友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

玄関網戸

2018年01月08日 16時13分59秒 | 中古住宅改修

カテゴリーを読み返してみたら、
昨年6月に玄関網戸を取り付けたのをUPしてなかったようだ。

 


妻から玄関と勝手口に網戸を付けて欲しいと言われ、
勝手口はナフコで売っている1000円程度の3方をマジックテープで止めるタイプのものを取り付けた。

玄関には、お客様宅のリフォーム工事で取り外した折れ戸タイプの網戸を
そのまんま借り倉庫に保管していたことを思い出した。
運んで合わせてみたら、使えそうなので、これを大工さんに取り付けてもらう事にした。

新設だと結構な値段なのだが、間柱の切り出しを使って下地の3方枠を回し、
それに付けてもらった。工事は30分程度。

工事で出た既設の建具等を勿体無いといつも持ち帰るが、なかなかそれを使う機会はない。
これは、我が家に使えて良かった。折れ戸もスクラップにされず喜んでいるだろう。


引戸だとそう気にはならないのだが、このタイプの欠点は、使わない時には邪魔な事だ。
手慣れた方なら、使わない時期は外して倉庫にでも締まっておられるようである。



↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の移植

2018年01月01日 16時30分48秒 | 中古住宅改修

先月、予てから考えていた庭木の移植を造園屋さんにやってもらった。

庭木の位置が庭の広さから考えても中途半場で、

それぞれ植えてある位置が近すぎるため、お互いの枝が干渉し合っていた。

植える際に大きくなった時の枝振りとかを考えずに植えたとしか思えない。

土のボリュウムから土止めが必要だったのだが、

「庭石を並べましょうか?石は在庫を無料で・・・」と言って頂き、

延べ2日で完成した。

もとあったU字溝を利用して、家庭菜園のコーナーも造って頂いた。

残念ながら、着工前を取り忘れた。

昨年5月の頃の写真。

 

2日目の作業は、あいにくの雨で中止。その時点。

完了。

 

庭先も随分広くなったし、何よりこれで庭木たちも枝を思いっきり伸ばせるだろう。

目下のところ妻の悩みは猫の糞害。しばらくは、この問題に取り組むことになりそう。

 

 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする