新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

スーパービユー踊り子号

2019年09月12日 | 東海道本線

かって、東海道本線の小田原に近い早川ー根府川へ出かけた時に撮った1枚から・・・

スーパービユー踊り子号が相模湾の海岸を横に見ながら行きます!

 

スーパービユー踊り子号は、251系形式の特急電車で、東京などから伊豆への旅をより楽しめるように作られたました。

見晴らしのよいハイデッカーとダブルデッカー編成で、ゆったりしたグリーン席、ペアシートのカスタム席、

セミコンパートメントタイプのグループ席と様々な座席を備えています。

座席のリクライニング化の要望などお客さまのニーズにあった車両を提供するため、

2002年度下期から座席や塗装のリフレッシュを行ったほかサロンや子供用プレイルームも設置された

魅力ある電車です!


陸橋の俯瞰三色

2019年09月10日 | 新幹線

昨日も猛暑・・・35.7度を記録です!

その中を。運動を兼ねてサイクリングで定番の陸橋へ出かけました!

本来なら瀬田川でSL北びわこ号の客車回送を撮るところ、少し出発が遅れたので

やむなく陸橋に変更した次第です。

先ずは、赤いデ―ゼル機関車(DD51)が、次いで緑伊色の電気機関車(EF65-1123)が12系客車を

回送!

トリは、新幹線の黄色いドクターイエロー(新幹線電気軌道総合試験車)が姿を見せてくれました。

この列車を見ると幸せになるとか・・・見るだけで幸せを感じます!

            2019年9月9日   上りドクターイエロー

           北びわこ用客車回送  回9919レ  EF65-1124

      金沢工臨9588レ   DD51-1183

 


湖西の秋を行く②

2019年09月09日 | 湖西線

台風15号は、関東地方に進み暴風雨の影響で交通網やライフラインを中心に

大きな被害が出ており、一刻も早い復旧を願うところです・・・

 

昨日は、琵琶湖湖西付近で新潟方面から大阪方面に向かう貨物列車を撮った後、

まだ刈り取りをしていない黄金色の稲穂をロケハンして

主にグリーン色の普通電車(117系、113系)が行き交う姿に出会いました!

117系などの電車も今のうちに記録したい・・・

そのうちに世代交代がやってくるので!

 

その後、安曇川付近で、同行した妻が押花用の草花を採取に同行した後、

伊吹山と竹生島が眺望できる琵琶湖畔で、手作りのおにぎりと琵琶湖産の若鮎の天ぷらを

いただきました!

 

                2019年9月8日   117系

                       〃

         〃

           〃

                   琵琶湖畔からの眺望(伊吹山、竹生島、海津大崎の半島が連なります)

 


秋の湖西路を行く列車

2019年09月08日 | 湖西線

今日は、台風の影響を受けて悪天候と思っていたが 、朝から晴れていたので

秋の風物詩・黄金色の稲穂を求めて湖西路に出かけました!

しかし、既に稲刈りを終えた田圃が多く訪れるのが遅かったよう・・・

しかし、青空に白い雲が浮かぶ秋景色の中を、日本海縦貫貨物列車2本が続行でやってきました!

1本は、元カシオペヤ専用機の銀釜?(EF510-509)が秋晴れに姿を見せてくれました!

                 2019年9月8日   湖西線   3092レ   EF510-509

                     3096レ   EF510-4

                117系

 

 


伊吹山を行く懐かしのスーパーエクスプレスレインボー

2019年09月07日 | ジョイフルトレイン

スーパーエクスプレスレインボーは、鮮やかな赤いストライブが印象的なジョィフルトレインです。

専用の赤い電気機関車に牽引されて滋賀県、湖東の伊吹山山麓を行きます!

 

なお、この列車は、昭和62年3月に14系、12系客車から改造製作されて

国鉄民営化後はJR東日本が保有して活躍した欧風客車で平成12年まで運行されていました!

                   EF65-1118

 


懐かしの湖西線(安曇川)

2019年09月05日 | 湖西線

昨日は、阪急電鉄に乗り、大阪へ所要で出かけた帰り道、梅田駅に行くと

落雷の影響で桂以北は不通とのこと・・・やむなくJR京都線で帰りました!

(京都線の信号機に落雷があり、終日不通とか・・・)

 

今日は、10年前の9月今頃の湖西線の懐かしい鉄道風景から・・・

安曇川付近でアユ釣りをしている釣り人を前景に、国鉄色の雷鳥やEF81貨物が

行き交います。

この頃は、黄金色に輝く稲穂の背景に特急雷鳥が姿を見せました!

その後、夕焼けになる築堤を行く特急雷鳥号(485系)です!

 

 

 

 

 


久しぶりの京阪特急

2019年09月03日 | 私鉄

先日は、宇治川橋梁へ電車を 撮りに行った帰りに京阪電鉄の中書島駅で乗り換える時に

30分ほどホームで京阪電車に出会いました!

最近の電車の行き先表示は「カラーLED表示器」になっています。

そこで、早いシャッタで撮ると、うまく表示されないので、スローシャッターで

流し撮り風に撮ります。

京阪特急は、プレミアムカーや二階建て車両などがあり観光客など乗客には好評です。

 

                 2019年9月1日   中書島駅にて

                    8000系特急電車同志の出会い

                    8000系特急と3000系特急の出会い

                     7000系シリーズの30周年記念サボ

                     〃

                二階建て車両

                      後部示唆確認  (高速シャッターのため、表示器の文字が切れている例)

rei ます)

 


増水の宇治川を渡る103系

2019年09月01日 | 奈良線

今日は、9月最初の日曜日!

天気は曇り空ながら、何処かへカメラを持って出会かける算段を・・・

奈良線の宇治川橋梁へ出かけると、上流の天ヶ瀬ダムが大量の水を放流中(285m3/秒)

とあって、宇治川は川幅一杯に流れています。

緑の鉄橋を鶯色の103系がゴトゴトを渡る姿を見て宇治川鉄道風景を満喫しました。

今日の103系は48A運用で運行されており、いつまで見られるか心配です・・・ 

帰りに、宇治名物の「茶だんご」を買ってお土産にしました!

  2019年9月1日   宇治川橋梁     1633M  

                 1632M

            637M

                〃