木場のほりわり(掘割)を
ブラブラしていて
ふと・見つけた、
あかい鳥居・・
すさき(洲崎)神社・・。
(弁天さまの、お社か)
しき地も、はいでん(拝殿)も、小さくて、
いかにも、地元・みっちゃく型 ってかんじです
しかし・・
(・・・ん?)
「津波警告の碑」
(こんなところに、なぜ・・?)
<寛政三年(1791)、深川洲崎一帯に襲来した
高潮により、
付近の家屋がことごとく流されて
多数の死者・行方不明者が出た。
幕府はこの災害を重視し、
洲崎弁天社から西方一帯を買い上げて
空き地とした。>
・・・・・・・
(このへん、海だったんだっけ・・
)
れきし(歴史)にくわしい・チット
によれば、
江戸時代は
「埋立地の造成」がすすみ、
もと・海があった、すみだ(隅田)川・左岸が、
どんどん・りく(陸)地に
かわっていった
らしい
こちらの「波除碑」と、
「平久橋」のたもとの「波除碑」とを
むすぶと、
当時の海岸せん(線)がわかる。。
ばくふ(江戸幕府)は、
「人は住んじゃダメ」
と
おふれを出しましたが、
けっきょく
明治になってからも、
木場関係者は住んだり、
「洲崎遊郭」の女の子たちが
住んだりして、
住民は、たびたび・海あらし(嵐)
に おそわれたそうです
そんな
「江戸の埋立地」には、
もとの海を
れんそう(連想)させる・地名が、
つけられています
この近くだけでも、「越中島」「大島」「永代島」・・・
ちょっとはなれて、
「向島」「佃島」「石川島」「豊洲」「築地」「汐留」・・・
つまり、
そういう名前の場所は、
漁民でもないかぎり
住むことが
あまり しょうれい(奨励)されて
いない。。
なのに、
今は、
うめたて地が さらにふえて、
タワーマンションとかが
いっぱいたっている・・
(れきし(歴史)の きょうくん(教訓)は
)
(つづく)