文化」
問1:あなたは学修成果で渡来人のことについて、日本全国の事例を簡単に上げているが、特に興味を持った事例について日本の社会や文化に与えた影響を考察しなさい。
問2:今日の日本の韓国文化について、過去の韓国文化と比較してどのような違いがあるか答えなさい。また、そのようになった背景についても答えなさい。


○【経済学】(2010年6月受験)「外為決済システムの現状と今後の課題」
問1:「内国為替決済システム」と「外為決済システム」の基本的相違点を述べよ。
問2:あなたが提唱する「グローバル決済ネット」のメリットとそれを構築するための困難について自分の見解を述べよ。


×【栄養学】(2010年12月受験)「摂食障害とカウンセリング-栄養バランスの重要性とカウンセリングの果たす役割について-」
問1:カウンセリング及び栄養カウンセリングとは何か、説明しなさい。また、栄養カウンセリングを行う上での基本的な態度について考察しなさい。
問2:行動療法と行動療法の代表的技法について説明しなさい。


○【文学/歴史学分野】(2011年12月受験)「旧石器時代の小平・国分寺 -我が街の古代を探る-」
問1:あなたは学修成果で東京都の旧石器時代の遺跡についてまとめているが、旧石器時代の石器や遺構について、どのような種類があって、どのような分類があって、また、どのような用途であったかを総合的に述べなさい。
問2:あなたの学修成果には、旧石器時代の人々の生活についてまとめられているが、どのような環境で、どのような集団で、また、どのような生活がなされていたか、次に続く縄文時代とも比較し述べなさい。


○【学芸/国際関係分野】(2014年6月受験)「企業の国際化における銀行の役割と今後の課題」
問1:いわゆる「BIS規制」とは何か。
問2:あなたの「企業の国際化における銀行の役割と今後の課題」のレポートにおいて、明らかにしたいことは何か。論理に注意して述べなさい。


○【工学/社会システム工学分野】(2014年12月受験)「新BIS規制とオペレーショナルリスク」

問1:あなたは新BIS規制への対応としてオペレーショナルリスク管理ツールのシステム開発を提案しています。しかし、あなたの提案以外でも新BIS規制への対応は可能です。あなたの知っている他の対応について内容を取り上げ、その対応の問題点を述べてください。
問2:あなたの提案した工程分析データベースはオペレーショナルリスク管理ツールの中心といえるものです。どのようなデータをどのような形式で取り出すのか具体的に述べなさい。また、他のシステムと比較して、あなたの提案の優位性を明らかにしなさい。

※○は合格、×は不合格

私の場合、大問2問が基本となっていますが、たくさんの小問や、用語説明といった、さまざまなパターンで出題されることもあるようです。よくよく見てみると、私も4つ目の「商学」を受験した際、「図に表し説明せよ」って、図表を描くこととなりましたから(笑)。

とはいえ、受験し続けて(途中、受験しないこともありましたが・・・)授与された学士の学位が12学位。「社会科学」とか「学芸」とか「工学」とか、なかなか、文系サラリーマンでは取得できない、レアな学位をいただくことができました。このように、学修成果に応じて、学位をいただくことができるのは、生涯学習を行う上で、大きな励みとなります。

本来、学士の学位は1つあれば十分というものだと思っています。その唯一の学位を目指し、見事、合格されることを心よりお祈りしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土教特講のテキスト到着~♪

2015年04月11日 09時33分35秒 | 武蔵野大学大学院
昨日、帰宅すると、結構、大きな小包が届いておりました。

開封してみると、「資料集(浄土教特講)」が1冊・・・しかも、以前、人間学専攻の時にいただいたものと全く同じ資料集。放送大学みたいに、テキスト不要なら500円引きってのがあればいいのですが、まあ、市販されていない貴重なテキストなので、2冊あるのも良いでしょう。

結局、人間学専攻の時にいただいたものと同じ資料集を5冊いただいたこととなります。「人間学特講」「死生学特講」「老年学特講」は、既習単位認定のため履修していませんが、必須科目ということで、「無料」で送付されてきました。あとは、「社会心理学特講」の資料集。単位が「A」⇒「S」にグレードアップされてよかったと思っています。

仏教学専攻、あるいは人間学専攻の方々は、2年で修了するなら、M2で最低、20単位取得しなけれなりません。私の場合、残り8単位で修了となります。そのうち4単位は特定課題研究演習なので、本当に恵まれた状況で学習すればいいということとなります。

とはいえ、テキストを読み込まないことには話にならないし、関連図書も借りてきたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする