遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

金工6 梅花図砂張盆

2020年04月19日 | 金工

砂張の中型盆です。

砂張は、銅、錫、鉛の合金で、硬く、叩くとよく響きます。沙張、砂波理、佐波理、響銅などともよばれ、中国、朝鮮、東南アジアなどから、日本へ招来されました。古渡の砂張は、茶席で珍重されるようです。

 

      径 22.7㎝、 高 1.2㎝、 重 535g

 

もう、ずいぶん前になりますが、都内の小さなアンティークモールの一番奥の店の片隅に、ポツンとこの品が置かれていました。丁度、いくつかあった東京の骨董モールが次々閉じていく時期でした。ここも、あと数日で終わりということで、店主は寂しそうでしたが、それでもいくらか勉強してもらい、この品を得ました。実は、数年前からこの品に目をつけていたのですが、なかなかふんぎりがつかずにいて、土壇場でやっとゲットできたのです(^^;)

ところが、例によって、その後ずっと故玩館の片隅に放りっぱなし。今回、やっと日の目を見ました(^^;)

 

   梅花紋と文字が彫り込んであります。

 

 

 

日本では、正倉院御物の砂張匙など、朝鮮由来の砂張が有名です。砂張の語源も朝鮮半島にあると言われています。ですから、この盆も、朝鮮の物だろうと勝手に思い込んでいました(^^;)

盆には、「青帝宮中第一妃」と彫られています。

調べてみると、これは、中国宋時代の詩人、陸游(りくゆう、1125一1210年)が詠んだ多数の梅花絶句のなかの一節であることがわかりました。

陸游<雪後尋梅偶得之二>

「青帝宮中第一妃,寶香薰徹素綃衣。 定知謫墮不容久,萬斛玉塵來聘歸。」

ですから、この盆は、朝鮮ではなく、中国の品だと思われます。

 

裏側は、いたって簡素。

 

よく見ると、轆轤で削った跡がはっきりと付いています。

側面にも、轆轤削りの跡があります。

表側の表面はツルツルです。が、よく目を凝らすと、うっすらと轆轤目が見えます。轆轤引きした後、研磨し、さらに彫りをいれてあるのです。

手で触ってみると、初期伊万里ほどではありませんが、中央部が厚く、端にいくほど薄くなっていることがわかります。木の皿や盆など、轆轤引きされた物も、このような特徴をもっています。

まさか、金属塊から削り出されたわけではないでしょう。

中国の砂張は、鋳造の後、轆轤成型されたと言われています。いずれにしても、かなりの手間がかかっている品であることは間違いないでしょう。

 

彼の国の職人に敬意を表して、白南京茶碗にお茶をいれ、砂張盆にのせてみました。心なしか、古人の香りが漂ってくるような・・・・・!?(^.^)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする