K中のKま副会長から連絡がありました。
「県P*村大会の”駐車券”をどう分配するか?で困ってます」との事。教頭先生が焦っておられるんだとか。そうそう、昨晩の分科会責任者会議の前に、H小のK田教頭先生も、
「どうしたもんか?」と困惑しておられましたね。
今回、こちらで確保している駐車場へは、“駐車券”がないと入場できません。他の郡市からの参加者もそうですが、2・3人に一台分の駐車券を発行してあります。乗り合わせしてもらわないといけません。
それを、どう配布するかで混乱しているようです。
H小は「学校に集合し、券を配布して乗り合わせで行ってもらう」とか。
成る程と思ったものの、駐車券は29・30日分が1枚なので、一旦回収する必要が有りそうですね。
E口総括のPTAは、女性役員さんたちで4時間程掛けて「この人とこの人は知り合い」とか、「ここは近所」とか振り分けたそうです。
これも大変な作業ですね。
嫁さんにT松小から届いた参加券には、別に「参加者の分科会別一覧表」と「お願い」を添付してありました。
1.公共交通機関を利用
2.家族に送ってもらう
3.近所の方と乗り合わせ
4.手配をしてもらえれば、乗り合わせで。PTA本部に一任。
回収締切11月26日となっています。
これも一案ですね。
一応、K中は今、参加者一人一人に連絡を取って、29日(分科会)、30日(全体会)の参加の確認を取ってるそうです。一通り確認後、策を検討することにしています。
どれを取るにしても、大変そうです。
9年前の大村大会の時には、このような混乱も予想されるので、駐車券は発行しなかったんだとか。しかし、近隣店舗などにご迷惑をなるべく掛けないようにするのであれば、“駐車券”は必要でしょうね。それでも、ジ*スコ、ヤ*ダ電機、ヒマ*ヤ等の駐車場に堂々と止める会員さんもいるんでしょうけど。ここんとこは規範意識の問題ですね。
各校、どうしてるんでしょうか?
追記
今S藤会長から電話がありました。
「この寒さで気づいたんだけど、S中の体育館の暖房を準備するようにしといた方がいいのでは?」
確かにまったく考えてませんでしたね。体育館なので館内を暖める効果は無いでしょうけど、準備しといた方が親切でしょうね。会場責任者のFち校長先生に確認します。
うちの副会長さんに確認したら、責任もってやりますってことでしたが…
どちらにしても大変な作業です。
駐車券無しの方が良かったのかも…
今更ですがね…
W中の教頭先生は、いつも捌けてますね。