友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

次、止まります。

2013年11月10日 20時08分18秒 | 資格

今回もマサアキさんのブログを読んで思い出した。

先日福岡九産大まで資格試験の受験に行った帰りの事。

 

博多バスターミナルから「九州号」に乗った。往路もだが。4年振りぐらいだろうか。

多少受験の疲れもあり、音楽でも聞きながらウトウト帰ろうかと考え、乗り込んですぐにウォークマンを取り出し聴きはじめた。

発車してすぐに窓際の膝のあたりに何やらあるのに気付いた。

見るのだが、メガネのピントが合わず良く分からない。

しかし、分からないなりにも何やら押すものらしいので、ついつい押してしまった。

すると紫色にボタン部分が点灯した。

”あっ、しまった。”

『次止まります』のボタンだったのである。

 

廻りを見ると各席のランプがしっかり点灯しているじゃないか。

当たり前だが、前から後ろまで全灯しているようだ。

 

発車前に乗務員さんが『各停留所で止まります』としっかりアナウンスしたではないか。

わざわざ「次、降ります!」の意思表示をしなくても一応止まるのだ。

まだ、発車して1分も経ってないのである。すぐに押すことは無かろうと、

乗務員の方に申し訳ない気がした。

 

なにより気になるのが、次の停留所で降りないとなるとまずいんじゃないか?と。

そうなると、ランプが点灯したままの状態なのが目障りなのである。

「さて、このランプはいつになったら消えるのか?」

ランプが消えないとなんとなく後ろめたい気がして落ち着かない。

結局、次の停留所「西鉄天神バスターミナル」で止まって消えた。

乗ってくる人は沢山いたが、降りる人はいなかった。

すみません。私でした。

 

 

乗車してくるお客さんを見ながらイヤホンを外した。

出発すると、すぐに「ピンポ~ン」の音と共に、又紫のボタンが全灯した。

「えっ、押したの。こんなに早く」

そして、

さっきはウォークマンを聴いてて分からなかったが、私が押した時もこんなにしっかり「ピンポ~ン」と鳴ってたんだ、と思うと、また恥ずかしくなった。

 

まぁ、せっかちに押すのは私だけじゃなくなったことで、罪の意識からは解放された。

改めてイヤホンを差し聴きはじめた。

そこで、思った。

みんな、押すのかな?

次の停留所でもイヤホンを外して待っていると、出発してすぐに誰か押したのである。

 

これはもしかすると私がきっかけを作ってしまったのではないかと反省した。
 
しかし、考えてみると

「じゃぁ、押すタイミングはいつよ?」である。

10分~20分も後だと、逆に変ではないか?

直前だと、いかにも「待ってました」とばかりで気が引ける。

誰かが押すだろうと、誰も押さないこともありうる。

やはり、出発してすぐが自然なのかもしれない。

 

そして、ボタンが膝の位置にあるのは、棚下だと押す手が後ろから見えて、

「私が押しました!」というのも恥ずかしいだろうから、人知れず押せるように膝の位置にあるのだろう。

これは運営会社の気配りなんだろう。

確か中学校の時の登下校のバスは棚下にあったよな。

 

その後も、「筑紫野」 「嬉野」と見事に皆が押すのである。発車直後に。

ひとりニンマリしてしまった。

 

いよいよ自分が降りる番になると、テープが流れた。

よく聞いていると「~。御降りの方はいらっやいませんか?」と流れた。

居ないか?と尋ねてるんだから、押しても良かったんだよね。

すっきり解決だ。

そうそう、すでに「次、止まります」のボタンは全灯していた。

押したのは私ではないけどね。

 


↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする