遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

中山道美江寺宿ウォークで親子連れがぞくぞく故玩館へ

2024年11月25日 | 故玩館日記

昨日の日曜日は、中山道美江寺宿を中心としたファミリーウォーキング大会の日でした。

このイベントは、若いスタッフを中心に、昨年度から催されています。今年は、規模を大きくしてネットで参加者を募集したようです。QRコードから入らなければいけないので、遅生にはとても無理(^^;

で、故玩館もコースに入れてほしいとのことで快諾。ここ一週間は、準備に追われました。200人ほどの参加者がやってくるので、故玩館の内部を見学してもらうのはとても無理。そこで、玄関を入った土間を開放することにしました。グツグツに並べてあったガラクタをかたずけ、らしい感じに飾り付けを行いました。

当日は、風は少々あるものの、絶好のウォーキング日和。

いつもは、デーンと構えている流木獅子君も軒下に都落ち、室町の常滑大壷の陰で、恨めしそーなおももちです(^^;

ガラクタ類をかたずけて玄関土間を、飾り付けました。

 

故玩館のあゆみ。

観測史上最大震度の濃尾大震災。

俳諧美濃派九世道統、山本友左坊(江戸後期、美江寺宿本陣当主)。

美江寺で売られていた蚕土鈴。

故玩館大改修。

広重の浮世絵と故玩館。

中山道分限絵図と故玩館。

参加者には特典も(^.^)

江戸後期の地図で自分ち探し。

三々五々、ウォーキングの人たちがやってきます。

子供連れのヤングママが目立ちます。

スタンプラリーのポイントにあたるので、子供たちも必死。

階段を上がるのが一つの難関(^^;

そこで・・・・・

子供たちの方が積極的ですね(^.^)

ごく一部の観光地を除いて、どこの宿場町も衰退の一途です。私の所でも、残っている古民家は4軒になりました。しかも、そのうちの2軒は廃屋同然、消えるのは時間の問題です。

せっかく大枚をはたいて改修をした故玩館です。有効に活用しないと。

多くの宿場町で、町興しがなされてきましたが、一番の問題は、活動を次の世代へどうやってバトンタッチするかです。これが、なかなかうまくいきません。今回のイベントは、若いスタッフが、新鮮な感覚で企画しました。

可能性を摘まないためにも、ロートルの我々は、じっと見守るのが肝要かと・・・・流木獅子君がつぶやいているようです(^.^)

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする