すっかり秋の陽気になりました。
故玩館の階段を上がると、
『故玩館』と書かれた板が掛かっています。
これをどう呼んだら良いか??
「看板」?・・商店ではないし、
「表札」?・・個人の建物ではありますが、一応古民家美術博物館、表札は隣接家に掛かっています。
適当な呼び名はないものか?
調べてみると、建物の名を表す板は「館銘板」と言うのだそうです。
そのままではあまりにずぶずぶなので、新たに「館板」と名付けました(^^;
さて、故玩館をオープンするにあたって、「館板」をどうするか、いろいろ迷いました。
業者に頼むのは味気ない。それに、費用も大分かかるに違いない・・・・・・きょろきょろ見回してみると、ずーーーーっと以前、ガラクタに興味を持ち始めた頃に入手した古板がありました。当時は、古民芸に入れ込み、古びた舟板(寺院の板?)を女主人のすすめるままに、かなりの値段で買いました。まあ、古壷の下に敷いて花をいれたら絵になるだろうとの思いからでした。
大きさ:29.2㎝x78.4㎝、厚 4.4㎝、重 5.1㎏。
大きさの割に重く、ずっしりとしています。
サイズは、故玩館玄関口にピッタリ。
これで行くことに決めました。
字はどうする!?
同じ下手でも、下手ウマなら味がありますが、下手ヘタではシャレにもなりません
===> 姉に書いてもらいました
「故玩館」と書かれた紙を貼り付け、さあ彫るぞ!!!
小学校の図工で、かまぼこ板を彫って木版画を刷ったことを思い出しました。
鼻唄交じりでザクザク彫りすすむはずでした。
ところが、この舟板、とてつもなく硬いのです。
彫刻刀セットでは、1ミリもすすみません。それどころか、力を入れたら、刃が折れました
ならば、ということで、大工道具の中にあった鑿で挑戦!
が、これもあえなく討ち死に。刃がかけました
どうしたものかと思案にくれているうち・・・ヒラメキました。
刀剣製作用の特殊な鑿です。これまたずーーっと以前、福沢諭吉先生と引き換えに入手した物です。どうしてこんな品を買ってしまったのか、今では思い出せません しかも、そうめんの入っていた木箱に、下手な字で「刀剣製作用のみ入れ」と書かれています。
大丈夫か?
おそるおそる蓋を開けると・・
それらしい鑿が11本。
研ぎながら使われていたようです。
特筆すべきはこの2本。
刃が丸い!!!!
曲線も彫れるぞ!!!!
これはいけそう
しかし、舟板は非常に硬く、この鑿をもってしてもほんのわずかずつしか彫れません。凸形の字を彫るのは不可能です。やむなく凹形にしました。それでも3mmの深さがやっと。しかも、鑿を金槌で叩いてしか彫れないので手が痛くなります。一日に彫れるのはほんのわずか。全部を彫り終わるのに1か月かかりました。
凸の部分を島のように残すのは大変難しかったです。上の丸い刃の鑿や極細の鑿が活躍しました。
凹面を濃緑塗料で塗りました。しかし、どうも締まりがない。
そこで、白塗料で字の縁を塗り、輪郭をくっきりさせたところ、なんとか見られるようになりました
何事も、やってみないとわからないものですね