遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

鑑定本1 常石英明、古陶磁の鑑定鑑賞本(3冊)

2024年08月27日 | 古陶磁ー全般

しばらく、手元にある骨董関係の書籍のうち、骨董の鑑賞、鑑定、評価に関係した物を紹介します。

今回は、骨董研究家、常石英明氏の古陶磁関係の書籍、3冊です。

私が、伏魔殿のような骨董屋を、おそるおそる覗き入るようになったのは昭和40年代の終わり頃です。当時、本屋で入手できる骨董関係の本は大変少なく、情報に飢えていました。右も左もわからないなかで、手引きになるものは・・・と、たどり着いたのが今回の本です。

この3冊は、趣味の本を多数出版していた金園社で、版を重ねていました。

そして、田舎の骨董屋の帳場には、必ずこの本がありました。どうやら主人も参考にしているらしい。

で、これはどうしても読破せねば、と必死にくらいついたのでした。

陶芸美術の入門書 中国陶磁の鑑定と鑑賞』

400頁以上にわたって、小さな活字で、中国陶磁器について、びっしりと書かれています。「陶芸美術の入門書」とありますが、初心者にはチンプンカンプンで、とても入門書とは思えません。その頃、定窯の白磁に興味をもっていたので、景徳鎮窯と定窯白磁の違いなど、結構つっこんだ内容に感心しました。また、最近、法花の壷を入手しましたが、類書では法花についての記述がほとんど無いのに対して、この本では数頁にわたって書かれているのを発見し、あらためて大したものだと思いました。

『朝鮮陶磁の鑑定と鑑賞』

第一編 高麗青磁、第二編 李朝の陶磁器、第三編 朝鮮の茶碗の三部構成です。今、あらためてページを繰ってみると、なるほどと思う記述が多いですが、初心者の私には、全くチンプンカンプンでした。それでも、青磁や白磁など、普段我々にはなじみが薄かった陶磁器の奥深さを知ることができました。驚いたのは、「第三編 朝鮮の茶碗」が、本の半分以上を占めていることでした。雑器でありながら、茶の湯に取り上げられた朝鮮茶碗について、詳細に書かれています。著者が活躍した時代の骨董界の事情が反映されているのでしょう。

陶芸美術入門 日本陶器の鑑定と観賞』

これは、文字通りの入門書です。330頁の大半を、「二.全国の諸窯と陶工」に費やしています。日本には、それだけ多種多様な焼物が存在することの証しでもあります。いきおい、それぞれの焼物についての詳しい記述はなく、概要の紹介になっています。伊万里焼については、別個に扱われている鍋島焼、柿右衛門焼を含めても、10頁足らずです。一方で、全国の〇〇焼を網羅してあるので、日本の焼物の全体をざっと知るには便利です。ここで得た〇〇焼についての知識は、骨董屋で話をするとき、随分と役に立ちました。〇〇焼を知らないと、なめられる!?(^^;

このシリーズ3冊は、最初、古本屋で買いました。辞書がわりに使っていたので、かなりボロボロになり、後に何度か買い換えました。

『日本陶器の鑑定と観賞』の新旧本を比較してみると・・・

左:平成5年発行、38版、2500円、右:昭和58年発行、33版、1200円。

ずいぶん、版を重ねています。ベストセラーだったのですね。奥付に発行年月は書かれておらず、表紙に小さく表記されているだけです。これなら、版を重ねるごとに、カバーを変えるだけで値上げができます(^^;  ちなみに、最初に古本屋で入手した初版本は、昭和43年発行で、500円ほどの定価だったと思います。

今となってみれば、用語や内容がどうかなと思う所もあります。が、一人で、これだけの物を書いてしまう・・・昔の人はすごいと思います。明治44年生れの著者は、古陶磁だけでなく、書画や刀剣、さらには骨董の評価についても書物を残しています。

それらにつては、次回のブログで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒヨドリの巣が蛇に襲われた | トップ | 鑑定本2 常石英明、古書画... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2024-08-27 09:45:51
私も、ちょうど同じ頃に骨董の蒐集と勉強を始めたようです(^_^)
私が古伊万里第1号の「伊万里 染付 草花文 油壺」(2020年7月8日紹介)を購入したのが昭和49年ですし、その少し前から骨董の勉強を始めていますから、、、。

私も常石英明氏の古陶磁関係の書籍を持っていますが、『陶芸美術入門 日本陶器の鑑定と観賞』(昭和47年発行第12版)の1冊のみです。3冊も持ってはいません。『陶芸美術の入門書 中国陶磁の鑑定と鑑賞』と『朝鮮陶磁の鑑定と鑑賞』は持っていません。
私より、はるかに巾広く、また、熱心に勉強されていたのですね(^-^*)

ちなみに、今見てみましたら、私の持っている『陶芸美術入門 日本陶器の鑑定と観賞』の巻末には「昭和48年1月〇〇書店から購入」との記述がありました。
昭和48年から勉強していることが裏付けられます。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2024-08-27 11:21:27
Drも同じころに、この道に入られたのですね。
骨董情報ということからすると、当時とは昔日の感があります。
見聞きするのが初めてのことばかりで、よくわからないながらも、ドキドキ感でいっぱいでした。
そんな中、こういう類の本で、自分が納得できる部分を少しずつ増やしていったのだと思います。
当時を思い出すと、小中学校の同窓会みたいで、気恥しくも懐かしいです(^.^)
返信する
Unknown (ぽぽ)
2024-08-27 12:07:46
遅生さんへ
参考になります!
私も昔買った本を最近読み直したりしてやっと理解できたような経験もしました。
繰り返し読まなければなかなか理解できないタイプです。笑
繰り返し読んで汚れたので新しいものを購入というのは頭をよぎったことはありますが、すでに遅生さんがやっていらっしゃったとは!(^^)
流石でこざいます。(^^)
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2024-08-27 14:15:14
《一人で、これだけの物を書いてしまう・・・昔の人はすごいと思います》
ブログを拝見して、著者の記述に至るまでの調査や検証を想像すると気の遠くなる思いです。

鑑定の新・旧の本。そのうちに旧本自体が骨董品になりそうですね。

長い記述のブログてすが、もうお手の怪我は回復されているのでしょうか?
返信する
ぽぽさんへ (遅生)
2024-08-27 17:30:05
昔、チンプンカンプンだった本の何割かが理解できるようになる・・・こんな経験は骨董でしかないと思います。
それだけ自分が成長できたわけですから、これほど痛快な事はありませんね。もっとも、そのためにかなりの授業料をつぎ込んだのは確かですが(^^;
とにかく、人生、死ぬまで勉強(^.^)
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2024-08-27 17:36:21
リハビリはなかなかにキツイですね。
でも、そればっかりだと嫌になってしまうので、気が向いたらブログで気分晴らしです(^^;
まあ、調べもの無しの体験日記風のものなら、何とか(^.^)
返信する

コメントを投稿