goo blog サービス終了のお知らせ 

写楽湯遊

キャンピングカーで名所旧跡を訪ね、温泉に浸り、たまに山歩き、写真撮影、釣りなどを楽しんでいる夫婦です。

太刀魚の刺身

2018年10月13日 | 食べ物
夕方、ご近所から今日釣ったばかりの太刀魚を頂いた。
太刀魚を頂いたのは今シーズン二度目である。
大きさは90cmを超えており、立派なものである。


かなり前だが太刀魚の刺身に挑戦する時に調べると、皮を剥がないで三枚におろして切るだけと書いてあった。
その時は教科書通り皮を剥がないで刺身にして食べたが、結構皮が固くて噛み切れなかった事を覚えている。
それで、前回貰った時は皮を剥いで刺身にしたが、皮を剥ぐのが大変で身も崩れ見栄えが悪かった。
そこで今日は三枚に下ろした後、皮に隠し包丁を細かく入れてみた。


結果は上々で、皮が口に残る事もなく、淡白な中にも甘さが有り大変美味しかった。
中骨と頭はアラ汁で頂いたが、これもまた美味しかった。
残りの一匹は切り身にして冷凍保存した。
後日、ムニエルや塩焼きにして食べる事にしたが、これも大好きである。
太刀魚釣りはしたことが無いので、機会が有れば挑戦してみたい。

キャンピングカーの洗車

2018年10月11日 | 車・維持メンテナンス
久し振りにキャンピングカーを洗車した。
前回の洗車・ワックス掛けは春先で、約5ケ月半ほど前である。
雨ざらしの青空駐車で半年近く経てば汚れるのは当たり前であるが、それにしてもひどい状態だった。
正面から見ると一見余り汚れていないように見えるが・・・よく見るとかなり汚れている。


側面には数えきれないほどの黒い線が・・・・!!
我々仲間ではこの汚れをバーコードと呼んでいる。


後ろ側も例にもれずバーコードになっている。


バンクの雨よけ用のハチマキにもばっちりバーコードが描かれている。


先ずは脚立に登って、屋根をシャンプーで洗う。
当然屋根にも汚れが張り付いており、シャンプーの泡も灰色になっている。


汚れた泡を水で洗い流すと、洗っていない所との違いがはっきり分かる。


洗ったところは綺麗になり真っ白く見えるが、染みついた汚れはシャンプー洗車だけでは落ちていない。
この後はコンパウンド入りのワックスで磨き上げて、ようやく奇麗になる。
車高が高く面積が広いため、脚立に登ってのワックス掛けは大変な作業となる。
洗車の何倍もの時間と労力が必要である。
年に3回~4回はこの作業がある。
遊ぶのもエネルギーが要る!!


地区の体育祭に参加

2018年10月07日 | イベント
今日は毎年恒例の10ヶ所の地区の自治会が、合同で開催する大運動会だった。
家内も役員として、朝から地域の皆と一緒に参加した。
暑かったが好天に恵まれ、楽しい一日になった。
老若男女それぞれが参加できるプログラムが準備されていて、大いに盛り上がった。

これは子供たちの障害物競走




大人も


9種目を競い合うマーブルリレーはどんでん返しの連続で、最高に面白かった。
その一つ、息の合った二人ならではの二人三脚


これもその一つの宅急便。
ビニール製の軽いボール、落とさない様、ゆっくり・急いで・追い抜け!
風に吹かれて転がり落ち、思うに任せられないもどかしさ!!


9種目、最後の玉入れが中々入らないで、大逆転されるチーム続出!
これが入るとマーブルリレーのゴールへ!


帽子の上にボールを乗せ、コップの水をこぼさないで走れ・・・!
無事ゴールして賞品を貰ってにっこりする家内!!


ボール送りは掛け声で、リズムに乗って素早く渡すが・・・慌てて滑り落とすこと数回!!


賞品を貰うと、誰しも嬉しくなる!


入賞しなくても参加賞は色々と準備されている。


パン食い競走用に大量のパンが準備されている。
この競技は毎年人気がある。


テントの日陰からの応援も熱がこもる!


優勝チームへのトロフィーやカップも歴史が刻まれている。


終わった後は自治会館で懇親会。
乾いた喉に流し込むビールの味は格別だった。
古稀を過ぎた事を忘れて楽しんだ一日だったが、終わった後は筋肉痛が追いかけてくる。






エアロバイクと汗

2018年10月06日 | 趣味の世界
エアロバイクを買ったことは既にブログに載せたが、使ってみるとこれが実に手軽で良い!


思いついた時にテレビを見ながら、気楽に有酸素運動が出来る。
漕いでいるのは30分程だが、必死になってペタルを踏んでいる感じではない。
最初はこんなに軽くて運動になるのかと、疑問に思うほどである。
ところが5分、10分と時間が経過すると、じんわりと汗が出始める。
次第に心拍数があがるが、上がっても110前後/分である。
スロージョギングをしている時の心拍数とほぼ同じであるが、それよりも楽な気がしている。
この時のデーターはこの様になっている。

時間     : 30分25秒、
走行距離   : 10.86km
消費カロリー : 247キロカロリー


部屋はクーラーが効いているが、シャツも汗が絞れるほどに濡れる!!


腕にも玉のような汗が噴き出す!!


毎日ではないが、ほかの運動と組み合わせて行っている。
車旅に出かけられない分、身体を動かす機会が増えている。

スマートメーターに取り換え

2018年10月04日 | 生活
東電の電力量計が新しい物に変わった。
電力量計の使用期間は10年以下と法律で決められている為の交換と言われた。
新しいメーターはスマートメーターである。
このメーターには通信機能が有り、メーター情報が自動的に送信される。
この機能を使えば人による毎月の検針作業は必要なくなり、コスト削減になる。
ITの活用で人による単純作業は無くなって行く。
このスピードは益々加速されそうだ!!
実際にこの機能が使われ始めるのはもう少し先の2020年頃になるそうだ!!

先ずは古いメーターの下部カバーを取り外し、外線と屋内引き込み線(赤枠)をむき出しにする。


そこに停電させないよう外線と屋内引き込み線(赤・白・黒)をジャンパー線の機材(赤丸)で挟み込むと、絶縁皮膜を突き破り赤・白・黒の線別に直結され、電力供給が途切れること無く古いメーターが取り外せる。


その後、古いメーターを取り外し新しいメーターを配電盤に固定し、ジャンパー線の機材で挟んでいる6本の電線を新しいメータ端子に取り付ける。


ジャンパー線機材を取り外す。


配線カバーを取り付けて交換作業は終わった。


旧メーターと新メーターのデータがプリントアウトされ全ての作業が完了。


この作業を一人で一日30件ほど行うそうだ!
如何にIT化が進もうが、この様な作業は人手で行うしかない。
人が働いている姿を見ていると、なんとなくホッとする。



.風景写真

四季の風景写真