友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

寒い日は、お湯抜かず、電源抜かずで

2018年02月07日 18時21分02秒 | デジもの

今朝は冷え込んでた。
北バイパス入口の気温表示の電工掲示板が
「-1℃」を表示していた。

昨日、一昨日は「0℃」だった。

日中は日差しがあると、軽トラの車内は温かだった。

明日も寒そうである。

 

先日妻から電話が入った。
「お風呂から変な音がずっとしてるんだけど・・・」

  「それって、凍結で水道管か、破裂してない? 外を見た?」

「いや、見てない」

  「見てみて。俺は現場から離れ慣れないから、〇也(水道屋さん勤務)に電話して対応してもらって」

 「分かった」

 

電話して直ぐに気づいた。
給湯器が凍結防止の為、追い炊きをしている音じゃないのかと。
直ぐに電話する。

 「お湯が出るところ(循環金具)から5cmぐらい水が溜まってる?」

「洗濯に使ったんで、無い」

 「それなら、5cmぐらいお湯をためてあげて」

 

昔、〇―リツさんに尋ねた時、
外気温が2℃を下回ると、凍結防止の為、自動的に追い炊きをします。と回答があった。
但し、
昨夜、給湯器(パー〇ス)のマニュアルを見たけど、何度という表示は無かったし、
「外気温2℃」というのは不確かな情報です。

 

今朝も、妻は困っていた。
残り湯を洗濯に使うのはいいが、その後浴槽に水を追加するのか?
それなら、そのまま、給水を使った方が良いのじゃないか?と。

まぁ、どちらでも結構です。
電源を抜かず、水を貯めておいてください。
給湯器が壊れるより、水道代の方が、安上がりだと思うので。

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする