余りに荒れ果てた耕作放棄地、ブログを書きながら有言実行挫折予防
本日もご来店有難うございます。
週間天気予報でも最高気温が10度以下の日が少なく、アオムシとアマガエルの予測は合っていそうです。弁天線のケヤキの葉も全て落ちたので庭掃除を始めす。バラ鉢を並べ替えながら畑に移植する鉢植えを移動、紫色バラのコレクションをどこに置こうかしら。
暖かい11月の天候でラズベリーも実りました。
触れればハラハラ落ちるバラの葉色が変化してくるまで待っています。新潟市内は積雪も少なく冬剪定をしておけば冬囲いも必要ないです。今年はどれぐらい降るかしら。剪定の時に残り蕾は切り取り部屋で楽しみます。
日当たりが良いので畑のバラもポッポツ咲いています。風で揺れているのに隣の株が遠いので店より傷が少ないです。
数回のフジの根の掘り取りで確実にスピードアップしています。最初は力任せ、次は根の位置を予測して数か所切りながら大きな魚の解体と思いながら太い根に沿い細根を切り、更に処分しやすい50センチに切りながら掘り取ります。除草剤で芯が腐っていても容易には抜けません。所要時間も手軽さも向上しています。将来通路にしようと思う場所を防草シートが切れない様に掘り進めています。どんな事にも効率の良い仕事はノウハウが存在するのかも知れません。
一番すごい根のフジ抜いたぞーーーーー。
畑に行き始めた最初の頃は腰痛で寝返りさえ打てなかったのに、気が付けば痛くないです。普段椅子に座りっぱなしの暮らしで関節が固くなっていたのかも知れません。柔らかい畑の土の感触を楽しみながら種を蒔き、イングリッシュローズの成育過程を楽しんでいます。
あちこちのアオキをまとめました。
レンギョウを三株植えました。
倒れていた椿も移植
洋種ヤマゴボウの根、引っ張ったくらいでは抜けません。
ハウスの中の柑橘類や手入れもされなかった果樹にも肥料を与えてみます。来年はどう成長するかしら。
ミカン
甘夏
すごく快適なのは外部から邪魔されずに自分たちのペースで作業を進められるからです。
モミジの葉も落ち始めています。午後からは店の片づけです。
本日も最後までお付き合いいただき感謝申し上げます。