新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

懐かしの旧山陰本線(保津峡)

2021年12月10日 | 山陰本線

今日は、久しぶりに鉄道の話題から・・・

先日、嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車に出会いました!

かって、旧山陰本線時代に出会った懐かしいデ―ゼル特急あさしお号が

保津川橋りょうを渡る光景をご紹介します!

  旧山陰本線(嵯峨ー保津峡)  下り特急あさしお号(181系デ―ゼル車)

       〃  上り特急列車

 

30年前に旧山陰本線の嵯峨ー馬堀間は複線電化のために別線で開通しました。

その旧線は、嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車として利用されています・・・


紅葉の下鴨神社

2021年12月08日 | 京都

12月に入り各地の紅葉情報も終焉を迎えてようとしています!

先週の日曜日に、京都で遅い紅葉として知られる下鴨神社へ出かけました!

当日は、観光バスをはじめ多くの参拝客、紅葉狩りの人々で賑っていました・・・

  2021.12.5   下鴨神社

 

 

          河合神社

 

 

  水占いのおみくじを御手洗川に浸す人々

 

 

           糺の森

 


京都御所の秋

2021年12月07日 | 京都

今朝は雨の天気・・・

この間の日曜日に、散策がてら自転車で近くの京都御所に立寄りました!

御所内の一般公開で、検温・荷物検査の後に園内の紅葉を求めて庭園などを巡ります!

しっとりと落ち着いた御池庭や御内庭にて名残りの紅葉を楽しみました!

               2021.12.5   京都御所  御池庭

    〃   ・・・池を中心とした回遊式庭園で欅橋が架かっています。前面の石は州浜・・・

                  〃

    御内庭・・・曲折した遣り水を流して所々に土橋などを架け、灯籠や庭石を配した優雅な庭園とあります・・・

            〃

             〃

        御学問所の塀、建物


紅葉の北野天満宮

2021年12月05日 | 京都

12月に入り紅葉も終盤を迎えています・・・

先日、北野天満宮内の史蹟御土居のもみじ苑に出かけました!

苑内は、紙屋川に架かる朱色の鶯橋を渡って遊歩道を散策して紅葉を満喫しました!

最後に、お茶所で地元・上七軒の菓子処「老松」のお菓子をいただいたほっこりした後に、お土産を買って帰宅しました!

(入苑料・お菓子つき ¥1,000)

 2021.12.3   北野天満宮内 史蹟御土居もみじ苑   鶯橋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                    北野の花手水

 


夕日の紅葉(真如堂)

2021年12月04日 | 京都

紅葉の鑑賞は、順光時よりも逆光時の方が光が透過してもみじが映えて見えます・・・

先日、夕方に京都・真如堂に出かけて、境内を散策すると三重の塔などが夕日に映えるもみじの紅葉を満喫しました!

このお寺も毎年訪れますが、今年は少し遅い時期でしたが紅葉に間に合いました!

            2021.11.29   真如堂

 

 

 

 

 

 

 

              鐘楼のシルエットに紅葉が映える・・・

             もみじとイチョウの共演・・・


懐かしの叡電の紅葉

2021年12月03日 | 京都

久しぶりに鉄道の話題から・・・

先日、京都の叡山電鉄で紅葉を行く展望電車きららなどに出会いました!

かって、叡山電鉄で旧型のデナ21などが活躍した懐かしい画像を蔵出し画像からご紹介します!

デナ21は、1994年11月に引退を記念して先頭部に装飾が施されて運行されました!

なお、この先頭部のカット部分は、今も鞍馬駅で見ることができます!

またデハ600系も既に引退しています・・・

        1994.11  叡山電鉄(市原ー二軒茶屋)

             デオ600系

       デナ21 サヨナラ運行

   雪の鞍馬駅前のデナ21の前面カットモデル


紅葉の毘沙門堂(京都)

2021年12月01日 | 京都

今日から早くも12月に入りました・・・

先週の日曜日も晴天に恵まれて、京都山科の天台宗の門跡寺院・毘沙門堂を訪れました!

JR山科駅から徒歩20分ほどで着きますが、途中の道中は多くの観光客で驚きです!

お寺の方に聞くと、実は数日前にNHKTVのおはよう日本で放映されたとの事で,その影響のようです。

ここの見どころは、石畳みに積もる真っ赤な紅葉の絨毯です!

お堂を拝観すると紅葉の高台弁財天などが見ごたえがあり晩秋の紅葉を満喫しました!

なお、帰り道に琵琶湖疎水を行くびわ湖疎水船に出会いました・・・

  2021.11.28  毘沙門堂   勅使坂 (モミジの絨毯の先に勅使門が)・・・

             高台弁財天を望む・・・

              〃

 

            水に映る紅葉

 

        長い石段を登ると・・・

                唐門

        琵琶湖ー京都を結ぶびわ湖疎水船(14人定員)が紅葉の疎水を遊覧・・・