遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

ローゼルで遊ぶ(お笑いレシピ、3種)

2024年11月10日 | ものぐさ有機農業

昨年、試しに育ててみたローゼルが好評だったので、今年は一畝分作ってみました。ものすごい量になりましたが、何人かにおすそ分けして、大変喜ばれました。後は、自家消費。大半はジャムにしました。

あれだけ繁茂していたローゼルも終盤。

ポツポツと残っていた実を収穫しました。

種用に一本だけ残してあります。

さて、最後に収穫した虎の子のローゼルをどうするか?

ハイビスカスティーやローゼルジャムはもう飽きたし・・・

と、そのとき、姉から情報が。

塩もみがいけるらしいとのこと。

塩だけではイマイチの味らしいので、塩昆布を使いました。

ジップロックに入れて、まぜまぜ、モミモミ、して、冷蔵庫で一夜放置。

しっとりとした濃紅の塩もみの出来上がり。

して、お味は?

これはいける。コリコリとした子気味よい食感で、お味もグー。

ご飯のおともになりそうです(^.^)

さらにもう一品。これも、姉からの情報(さるフレンチでのドリンク)をもとに、私が作り方を推察。

カップ2杯の水に、

ローゼルを大匙2杯(一週間前から、左手でスプーンがつかめるようになりました。震えてるけど(^^;)

3分間煮て(2分で十分)、ハチミツで味を調整。

気分はもう、おうちフレンチ。何のことはない、ハイビスカスティーの一バージョン。ちなみに注文すると、野口英世さん一人強だそうです(^.^)

姉からの情報の受け売りばかりでは、男がすたります。

ここで一発挽回を、と考えたのが下のディッシュです。

土日の朝食は私が当番なので、今朝まだ暗い畑で、サニーレタスと伏見甘長をとってきて、ローゼルをサラダに添えました。

目玉焼きの方は、「裸のマハ」をイメージしたのですが(^^;  これではまるで、かわいいヒヨコさん(^.^)

ps。ローゼル塩漬けは、シソの若種を加えて、バージョンアップしました。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする