小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

夏ダイコン発芽

2020年06月29日 17時38分06秒 | 家庭菜園

 

6月下旬最高気温28度前後、暑いけれど猛暑程では有りません。

36度を過去経験済、慣れるって凄い。

ハウスの中は40度なので外の木陰は涼しく感じます。草取りすると流れる汗は塩辛い。草と手元だけ見つめ頭の中は空っぽ、無我の境地には到達しませんが心地よい。

キャベツを小さいけれと食べ始めました、何時も最後の数個は爆発させてしまう。意外と食べ切れません。種蒔きと植え付け少し工夫が必要です。

苦手な根菜類、葉ダイコンでも収穫出来るので初心者は夏ダイコンの種を蒔いて見ます。畝の土が暖かい。

ニンニク跡地、夕方早く日陰になります。ほぼ山砂なので栽培出来そうです。

21日種まき3センチ間隔で蒔いて見ました。

暑いのでマルチ無、虫除けネットを寒冷紗代わりに使用します。赤い細かい目のを使います。秋蒔いた時は黒い小さな虫に葉をボロボロに食べ荒らされました。

場所を変え再挑戦してみます。

種まき後3日だけ水やりしました。大体3日で結果は出ます。それ以降は無駄かも知れない、近所の家庭菜園は田に水も無い時期でも育ててます。

遠目にも発芽しているのが分かるようになりました。

28日撮影

手前に茶豆・涼風を2粒筒蒔きました。ダイコンは種が大きく蒔きやすいので間引きをしなくても良いように蒔きました。

先週のズツキー二

成長が早く本葉5枚目が見えてます。

今なら支柱仕立て間に合うかも。近所の家庭菜園で見かけます、草一本無駄に生えて居ない手入れの良い畑、我が家と真逆です。という事は無理かしらーー。

60歳超え背伸び何てしません。水やりしにくくなりそうな3株だけしてみようかしら。身に付いたことを楽しみます。

 

手の込んだ料理は食べに行く楽しみに取り置き、家庭料理は素材を楽しむシンプルな物と割り切れば負担も減ります。台所の呪縛から娘と自分を解放してます。

何もしたく無ければお皿にご飯を盛り目玉焼きを乗せるだけ。薬味替わりの青シソやバジルは沢山栽培しています。甘辛のひき肉炒めが有れば更に良し、洗い物も少ない。洗い物当番の夫も楽できます。

3分で仕上げる幾つかのメニューを何時も常備。夫の好物って何だったのかしら、蕎麦以外は思い付か無い、自分が好きなものを最近優先してます。何でも美味しそうに食べてます。わがまま言わない夫に育った。

 

採れ過ぎのインゲンとガンモドキと練り物の昭和風煮物、挽肉とインゲンならオイスターソース炒めになります。簡単。

夫も兼業主婦の母親育ちなので何でも良し、家ご飯なら昔風の物が食べたいので畝作りも苦にならないらしい。

葉ダイコンのフリカケやジャコと炒めた物が食べたいので栽培する、運良くダイコンに育てば煮物を作って見ようかしら。

今年は夏イカも手頃価格です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダマメの種まき

2020年06月29日 05時32分21秒 | 家庭菜園

県を越えても良くなり孫が来る予定だったのですが熱が出て中止、寂しいです。本数が少なくなりつつある2階建ての新幹線に乗る予定を楽しそうに話してました。

次女のがっかり感が伝わります。

若い頃なら運転して会いに行きました。夫ナント自分で運転して県外に出たこと無いらしく内緒にしているらしい、近場でもほんと方向定まらずと地図が読めない、地図片手に近県は走ったので私は理解出来無い。箱入りです。

最後のレッドムーンは来週掘り取りかしら、5月下旬に花が綺麗でした。

3株でシンシア手のひらサイズがごろごろいっぱい実ってましたよーーー。種イモ1キロでスーパーカゴ2杯弱で我が家にしては凄い収穫で大物も沢山でした。

土も慣れてきたかしらーー。ポテサラに1個で良いほどです。農園育ちのキュウリに赤タマネギとキャベツで一品。

 

その跡地に枝豆を育てて見ようと種を買いました。もし実ったらエダマメもぎは夫です。食べたい人が作業する。

種蒔き順序は茶豆・涼風 黒豆 緑・秘伝の順番でした。

新潟県は大量消費県です。何処のスーパーでも朝採りエダマメが並び始めました。草取りご褒美のビールが旨い。

追記 

直播が苦手。

そもそもエダマメ自体簡単そうに見えて中々上手く育てられない。

高温多湿で発芽さえ上手く出来ずにいました。

このメーカーさん意外と過去に育った記憶が有り、買って見ました。

種まきして見ます。種の量も家庭菜園向きでリーズナブルです。

少し前にゆかりが他の種と一緒に取り寄せた種、水やり穴にコンパニオンプランツとしてトウモロコシ脇で発芽してます。カメムシ今年結構発生してます。

3粒蒔きオルトラン顆粒を土の表面に撒いたらしい、それでも端はカラスに奪われてました。

 涼風

 黒豆

 秘伝

今回は乾燥すると花が咲いても実にならないので畝低めにしてみます。

母は溝を掘りそこに蒔いて畝など無かったけど沢山出来てました。楽してたようでも乾燥時期合理的なのかも知れません。雨が降りましたが畑は相変わらず乾いてます。

ホームセンターの種コーナーは秋蒔きの種が入荷待ちのようでした。

サツマイモの苗が入り口に有りました。やはりまだ間に合うようです。

買い物すらままならなかった日々を過ごし、久しぶりにフードコートでランチまだガラガラでした。お弁当程度のランチ、余りの安さに叔母もびっくり。

デパート好きさんから見たらそりぁそうでしょ。

木曜日、叔母の嵩張る物と重い物の買い物に付き合いながら買い物を楽しみました。「忙しいのにーー。」と気にする叔母に「自分達で働き過ぎないよう工夫しないと植物相手、過労になるので休むの。」と夏休みを取る話をしました。私より健脚なので叔母は心配有りません。母世代は叔母だけになりました。

小さな自営業働き方も工夫します。ゆかりが車を運転出来るようになり夫も時間に余裕です。付いて来られても気になるし、女子会の買い物は長いんです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする