雨が降り2カ月ぶりに早めに帰宅。
有難い雨もあれば困った雨も有る。
手続きは娘が代行して済ませました。
欲しい物は耕耘機、夫と二人分で買えるかしら。
春先調子が悪く「ダメなら20年物買い替えよう。」耕耘機君の前で二人で話しました。
何故かまた使えるようになりました。
畑に来るようになり欲しい物が減りました。暮らしも移転を機にサイズダウン。物も大規模に不用品を処分しました。古く愛着のある物と使い勝手の良い最新物になりました。
無駄遣いと思えるマスクも届いてます。税金返してーーー。畑で三蜜に何かナリマセン。マスクも普通に買えるし、先日畑で使う使い捨ての手袋も箱買い出来ました。輸入も一部再開しているようです。
コツコツ働いている娘世代、超就職難の最後世代です。真面目に働いている人に幸あれです。
大金を使ってでもなりたい国会議員。税金返してー。
様々な感染症と同じように気を付けながら暮らして行く時代に突入。
呑気な暮らし方が懐かしい。
田舎暮らしは感染症のリスクが少ない。
災害が少ないだけで有難い。
あれだけ重荷だった耕作放棄地、今では花咲く庭に育ち、季節の野菜で食卓を賑わせます。カナダに旅した時、ブッチャード・ガーデンの門で感じた。
「花は多くの人を楽しませてくれる世界共通。」そう感じれる平和でありますように。
新潟人褒めるのが苦手なのかしら、大勢見学の方の割に知人だけからお褒めの言葉頂きました。知人がご近所さんに庭を見せたら「こんな花嫌い。」を連呼されたそうで呆れてました。
白い花の良さ、赤い花の良さ人それぞれです。
60歳から始めても此処まで来ました。
一度立ち止まる。良く考える。
損得より未来をみよう。自分に言い聞かせです。
とりとめのない老婆心です。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。