遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

ローゼルで遊ぶ(お笑いレシピ、3種)

2024年11月10日 | ものぐさ有機農業

昨年、試しに育ててみたローゼルが好評だったので、今年は一畝分作ってみました。ものすごい量になりましたが、何人かにおすそ分けして、大変喜ばれました。後は、自家消費。大半はジャムにしました。

あれだけ繁茂していたローゼルも終盤。

ポツポツと残っていた実を収穫しました。

種用に一本だけ残してあります。

さて、最後に収穫した虎の子のローゼルをどうするか?

ハイビスカスティーやローゼルジャムはもう飽きたし・・・

と、そのとき、姉から情報が。

塩もみがいけるらしいとのこと。

塩だけではイマイチの味らしいので、塩昆布を使いました。

ジップロックに入れて、まぜまぜ、モミモミ、して、冷蔵庫で一夜放置。

しっとりとした濃紅の塩もみの出来上がり。

して、お味は?

これはいける。コリコリとした子気味よい食感で、お味もグー。

ご飯のおともになりそうです(^.^)

さらにもう一品。これも、姉からの情報(さるフレンチでのドリンク)をもとに、私が作り方を推察。

カップ2杯の水に、

ローゼルを大匙2杯(一週間前から、左手でスプーンがつかめるようになりました。震えてるけど(^^;)

3分間煮て(2分で十分)、ハチミツで味を調整。

気分はもう、おうちフレンチ。何のことはない、ハイビスカスティーの一バージョン。ちなみに注文すると、野口英世さん一人強だそうです(^.^)

姉からの情報の受け売りばかりでは、男がすたります。

ここで一発挽回を、と考えたのが下のディッシュです。

土日の朝食は私が当番なので、今朝まだ暗い畑で、サニーレタスと伏見甘長をとってきて、ローゼルをサラダに添えました。

目玉焼きの方は、「裸のマハ」をイメージしたのですが(^^;  これではまるで、かわいいヒヨコさん(^.^)

ps。ローゼル塩漬けは、シソの若種を加えて、バージョンアップしました。

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 立原杏所『水墨淡彩 飛瀑逐牛... | トップ | 小原鉄心 五言絶句『治要在... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クリン)
2024-11-10 10:38:58
おお🐻なんというマハの再現性でしょう💛(なかなかのなまめかしさです🍳✨✨)
とうがらしを下半身にたて(縦)に配置すれば、脚のように見えたのではないでしょうか👀🍀✨✨✨※レタスは敷物のように見えます👍✨
それにしてもお姉さま✨困った時はお姉さまにきけば、なんでもお答えが出て来ますね⤴✨
返信する
クリンちゃんへ (遅生)
2024-11-10 11:13:34
マハはあくまでも想像の産物。細部にわたると生々しくなり、朝サラダ倫に検閲✖となるといけないので、アバウトにおさめました(^^;
姉の行動力と人脈には脱帽です。
返信する
Unknown (ぽぽ)
2024-11-10 11:18:33
遅生さんへ
ローゼルは私には馴染みのない野菜?果実でした!
面白そうですね!畑で作れるのがとても良いですね。
お店ででるようなものが自分の家で作れると思うと、お得感もあり育てた甲斐もありますよね(^^)
それにしても料理もいけるんですね。流石でございます(^^)
返信する
ぽぽさんへ (遅生)
2024-11-10 11:46:21
ここ数年、家庭菜園では、ローゼル栽培が急速に広がっています。
何よりも、話の種になりやすい野菜?です。
それに、市販ルートには乗り難いので、それなりの稀少性があります。
土日の朝食当番は、もう10年以上になります。初めの頃は、フレンチトーストやポテトサラダ、野菜スープなどを作っていたのですが、手間がかかって大変。今はもう、切って並べるサラダが主です(^.^)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2024-11-10 16:39:26
昭和一桁生れのお姉様は健在ですね(^-^*)
料理のアドバイスもいただけるのですね(^_^)
お陰で、タダでフレンチをいただけますね。
その資金を骨董に回せますよね(←セコイ、貧乏コレクターの発想ですみません(~_~;))
左手が少しずつ使えるようになってきたのですね。よかったですね(^-^*)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2024-11-10 18:25:24
考えてみれば、爪に火をともすようにして、チマチマとガラクタを集めてきました。
フレンチには縁がないはずです(^^;
そこで、気分だけでもフレンチとなったわけです(^.^)
左手の回復は、ほんとに時間がかかりますね(^^;
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2024-11-12 22:52:06
何と、昨年のローゼルの記事を読み落としていました!
面白いし、私には新鮮でとっても役に立ちました。
ハイビスカスの花びらで作るのかと思っていました。
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2024-11-13 07:50:03
ローゼルは、ここ数年、人気が高まっています。特に、ハイセンスな御婦人方の間で話題になるようです。
市場に出難いので、鉢で自家栽培が一般的です。
返信する

コメントを投稿