新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

臨時寝台特急日本海号(3)

2012年08月22日 | 寝台特急日本海

お盆臨の寝台特急日本海号も最終日の8月20日、撮影地をロケハンしていると、

稲穂が実った田んぼに案山子を見つけたのでカメラを持って待ち受けているけれど、

定刻になっても寝台特急日本海は現れません。

携帯サイトの日本海情報を見ると約2時間の延着とのことです。

(今は携帯電話でリアルタイムに情報が知る事ができるので便利ですが、

因みに、携帯が無い時代に雪の南今庄で日本海を数時間待った苦い経験があります)

やがて、真夏の青空と雲を背景に赤いEF81-106がブルーの寝台車を連ねて通過して行きました。

この夏の上り日本海は見納めです。年末、年始に再度お目にかかれるよう期待しつつ!

               案山子が、ブルートレイン日本海をお出迎え!

                 来年の夏も案山子が、日本海と再開出来ます様に!


臨時寝台特急日本海号(2)

2012年08月20日 | 寝台特急日本海

お盆臨の臨時寝台特急日本海は、後半は16~20日まで運行されていますが

所要でなかなか出撃出来ず、やっと19日に出かけました。

撮影の構想では、天候は快晴でカーブを行くブルートレイン日本海を想定して

場所で待機するが、あいにくの曇天で釜と寝台車に太陽が当たらないうちに、

定刻で日本海8004レがEF81-101が颯爽とやってきました。


臨時寝台特急日本海号

2012年08月11日 | 寝台特急日本海

今年3月のダイヤ改正で定期運用が無くなった寝台特急日本海号は、ゴールデンウイークに

引き続きお盆の臨時列車として運行されました。

今日(8月10日)は、早朝からロケハンしながら湖西、北陸路へ向かいました。

早朝は曇り空でしたが、日本海がやってくる頃には青空が見られる中を

8004レとしてEF81-106がヘッドマークも誇らしげにカーブを通過して行きました。

因みに青森ー敦賀はEF81-108がヘッドマークなしで運行されたようです。

久しぶりに復活した寝台特急日本海が威風堂々とした光景に感激した次第です!


夏の臨時「日本海」、「きたぐに」の運転計画ついて

2012年05月19日 | 寝台特急日本海

5月18日にJR西日本から夏の臨時列車の運転計画が発表されました。

○ お盆期間に寝台特急「日本海」の臨時列車を16本運転します。

 下り 8月10~12日;16日~20日  上り8月9日~11日;15日~19日

・お盆期間に急行「きたぐに」の臨時列車を 22 本運転します。

 下り 8月9日~19日  上り;8月10日~20日


○ お盆期間に、関西と東北を結ぶ臨時特急「日本海」16本、関西と新潟を結ぶ臨時急行「きたぐに」22本運転します。
● 大阪⇔青森(日本海)
列車名 発駅 着駅 運転日 編成 停車駅 (始発駅基準)
日本海 大阪 20:38 青森 12:42  8/10~12, 16~20
日本海 青森 16:21 大阪 10:27  8/9~11, 15~19
客車二段 B 寝台車 6両
大阪、新大阪、京都、敦賀、 福井、加賀温泉、金沢、 高岡、富山、魚津、糸魚川、 直江津、新津、鶴岡、酒田、 羽後本荘、秋田、東能代、 鷹ノ巣、大館、大鰐温泉、 弘前、青森

                             今年5月の臨時列車風景
● 大阪⇔新潟(きたぐに)
列車名きたぐに
大阪 23:27   新潟 6:54
8/9~19
電車三段 B 寝台車 6両
グリーン 指定席車 1両
※自由席は
ありません。
大阪、新大阪、京都、敦賀、 武生、福井、小松、金沢、 高岡、富山、滑川、魚津、 黒部、入善、泊、糸魚川、 直江津、柿崎、柏崎、 来迎寺、長岡、見附、 東三条、加茂、新津、新潟


きたぐに
新潟 22:37  大阪  6:49 
8/10~20
新潟、新津、加茂、東三条、 見附、長岡、来迎寺、柏崎、 柿崎、直江津、糸魚川、 魚津、富山、高岡、金沢、 小松、福井、武生、敦賀、 京都、新大阪、大阪


※「きたぐに」については編成を見直しており、あらかじめ寝台券等が必要となります。 また、湖西線経由での運転となるため、大津・彦根・米原・長浜には停車しません。 なお、新潟行きは終点新潟まで急行列車での運転となり、亀田には停車しません。

 

                    今年5月の臨時列車風景


水鏡の臨時寝台特急日本海

2012年05月07日 | 寝台特急日本海

昨日(5月6日)夜に、下り臨時寝台特急日本海8003レを撮影に湖西線の蓬莱付近に出かけて、

かねてから田んぼの水鏡に映る銀河鉄道風のブルートレインを撮りたくて自宅を夜8時頃に出発して

真っ暗な中を満月の月光が輝く中を北への流れ星(夜行列車)が流れさ去って行きました!

(ISO6400)


臨時列車 寝台特急日本海

2012年05月06日 | 寝台特急日本海

今日(5月6日)は朝から曇天~雨天のため遠出はあきらあめて、JRに乗って駅撮りを考えながら京都駅から湖西線に乗車している内に

雄琴温泉駅で下車し、下りホーム先端から臨時寝台特急日本海8004レを待ちます。鉄道フアンは約10名ぐらいでしょうか。

やがて9時30分頃にトンネルに入ったEF81のヘッドライトが見え、トンネルを出た後にEF81-106牽引のブルートレインが

通過して行きました! 最後尾のカニは金色帯が輝いていました。

 


臨時列車 寝台特急日本海&急行きたぐに撮影紀行(2)

2012年05月05日 | 寝台特急日本海

ゴールデンウイークの後半になり、再び寝台特急日本海が運転されるので今日(5月5日)

早朝(4時すぎ)に自宅を出発して湖西線の小野ー和爾の定番場所に急ぎ、周辺農家の人のご好意により

車を駐車させていただき、早速、田んぼの水鏡の位置でカメラを構えます。

最初は、曇っていた天気は、やがて太陽が顔を出した頃(5時40分頃)に臨時急行「きたぐに」7連がやってきて

車体が太陽に輝き水鏡に映る光景に感嘆した次第です!

次いで臨時寝台特急日本海を求めて北上し、折角、この時期は水鏡に輝くブルートレインを撮影したくなって鵜川、安曇川、近江中庄

と探しましたが、誰もいない内湖付近の田んぼに場所を選定しましたが、後から数人の鉄道フアンが来られての撮影です。

牽引機はローズピンクのEF81-108が輝いてやってきました。

なお、敦賀以北はトワイライト釜のため最初から行きませんでした!

なお、貨物列車は連休後半のためウヤのようでした。

このあとトワイライトエクスプレスを撮影しました。

なお、今日はワイフが撮影に同行しましたが、彼女はもっぱら趣味の押し花用草花(雑草?)の収集に熱心に探して珍しい草花が

あったと喜んでいました。

帰り道にR367経由で帰りましたが、途中の漬け物やでお茶づけ定食等を賞味して帰路につきました。

   

今日は各地でお祭りが執り行われており、お囃子や、太鼓の音が聞こえてき祭り気分に浸りました!

 

 

 

 


臨時寝台特急 日本海

2012年04月30日 | 寝台特急日本海

ゴールデンウイーク中の上り寝台特急日本海は、4月27.28日に撮影が可能でした。

寝台は6両編成で電源者1両の合計7両編成でした。

今日のフオトはカーブから姿を現した8004レでした。

    

                    敦賀ー新疋田にて(EF81-101)

 

後半の撮影可能日は、5月5.6日に出かけたいと思います!


臨時列車 寝台特急日本海&急行きたぐに 撮影紀行

2012年04月28日 | 寝台特急日本海

今日(4月28日)は、ゴールデンウイーク中の臨時列車(日本海&きたぐに)を求めて撮影した紀行文です!

早朝(4時前)に自宅を出発して、先ず湖西線の蓬莱へ行き、朝日の逆光に輝く下り「急行きたぐに」583系を撮影です。

臨時列車の「きたぐに」は湖西線経由に変更されて編成は6連と短めです。

予想どおり多くの鉄道フアンがカメラを向けていましたが、かってこの場所はボンネット(回ふるさと雷鳥)で賑わったところです。

 

次いで、寝台特急日本海を求めて北陸本線の敦賀以北へ行くことにしたので、急いでR161~R8~北陸道高速(敦賀ー今庄)経由で

南条ー王子保に着きましたが、時間がないので行きつけの場所でカメラを構えましたが、予想していた水田の水が少なく水鏡とはいかずに

今一でした。幸いにもEF81-106のローズピンク釜でよかったところです(敦賀以南はトワイライト釜だったので!)

 次いで、湯尾ー南条のインカーブで8002レを待っていると、昨夜団体臨時列車に使用された釜(EF81-108)の返却回送が

ありました(後ろはヘッドマーク 「にこにこ超会議号」付き)

 

それ以外のトワイライト、貨物列車等は次回に紹介したいと思います。

 


臨時 寝台特急日本海の運行

2012年04月27日 | 寝台特急日本海

3月のダイヤ改正以降に、初めての寝台特急日本海号臨時列車8004レが運行されました!

小生は、今日、4月27日に早朝から出発して敦賀ー新疋田間の鳩原のループ線付近に出かけました。

ところが天気が快晴のために線路付近は朝日が一部に当たっており斑模様ですが、

E81-101牽引のハネ6両、カニ1両の編成でループ線を行くカー久しぶりの勇姿にお目にかかことが出来ました!

                  鳩原のループ前を行く日本海7連

この後、寝台特急日本海はトンネルに入ってループ線を回って一段上の線路に

姿を表しました!

       上部が上り日本海の機関車と寝台車の一部、下部の踏切は下り線路

日本海の撮影後、マキノピッキングランドに行き可愛い春の花「カタクリ」を鑑賞しました。

今年は雪の影響で例年の一般公開は中止されましたが、道路上から既に咲き終わったカタクリ、咲いているカタクリを鑑賞する

ことが出来ました!