次男が野地板の残り、内部の補強を少し、
そして防水紙を張るところまで進めてくれました。
ルーフィング。
瓦桟と天窓開口。
防災瓦葺き。
瓦葺き完了。
S田社長に電話して、雨切りを施工してもらいました
ガラス瓦を3箇所取り付けましたので、部屋が明るくなりました。
真夏は暑いのかもしれませんが。
その間、私は見てるだけ・・・と言う訳ではありません。
私には、地道な清掃作業が与えられました。
土葺瓦撤去後の掃除です。
母屋と納屋の間。
2時間半後。
これは大変です。
石。そして、木類。
その後、土。
どうやら、水道の配管に穴が空いたらしく、
水漏れを起こしています。
赤土がベラベラでネコもひけません。
水道局に電話して確認してもらいました。
メーターボックス手前なので、修繕は市側の負担となるそうです。
翌日には施工業者さんが見に来てくれ、
「手が空いたら」ということでしたが、2・3日後には終ってました。
ありがとうございます。
改修前は石を並べているところまでありました。
一応、ここまでが一区切りでしょうか。
大工さんが入らないと先には進めません。
母屋の進捗状況報告はここまで。
↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。