新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

懐かしの三石(2)

2016年10月06日 | 山陽本線
台風18号は、日本海沿いを進み、途中で温帯低気圧に変わり、関西地方では雨、風ともに影響はなく
無事過ごしました。今日は台風一過の晴天です!

懐かしの山陽本線の三石での撮影の続き!
線路脇から、次は俯瞰撮影で大きくカーブする線路を行く列車を捕らえました!
EF65PFの牽く名古屋のお座敷、EF66,EF65貨物と言ったところです。
なお、当時の貨物列車はまだコンテナー貨車は少なく、茶色い貨車が主力でした。

                  1985年1月15日  三石   ERF65PF 名古屋局お座敷列車

                           〃               EF66

                           〃               EF65

懐かしの三石(1)

2016年10月05日 | 山陽本線
大型台風18号が本州に接近しているようですが、被害の無い事を祈るばかりです!

さて、この夏に、Sなにわ、トワイライトを追いかけて熊山ー万富まで出かけましたが、
途中の三石付近を通っていると、懐かしい昔の思い出がありました!
そのネガから、EF58、EF65の金光臨が4本ほど運転されたので出かけた
懐かしい写真をご紹介します!
(今や金光臨は117系ですが、少し前まではELが12系を牽引していましたので隔世の感があります)

           1985年1月15日   三石  EF58-150

〃          EF58-126

                 〃          EF65PF 

                 〃          EF62 荷物列車


懐かしの須磨(EF66-1等)

2016年09月09日 | 山陽本線
かって、須磨へ出かけた時のポジから!
この日は、サロンカーなにわ、あすか、きのくにと言った3本のジョウイフルトレインが
走るので、須磨まで出かけました。
その他、EF66-1,はまかぜもポジに残っていました。
良き時代の撮影日和でした。

2002年10月14日  須磨ー塩屋    EF66-1

            2002年10月14日  須磨ー塩屋   サロンカーなにわ

                  〃              あすか

                  〃              きのくに

                  々              上りはまかぜ         

懐かしのEF58ほか(須磨)

2016年08月23日 | 山陽本線
西日本は、毎日、猛暑が続きますので、鉄の撮影はご無沙汰しています!

今日のフオトは、平成10年ごろに山陽本線の須磨へ出かけたフイルムから!
EF58牽引のカニカニ但馬を撮りに行く目的で須磨へ出かけました。
その頃は、ひっきりなしに各種の電気機関車がやってきました!
EF58のほかにEF65,EF66,EF200などが姿を見せました。
今や、EF200も両数を減らして貴重なELになってきています。
今のように、EF210が主力と一味違った懐かしいELのオンパレードです。









懐かしの583系シュプール号

2016年06月16日 | 山陽本線
かって、懐かしい583系等のスキー臨シュプールが数多く運転されていました!
須磨の定番のカーブで上ってくる583系及び583系+485系の併結が見られました!

今や、583系が運転されるだけでも、多くのフアンが集まるのに、この時は、583系と
485系が併結して運転されるという贅沢な編成でありますが、この場所で撮ったのは私一人と言う
昔ののんびりとして時代でした!

懐かしの夜の広島駅(C59,62)

2016年05月31日 | 山陽本線
昔のネガの整理から!
懐かしい呉線のC59,C62です。
昼間は、呉線の沿線で大型蒸気C59,C62を撮影後に夜になって広島駅に着き
駅西側の機関区を訪れて、真っ暗な漆黒の夜に、C59が操車場の水銀灯に照らされて
C59-162輝いていまいした。左横には新鋭のEF58が待機中!


広島駅の上りホームから寝台特急はやぶさが発車するところです。
右手の呉線のホームではC6216牽引の急行音戸が発車を待っていました。




この後、再び広島駅に戻って、待合室で一夜を過ごした若かりし頃の思い出です!

懐かしのの583系

2016年05月21日 | 山陽本線
583系も秋田からの臨時列車を見るぐらいですが、かって須磨で見かけた
583系きりしま&しおじをご紹介します!
「きりしま」は夜行寝台特急、一方「しおじ」は昼間の座席特急で、昼夜とも活躍したのは
583系の本領発揮と言ったところでしょうか!、

       583系 上り きりしま (後追い)


       583系下りしおじとEF58の 上りあかつきの出会い

夜の広島駅(昔)

2016年05月20日 | 山陽本線
ネガを整理中に、夜の広島駅にて寝台特急さくら号とC62呉線経由の夜行急行「音戸」
の並びですが、SLのヘッドライトが明るすぎていました。
当時、呉線の沿線でC59,C62を撮影後に、広島駅に着き夜の機関区や駅風景を見るのが
通例でした!そののちは、駅の待合室で一夜を過ごしました。

            1970年

吉井川橋梁を行くEF66-30

2016年04月04日 | 山陽本線
土曜日サロンカーなにわ」が来るまでの間、EF210貨物列車に交じって、EF66-30牽引貨物がコンテナー満載で
やってきました。
また、遅れの関係で、福山エクスプレスもEF210ながら、草色のコンテナー車体を連ねて通過してゆきました。
いずれも、サロンカーナニワの露払いのようでした!

       2016年4月2日   熊山―万富