友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

”駐車券”で困った

2008年11月20日 13時40分34秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

K中のKま副会長から連絡がありました。
「県P*村大会の”駐車券”をどう分配するか?で困ってます」との事。教頭先生が焦っておられるんだとか。そうそう、昨晩の分科会責任者会議の前に、H小のK田教頭先生も、
「どうしたもんか?」と困惑しておられましたね。
今回、こちらで確保している駐車場へは、“駐車券”がないと入場できません。他の郡市からの参加者もそうですが、2・3人に一台分の駐車券を発行してあります。乗り合わせしてもらわないといけません。

それを、どう配布するかで混乱しているようです。
H小は「学校に集合し、券を配布して乗り合わせで行ってもらう」とか。
成る程と思ったものの、駐車券は29・30日分が1枚なので、一旦回収する必要が有りそうですね。

E口総括のPTAは、女性役員さんたちで4時間程掛けて「この人とこの人は知り合い」とか、「ここは近所」とか振り分けたそうです。
これも大変な作業ですね。

嫁さんにT松小から届いた参加券には、別に「参加者の分科会別一覧表」と「お願い」を添付してありました。
1.公共交通機関を利用
2.家族に送ってもらう
3.近所の方と乗り合わせ
4.手配をしてもらえれば、乗り合わせで。PTA本部に一任。
回収締切11月26日となっています。
これも一案ですね。

一応、K中は今、参加者一人一人に連絡を取って、29日(分科会)、30日(全体会)の参加の確認を取ってるそうです。一通り確認後、策を検討することにしています。
どれを取るにしても、大変そうです。

9年前の大村大会の時には、このような混乱も予想されるので、駐車券は発行しなかったんだとか。しかし、近隣店舗などにご迷惑をなるべく掛けないようにするのであれば、“駐車券”は必要でしょうね。それでも、ジ*スコ、ヤ*ダ電機、ヒマ*ヤ等の駐車場に堂々と止める会員さんもいるんでしょうけど。ここんとこは規範意識の問題ですね。

各校、どうしてるんでしょうか?

 

追記

今S藤会長から電話がありました。
「この寒さで気づいたんだけど、S中の体育館の暖房を準備するようにしといた方がいいのでは?」
確かにまったく考えてませんでしたね。体育館なので館内を暖める効果は無いでしょうけど、準備しといた方が親切でしょうね。会場責任者のFち校長先生に確認します。

 

↓ランキングに参加しています。ポチッと頂ければ励みになります。
にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 烏骨鶏 襲われる | トップ | ”キン”無事生還 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うちのK田教頭は頭かかえてましたよ[E:sad] (まっちゃん)
2008-11-20 16:41:01
E口統括さんからは、母親部会を通じて教頭先生のお手伝いをするよう伝達したそうです。
うちの副会長さんに確認したら、責任もってやりますってことでしたが…
どちらにしても大変な作業です。
駐車券無しの方が良かったのかも…
今更ですがね…
返信する
W中も混乱するだろうって思ってたら、教頭先生が... (はじめちゃん)
2008-11-20 18:16:31
駐車券が配られて3日ほどたちますが、今のところ苦情はないですよ。[E:happy01]
返信する
悩んでもやったら、苦情は出るもの。 (友ちゃん)
2008-11-20 20:09:04
決めつけてやった方がうまくいくことも有りますよね。
W中の教頭先生は、いつも捌けてますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

学校行事・PTA活動・他活動」カテゴリの最新記事