遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

陶胎七宝小急須

2024年08月09日 | 陶磁胎七宝

今回の品は、陶胎七宝の急須です。

小形ですが、ズシリと重い品です。

 

 

 

 

 

横 (注口、把手含む) 11.3㎝ 、底径 7.2㎝、高 6.5㎝。重 208g。明治初。

 

本体:胴径 6.5㎝、底径 7.2㎝、高 4.9㎝。重 123g。

蓋:径 5.0㎝、高 2.1㎝。重 85g。

古い金直しがあります。

七宝釉は、これまでの品と同じく泥七宝の色釉です。

しかし、地の植線はハート形ではなく、雲?のような不思議な形です。

また、胴には、花のような幾何学模様が大胆に配置されています。

 

この主模様も、これまでの品には見られないパターンです。

そして、今回の品の眼目は、これ。

窯疵を色釉で分厚く塗って覆い、焼成してあるのです。

これは、まるで、古九谷ではありませんか。

分厚く重い銀の蓋には、

作者の銘が、ドーンと入っています。

以前紹介した陶胎七宝四方香炉は、もともとの茶器の蓋が破損したため、唐木で蓋を作り、香炉に仕立てた物でした。

今回の品も、陶器の蓋が壊れ、銀の蓋をしつらえたのでしょうか。

どうも私には、初めから銀の蓋の陶胎七宝急須として作られたように思えてならないのです。

おそらく、趣味人が、自分用に作らせたのでしょう。

これまで紹介してきた19個の陶胎七宝のうち、美術的にもっともすぐれた品は、今年1月に紹介した陶胎七宝蝶紋コンポートです。

しかし、私が一番にしているのは、今回の品。

今度は、この急須で、お茶を淹れてみます(^.^)

 


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 陶胎七宝草花蝶紋把手付蓋物 | トップ | 光合成細菌(PSB)の威力に驚き... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (みこと)
2024-08-09 09:27:38
これは飛び切り素敵ですね。
個人のお宝、秘蔵品という感じがします。

個人的にも異素材のミックス&マッチが心から好きなので、銀の蓋はオリジナルと思いたいです。

大胆な発想で発注したのであろう最初の持ち主のセンスと勇気と財力(?)に拍手👏
返信する
Unknown (ぽぽ)
2024-08-09 09:55:55
遅生さんへ
一見いままでものとは違った趣を感じました。
特別注文品ですかね??
そしてなんといっても直しが素敵ですね!
古九谷の畦道文さながらですよね(^^)
造った人も直しを褒められるとは思ってもみないかもしれませんが笑
この急須で飲むお茶は間違いなく美味しいでしょうね!(^^)
返信する
みことさんへ (遅生)
2024-08-09 11:54:28
そういえば、みことさんはアクセサリー作家でしたね。
素材や色形の組み合わせを考え、自分のオリジナル作品を作っていくのは楽しいでしょうね。
今回の品も、趣味人のわがままが見え隠れして、面白いです。
返信する
ぽぽさんへ (遅生)
2024-08-09 12:05:28
この品は、特注品でしょう。陶器の器の外側に七宝釉(色ガラス)を分厚く塗って焼くと収縮率の違いが大きいので、どうしても破損が多くなります。
今回の品はおそらく、七宝を施した品物が完成した時にできた疵を隠すために、色釉を塗って、再度焼成したのだと思います。 
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2024-08-10 08:13:04
陶胎七宝で急須!
美術工芸品のイメージの強い技法でこのような品を作る発想に驚かされます
重い銀の蓋、さらには緑釉・・・
古九谷もそうですが、ウチの中期の嗽椀も緑釉で傷隠しがされていますが
緑釉を使う理由は何かあるのか興味がわいた次第です。
返信する
Unknown (tsubone)
2024-08-10 09:50:25
紅茶用のポットはあるのですが、日本茶をいただく時の急須の素敵なのってなかなか見つかりません。
仕方ないのハリオのガラスのポットで我慢してます。
やむなく simple is best ってことで‥

こんな急須でお茶を飲めたらQOL上がるだろうなーと思います。欲しいです〜
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2024-08-10 11:00:48
伊万里で、窯疵色釉隠しに出合うと、おおやったぜ、と得をした気になりますね。それと全く一緒です。
おそらく、底の部分は最初露胎だったと思います。それが、七宝焼したら疵が入ってしまった。これはいかんということで、疵を隠すように色釉を塗った。ところが、いかにもわざとらしいので、底全面を緑、黄でベタッーと覆ったのではないでしょうか。
思わず微笑みます(^.^)
返信する
tsuboneさんへ (遅生)
2024-08-10 11:10:52
幕末から明治にかけて、茶道は衰退し、かわりに煎茶が盛んになり、夥しい数の茶器が作られました。しかしその後、煎茶は衰退の一途をたどったので、現在は、当時の名器が格安で入手できます。この辺の事情は、漆器もおなじです。
根気に探せば、良い品をお値打ちに得ることができますので、ぜひ、手元に置いて、お使いください。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2024-08-10 15:44:51
これは、海外輸出品ではなく、国内の茶人からの特注品なのでしょうか。
陶胎七宝には、このような物もあるのですね。
もっとも、蓋は陶胎ではありませんので、蓋部分は陶胎七宝とは言えないでしょうけれど、、。

窯疵を色釉で分厚く塗って覆い隠しているところなど、古九谷を連想させ、微笑ましくなりますね(^-^*)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2024-08-10 17:43:17
たぶん、特注品だと思います。
ハイカラ好きの数奇者が、どこかの窯に頼んだのでしょう。
この品の変わっているところは土ですね。鉄分の多い陶土で、普通に急須に使われる土です。
ほとんどの陶胎七宝は、クリーム色の陶土を使っています(おそらく、明るい方が七宝とマッチするため)。
今回の品は、その点、特異です。
返信する

コメントを投稿