遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

猛暑で育つ夏野菜

2023年07月25日 | ものぐさ有機農業

大変な暑さが続いています。

日中の外出はほとんど不可能。

日課となっていた、朝5時からの草刈り機作業もしばし休止です。

この暑さの中で、野菜たちは大丈夫でしょうか?

中山道脇の畑をのぞいてみると・・・

夏野菜たちが、これでもかと繁っています。

蜂さされ用の朝顔も、負けじと蔓を伸ばしています。幸いにも、今年はまだ出番がありません(^.^)

今シーズンの夏野菜栽培の課題(自分に勝手に設定してる(^^;)は二つです。

①屋根無しで大玉トマトを作る。

②ピーマン、シシトウ類の青枯れ病を克服する。

トマトの畝です。手前の4株が大玉、残り10株は、中玉とミニトマトです。

ご覧の様に、十二分に繁茂。

ほとんどは教科書通りの脇芽欠き、一本育て、よくできています。

問題は大玉。例年、あと少しという所で病気になり、納得のいく生育をしたためしがありません。せっかく苦労して屋根をつけても水の泡(^^;  ならば、いっそ何も無しで行こうと決めたのです。その代わり、今年は苗の姿勢をこまめに正して、まっすぐに生育するようにしました。特に、大玉株は、徹底的に縛って垂直栽培。脇芽欠きは最小限に止めました。

その結果はご覧の通り。ものすごい茂り様です。どこに玉があるのかよくわからない状態です。しかし、側枝にもどんどん実がつき、一本の株に30個ほど生っています。

しかも病気にもならず、次々と完熟した大玉トマトが出来ています。どうやら①はクリアー(^.^)

次は、②の青枯れ病です。

ここ10年ほど、ピーマン類に青枯れ病が蔓延し、四苦八苦してきました。不治の病といわれる青枯れ病ですが、なんとかできないかと、これまでいろいろ手を尽くしてきました。そして、満を持して臨んだのが今年なのです(相変わらず大げさ(^^;)

結果は、

現在の所、12本中、3本がやられました。残りの9本は元気そのもの。②もなんとかいけるか?

詳細レポートはいずれブログで。

欠損株の所へは、ローゼルを植えました。ヨーグルト用ジャムの算段です(^.^)

瓜については、いつもの苗が入手できず、例年ほどの収穫(100個)は無理でしょう。

カボチャも当初は好調だったのですが、うどん粉病が出てからはさっぱり実がつきません。あわてて石灰を撒きましたが、回復は難しそう。

わずかの飛騨カボチャに期待するのみ。

で、今朝の畑の収穫です。

夏野菜とはいえ、この暑さのなかで、よくこれだけのみずみずしさを保てるものですね。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする