遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

これぞ組立式座椅子

2022年10月21日 | 能楽ー工芸品

 

 

壁に飾るほどの価値のない駄古面たちを置いてある棚の一角に、仮面とは思えない物を発見しました(単に置いたのを忘れていただけ(^^;)

開いてみると、

丸っこい木が一つと四角い木が二枚。

さらに、丸い木の中には、横長の木が2個、入っていました。

大きな木、三つには、ホゾが彫ってあります。どうやら組み木のようです。

溝の凹に合う凸を嵌めていく事にしました。

まず、四角い板に横棒。

細い横棒も嵌め込みます。

もう一枚の四角い板を合わせて、凹をに凸を嵌めると・・・

こんな形になりました。

向きを変えれば、

受け台のようです。

丸い板に乗せて、凹部にホゾを嵌めれば、

これこの通り、

裏返して、

完成!(^.^)  

幅 22.4㎝x13.3㎝、高 14.2㎝。明治時代。

これは、座椅子ですね。

highdyさんに教えてもらったPC技で、おさらい。

実はこの品、能に興味をもち始めた数十年前、まずは定番の謡曲から習い始めた時に購入した物です。とにかく、正座には難渋しましたから(^^;  その後、何処へ行ったのかわからなくなってしまい、仕方なく、以前のブログで紹介した、今出来の安直な座椅子(下写真)を使っていたのです。

木組みではなく、マジックテープで座部に脚をくっつけるだけの物です。しばらく、謡曲の練習に使っていました。が、歳をとるにつれ体重が減少、何とか正座ができるようになり、この品は不用となりました。その後の、小鼓や能管の稽古も、座椅子無しでいけました(^.^)

今回の木組みの座椅子には、「明治四拾四年拾壱月参日新調 八条 藤司」と書かれています。京都の藤司さんが、明治44年に入手(注文品?)された品であることがわかります。

二つの座椅子には、100年の時間差があります。

私と藤司さんは、一世紀をへてめぐり合った座椅子兄弟!?

座椅子は、時代の変化を、尻の下で受け止めてきたのですね(^.^)

 


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 謎の緑釉小壺 | トップ | 楽ちん農作業椅子を手作り »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昔は (ゆり)
2022-10-21 09:53:50
こんにちは。

こういう木組みのものは多かったですね。
三方や八足など木を組み立てるようになってます。
土蔵から出して組み立て、またしまう時外しました。
そして、そうそう、そういうモノには大概裏に購入年月が記入されてます。今度見てみましょう♪

>京都の藤司さん

昔の!個人情報流出ですね(笑)
返信する
遅生さまへ (くりまんじゅう)
2022-10-21 11:03:18
今は田舎でもお通夜・お葬式を式場でやる家が増えましたが 一昔前は
これらの儀式を家でやっていたため 正座でお坊様の読経を聞かねばならず
歳と共に正座が困難になりました。
そんな時 目方が足にかからない折り畳み式の座椅子ができて 年配者は楽になりました。

今回のイスは 昔からそれらの仕事をきちんとこなしていた優れものですね。
今のは腰の下に敷くしか使い道がないですが これは様々に使えるすぐれものですね。
寸分狂わぬ凹凸が要るでしょうから 腕利きの指物師が作ったものでしょうね。

>歳をとるにつれ 体重が減少 何とか正座ができる・・・
うらやましい話です。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2022-10-21 11:13:55
「良い仕事してますね!」の典型ですね!
特注なのでしょうね。
それだけに、高かったでしょうね(^-^*)
今でも、謡曲の練習に使えそうですね。
このような物を使って練習していたら、尻上がりに上達しそうですね(^-^*)
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2022-10-21 11:49:28
これを使っていた人の顔を想像しながら謡曲をうなるのも一興です(^^;
物に凝る人だったのかも知れません。
大先輩ですね。

尻上がりには上達しませんでしたが、こういうものかと納得はできました。

Drに座椅子ならぬ、座布団一枚!!(^.^)
返信する
ゆりさんへ (遅生)
2022-10-21 11:50:51
昔の花台などは、ほとんどが取り外し可能な木組みで出来ています。常時据え置くのでない物は、収蔵も考えて、組み合わせにしたのでしょうね。
座椅子で木組みに出会ったのは、後にも先にも、これのみです。おそらく、指物師に注文したのでしょう。
古文書などの場合、個人情報は私も気になります。昔の人の場合、どうなのでしょうね。今回は、前所有者に敬意を表して、敢えて出しました(^.^)
返信する
くりまんじゅうさんへ (遅生)
2022-10-21 12:02:53
葬式は、正座が難行苦行でしたね。焼香の頃になると、立ちあがれなくて恥ずかしい思いをした事数知れずです。これが、喪主だと、案外、動かねばならぬことが多いので、難をまぬがれました(^^;

最近は、折り畳みの物を携行するご婦人方が多いですね。特に、小鼓を習っている人はほとんど。そこで、稽古場には、座椅子(固定式)がずらっと揃えられました(^.^)
返信する
おはようございます (siawasekun)
2022-10-22 02:23:21
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。

見せていただき、とてもsiawase気分です。
ご紹介、ありがとうございました。

ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
返信する
想像していたものとは・・・ (highdy)
2022-10-22 09:18:24
一瞬で思いついたものが、お風呂の椅子でした。
ちょっと発想が貧弱過ぎて顰蹙(ひんしゅく)をかいそうですが、当たらずとも遠からずでした。
我が家の風呂には古代檜を使った椅子と風呂桶がありました。どちらも漆塗りですが、前者は10年位使った後に再度漆をかけて、「格上げ」になりいまは脇息(きょうそく)代わりに、ちいさな座布団を載せて使用しています。風呂には樹脂製の椅子を代わりに置きました。桶は漆塗りで軽いので現役で汲み桶として使用し、洗面器は樹脂製です。
それにしても、素晴らしいお値打ちものがありますね。
返信する
Unknown (m-fluteangel16)
2022-10-22 11:39:43
こんにちは!
楽譜立ては箏曲でも使います。
うちにもありますよ。
母が使っていますが、桐でもっと軽い感じです。
お箏は女性が多いので軽くなったのかも。おもしろいですね。
返信する
highdyさんへ (遅生)
2022-10-22 13:53:38
いやー、これは大きさといい、形といい、ほとんど風呂椅子です(^^;

漆塗りの椅子と風呂桶は、まるで、大名ではありませんか。脇息もいいアイデアですね。それこそ、気分はもう殿様、苦しうない近うよれ、の世界ですね。
アニメーション技、フルに活用させていただいてます。さといい、形といい、ほとんど風呂椅子です(^^;

漆塗りの椅子と風呂桶は、まるで、大名ではありませんか。脇息もいいアイデアですね。それこそ、気分はもう殿様、苦しうない近うよれ、の世界ですね。

アニメーション技、フルに活用させていただいてます。ブログ記事のPC技は、すべてPDFファイルにしてあります。膨大なので、簡単なものから使えるようにと思い、ボチボチやってます(^.^)
返信する

コメントを投稿