新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

雪の白川郷

2022年02月11日 | 信州

今日は、建国記念の日・・・

十数年前の2月11日に雪深い奥飛騨にあるで有名な荻町の白川郷合掌造り集落に出かけた時の

雪景色の風景を蔵出し画像からご紹介します!

世界遺産に登録されている「合掌造り集落」は大小100棟余りの合掌造りが数多く残り、

また今でもそこで人々の生活が営まれています。

また集落には「結」と言う組織があり茅葺き屋根の吹き替え時には

集落の皆様が総出で参加するなどといった集落として知られています。

合掌造りの屋根は急勾配に作られており、雪が降っても雪が滑り落ちるようになっています!

   〇〇年2月11日   白川郷・荻町集落   荻町城址公園よりの展望

      三つの合掌造りが見られるベストアングル?

    右端の建物は、四~五階建て?

   この日は祝日で、日章旗が掲げられており、奥に観光客の姿も・・・

   合掌造りの家屋が連なる光景・・・

   屋根から雪が滑り落ちて雪塊が・・・

   雪窟には孫の女の子が寛ぐ・・・

   神社の雪景色・・・

         雪に中に、雪だるまが・・・

   綺麗な雪紋が・・・

 


今年一年を振り返って・・・

2021年12月31日 | 信州

今日は、大晦日・・・京都は朝から雪が舞っています!

今年もコロナ禍で外出がままならず植物園などは一時閉園されていました!

また、私事ですが年をとるとともに遠出が億劫になって、ついつい蔵出し画像も

多く紹介させていただきましたのでご了承下さい!

今年一年間で特に印象に残った画像を再度ご紹介させていただきます!

皆様方には、今年一年間にわたって我がプログをご訪問いただきましてありがとうございました!

皆様にとって新年が良き年でありますようにお祈り申し上げます!

   2021.3  白銀の白馬三山を望む(白馬マウンテンハーバー)

    冠雪の北アルプスを背景に大糸線の特急あずさが行く・・・

    2021.4 波高き雨晴海岸を行く氷見線のデイーゼルカー

  2021,4      中央西線の落合川を行くEF64重連貨物列車

    2021.3     可憐なユキワリイチゲ(滋賀県)

   2021.7  可憐で妖精にようなレンゲショウマ(京都 植物園)

    2021.10  フジバカマの花にアサギマダラの蝶が乱舞する(京都 水尾)

 2021.7  近鉄特急のスナックカー(12200系)に記念撮影会(青山車庫)  背後をしまかぜ通過

 

     2021.10   近鉄特急スナックカーが引退(8両編成) (大阪線 三本木)

   2021.10  稲架掛けを行く古豪の電車103系が今年も活躍(奈良線 棚倉)

  2021.12  4.2キロのメタセコイヤ並木風景(絵画的で好きな構図)  マキノピッキングランド

 

 


秋色の上高地

2021年11月02日 | 信州

11月に入り上高地のライブカメラを見ていると、冠雪の北アルプスと黄葉のカラマツの風景が

素晴らしいです・・・

そこで、蔵出し画像から、懐かしい黄葉真っ盛り上高地の風景をご紹介したいと思います!

遊歩道を歩いていると、カラマツの黄色い葉がヒラヒラと風で舞い落ちる時に、太陽の光を浴びて

キラキラと金色の輝きを見せてくれる秋の上高地です!

また、河童橋の側のホテルの喫茶店で、コーヒーとアップルパイをいただく至福の時でした・・・

    梓川の背景に、黄色いカラマツが黄金色に輝く・・・

  カラマツの木々の背景に穂高の山が・・・

    大正池から穂高連峰を眺望・・・

                  田代池

   遠く河童橋を望む風景・・・

       河童橋からカラマツ越しに焼岳が・・・

    遊歩道を散策すると穂高連峰の絶景が・・・

 

     清流の梓川に映る木々・・・

        清流、梓川・・・

  五千尺ホテルの喫茶室の窓から河童橋を眺望・・・

   喫茶室にて、美味しいコーヒ、紅茶とアップルパイを賞味・・・

 

 


高瀬渓谷の紅葉

2021年10月29日 | 信州

プロ友さんの素晴らしい信州の紅葉を見ていると羨ましい限りです・・

そこで、また蔵出し画像から、信州、高瀬渓谷の懐かしい紅葉をご紹介します!

 高瀬渓谷は、高瀬川に沿って連なる大町ダム・七倉ダム・高瀬ダムの3つのダムと、葛温泉を含む周辺一帯をいいます。

雄大な自然の中に突如現れる巨大なダムの風景は、まさに圧巻。また、四季折々の自然の表情が楽しめ、

特に紅葉は 渓谷に映えるももじが見どころで、今が見ごろのようです・・・

(高瀬ダムまではタクシーしか通行できず、その手前までの紅葉です)

          高瀬渓谷

 

   奥に、大町ダムの堰堤が見える

 

 

 


信州・釜池の紅葉&大糸線

2021年10月19日 | 信州

昨日から、西高東低の気圧配置で寒い天候になり、高い山々では初冠雪があったようです・・・

 

今日のフオトは、蔵出し画像から前回の栂池自然園の帰りに立ち寄った小谷村の釜池

懐かしい紅葉をご紹介します!

国道から細く曲がりくねった道を行くと、ようやく釜池に到着しました!

但し、紅葉は未だ途中のようで、赤と黄色の紅葉が池に映って美しいですが・・・

もう少し遅ければ絶景の紅葉がみられたのに残念!

また、釜池に行くまでの道中には、国道の横に大糸線が姫川に沿って走っており

渓谷を行くデ―ゼル車(キハ52)が行き交っていました・・・

            10月9日   釜池

 

 

     大糸線(南小谷ー中土)  背景に薄っすらと見える北アルプス(鹿島槍ヶ岳)が・・・

             大糸線(北小谷)

            〃

 

 

         終点の糸魚川駅にて

 

               深夜に糸魚川駅に到着したボンネット型の下り急行能登・・・


信州・栂池自然園の紅葉

2021年10月13日 | 信州

10月の今頃は、信州の高山では紅葉が進んでいます・・・

プログを拝見していると、栂池の話題が載っており懐かしく思っていました!

そこで、蔵出し画像から懐かしの信州栂池自然園の紅葉の風景をご紹介します!

栂池自然園へは、ゴンドラとロープウエイを乗り継いで標高1900mに着きます・・・

当日は、あいにくの天気でガスが漂っていて白馬三山など山並みは雲の中でした!

しかし、自然園内の木道を歩きながらダケカンバの紅葉など素晴らしい秋の風景を堪能しました!

         栂池自然園、やせ尾根の紅葉

 

緑の中に、黄色、赤色の紅葉のグラデーションがステキ・・・

]]

    一瞬、日は差し込んできて、スポットライトが当たったように・・・

           みずばしょう湿原

 

 みずばしょう湿原・・・

 

     

 

 

  ゴンドラ、ロープウエイを乗り継いで高層湿原の栂池自然園へ・・・

 

   


立山紅葉

2021年09月20日 | 信州

先日の台風は、和歌山を通過して京都への影響はありませんでしたが、被害のあった方々には

お見舞い申し上げます・・・

三連休は晴天に恵まれて地元でも人出が多いようですがコロナ禍に注意が必要とか!

 

今日のフオトは、蔵出画像から9月中旬に訪れた立山の紅葉始まりかけた時の風景です・・・

立山黒部アルペンルートで立山駅からケーブルカー、バス、ロープウエー、トロリーバスなどに乗車して

大町に通り抜けた懐かしい風景です!

この素晴らしい山岳風景に魅了されて以降から山の風景が好きになりました・・・

    紅葉が始まった山々

 

  大観峰からロープウエイで・・・  紅葉は未だのよう!

     黒部湖と後立山連峰を望む

 

        みくりが池に立山が映る・・・

 

 

 

 

             弥陀ヶ原の木道と餓鬼田

 

     草紅葉と紅葉


栂池高原の高山植物(ワタスゲ、ハクサンコザクラなど)

2021年08月07日 | 信州

今朝は、曇空ながら蒸し暑い日・・・

週末は台風の影響か?天気が崩れそうです!

 

コロナ禍で、遠出はかなわずに巣ごもり状態ですが栂池自然園のホームページを見ていると

今が見ごろの高山植物が紹介されていました・・・

そこで小生の蔵出し画像から、信州・栂池自然園のワタスゲなどの高山植物が見ごろをご紹介します!

栂池自然園は標高1,900mの大自然で日本でも有数の高層湿原があり、様々な植物を観察することが出来る

花の楽園です・・・

晴れた日には白馬三山を中心とする山々を望むことが出来ます!

(ゴンドラを乗り継いで自然園に向かいます)

 

   白馬三山を背景に、高山植物が見ごろでした・・・

 

 

   ニッコウキスゲ&ワタスゲ

 

*雪解けの後に、咲く花・・・ハクサンコザクラ、チングルマが咲き始めます(7月初旬)

  私の一番好きな花「ハクサンコザクラ」

   〃

  チングルマ

 

                       シナノキンバイ

               イワハゼ?

                 ツマトリソウ

              ヒオウギアヤメ

            キヌガサソウ

                カンチコウゾリナ

 


栂池高原の水芭蕉

2021年06月16日 | 信州

信州、白馬の栂池高原にある栂池自然園のミズバショウ湿原で水芭蕉が見ごろを迎えているとのスマホ情報がありました!

標高1900mまでの高原までのゴンドラは6月12日から運行再開しています・・・

 

今回は、出かけられないので、そこで、蔵出画像からお届けしたいと思います!

白馬の雪山を背景に、雪解けの後の湿原に白い妖精、水芭蕉が一面に咲き始めていました!

 

   この年は、雪解けが咲き始まったばかり・・・

 

 

 

 

 


端午の節句

2021年05月05日 | 信州

今日は、端午の節句・子供の日ですが、あいにくの雨・・・

毎年、5月5日は快晴の日ばかりと思っていただけに残念!

しかし、緊急事態宣言が発出中のステイホームには恵みの雨?

 

今日のフオトは、かって鯉のぼりを撮った蔵出し画像から!

①信州の白馬三山を背景に鯉のぼりが泳ぎます!

②福知山線にて381系国鉄特急色の特急こうのとりが鯉のぼりのもとでたなびきます!

③山陰本線の沿線にて田起こしをする中、鯉のぼりが流れる時に、列車がやってきました!

鯉のぼりと列車の出会いは難しいです・・・

風が吹いて鯉のぼりがたなびく時に、中々列車が来てくれません。

列車が来た時に限って、風が止み鯉のぼりがたなびかないのです!

①福知山線の特急こうのとり号

③白馬村(野平)

 ③山陰本線の山家駅付近にて  代掻き作業のトラックターと鯉のぼり

タンゴデスカバリー号

289系特急きのさき