遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

総梨地家紋五段大重箱

2021年09月25日 | 漆器・木製品

とてつもなく大きな重箱です。これも使われずに、ずっと家にあった品です。

32.6㎝ x 32.6㎝、高 51.2㎝。本体;24.2㎝x22.7㎝x40.6㎝。明治時代。

 

重箱の台部です。木枠を置いて、重箱がずれないようになっています。

家紋部分を除けば、すべて梨地です。

梨地は蒔絵の一種で、金粉を撒いた物です。梨の肌に似ているのでこのように呼ばれます。

大きめの金粉を叩いて平たくしたものを撒いた後、透き漆をかけ、乾いた後、研ぎ出します。

ざらざらした金が、独特の質感を生み出しています。

 

台部には家紋があしらわれていますが、

何といっても、重箱の蓋の家紋は圧巻。

替え蓋にも、違い鷹の羽紋がこれでもかというほどに描かれています。

ウチの家紋とはいえ、クドイです(^^;

上手の重箱には、時々、替え蓋がついています。骨董屋によると、蓋をなくした時の予備だとのことですが、そうそう失う物でもないし・・・

実際は、こんな使い方なのでしょう(^.^)

 

重掛けという飾り布が付いています。

重掛けは嫁風呂敷ともよばれ、婚礼後、近所に挨拶回りに行く時、配りものの赤飯、五色饅頭などをいれた重箱に掛ける布です。

袱紗に似ていますが、袱紗より大きいです。袱紗から派生した物でしょう。袱紗は、元々、武家が進物を贈る時、白木の台にのせた物に掛ける布です。現在では、もっぱら、熨斗袋を包むのに用いられます。茶道でも、小さな布を袱紗として用います。

72.2㎝x65.0㎝。明治時代。

松葉、熊手、箒、姥の髪結びなどが刺繍です。それほどクドクはないですが、それでもちょっと通俗すぎますから・・・

反対側を、こんな具合に掛けるのが無難でしょう。

まあ、今時婚礼もないし、もしあっても、こんな大それた品を使うシチュエーションは絶対に来ません(^^;

そこで、一度だけ、この五段重に、海の幸、山の幸を詰めてみました。

恐ろしいほどの量、そして出費でした(^.^)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国藤製丸盆転じてエッシャーとなる

2021年09月24日 | 漆器・木製品

先日紹介した中国藤製(?)堤重の時、紹介し忘れた丸盆です(^^;

径 24.8cm、高 2.2㎝。戦前?

縁、底ともに、二重になっています。結構、頑丈です。

こんな風に置いてあったのですが、下側の盆の方をすっかり忘れていました(^^;

こういう感じで使うのでしょう。

煎茶道具を提重に入れるのは無理ですから、やはり菓子用堤重箱でしょうか。

 

今回は、何という事もない平凡な品ですが・・・・

小物を置いてみると・・・・

「お母さん、遅れちゃったよう」
「早く上がってらっしゃい」

 

『お爺さん、気をつけて』
『婆さんこそ』

 

「立ち舞うべくもあらぬ身の」
「袖うち振るも。恥ずかしや」
            能『船弁慶』

 

エッシャーの世界が展開します(^.^)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根来塗三(四?)段重

2021年09月23日 | 漆器・木製品

今回の品は、やはり根来塗りですが、堤重ではなく、普通の段重です。

17.9㎝x17.9㎝、高 22.2㎝。江戸時代後期。

堤重では、箱の縦横の大きさがわずかに違いましたが、この品は正四角形です。

非常に古い箱に納まっています。江戸時代後期くらいはありそうです。

あきらかに、一段失われています。元々は、四段重だったのですね(^^;

箱のあちこちにウチの屋号の焼印が押してあるので、ご先祖様が揃えた品であることはまちがいありません。が、私や姉たちには、この段重が使われた記憶はありません。

箱の墨書きはほとんど消えていて、読めません。かすかに、〇〇〇重箱と読めます。根来塗と書いてあれば合格なのですが(^^;

台には、横側四方に細長い穴が開いていて、紐を通すようになっています。重箱の上で結んで飾りとするのでしょう。

内側も朱ではなく、黒色。

裏側には、朱漆で苗字まで入っています。しかも隷書体。茶席にでも使ったのでしょうか。

先の根来塗四段堤重の根来塗りとよく似ていますが、今回の品の方が自然に近い模様です。完全に黒色が浮き出たものばかりではなく、半擦れの薄黒模様も見られます。

拡大してみると、

朱漆の中に、小さな黒い粒子がたくさん見えます。落ち着いた朱の色にするために入れたのでしょうか。

黒模様の部分には、

朱漆を擦った痕が、一方向だけではなく、それと垂直方向にもみられます。二方向に朱漆を擦り取ることによって、より自然に近い黒模様を出しているのですね。

 

恒例の無理やり見立てです(^^;

少女のドレスを引っ張る悪の手。

 

こんな髪型でいかがでしょう。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国藤製三段堤重

2021年09月22日 | 漆器・木製品

中国製と思われる三段堤重です。御先祖様にならって堤重コレクションを増やすか、ということで、30年程前に入手しました(^.^)

幅 14.8㎝、奥行 13.5㎝、高 21.2㎝。清朝末期?

中国製と思われる堤重です。正確な時代はわかりませんが、戦後の品ではないようです。先日の根来塗り四段堤重より、やや小ぶりです。

 

タイトルに堤重としましたが、この形態で一般的な中国の品は、提藍(ていらん)です。提藍は煎茶道具一式を入れて運ぶ容器で、日本にもたくさんの品が存在します。しかし、今回の品は提藍ではないようです。提藍はもっと大きく、箱の形は細長か円形です。また、中国風の装飾がなされています。

今回の品は、かなりシンプルな造りの小型容器です。日本からの注文品かも知れません。

4㎜ほどの細い藤?を組み合わせて作ってあります。

本体部:幅 13.1㎝、奥行 12.5㎝、高 16.6㎝。

先日の根来塗り四段堤重では、箱の高さが微妙に違いましたが、今回の品はす3個とも同じです。

蓋は、表と裏で異なる組み合わせ方です。二重になっていることがわかります。

部品には、穴を開け、非常に細い竹ヒゴのようなものでとめてあります。

各段の箱も、壁、底ともに、二重に作ってあります。内側の壁材は削って平にしてあります。結構、細かな配慮がされています。

底の部材も削って平。

 

材料は、軽くて硬いです。籐だと思うのですが、藤をこのような組み合わせた品は見たことがないし、表面は竹のようにも見えるし・・・・

手堤部分は、50㎝以上の長さの部材です。しかも節は無し。

竹ではないですね。

断面を見ると、内部に芯があります。竹なら中空。

やはり、藤でしょう。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根来塗四段堤重

2021年09月21日 | 漆器・木製品

根来塗の手堤重箱です。

よほど堤重好きの家系ですね(^^;

幅 17.9㎝、奥行 17.1㎝、高 24.8㎝。江戸時代後期。

箱には何も書いていないので、タイトルは私が適当につけました(^.^)

四段に特に意味はありませんが、先日の琉球漆器の三段重に較べると、全体に少し大きいです。

 

底には、前所有者の箱書きがありました。弘化3年、幕末期の品ですね。

本体部:幅 16.3㎝、奥行 15.5㎝、高 20.5㎝。

やっぱり、底だけは黒色。

どうということはない、普通の四段重箱です。

内朱、底は黒。

ここで大発見(相変わらず大げさ(^^;)

4個の箱を並べてみると、高さが微妙に違うのです。

左から、5.9㎝、5.1㎝、5.1㎝、3.9㎝。

幅、奥行きは一緒なのですが、下から上へと縁の高さが低くなってます。安定感を増すためでしょうか。芸が細かいですね。

こんな事は、いままで、考えてもみませんでした。他の重箱では、どうなっているのか興味深いです。まだ、どっさりある(^^;)ので、いずれ比較検討してみます。

 

最後になりましたが、問題の根来塗りです。

根来塗りとは、古く鎌倉時代に、紀州根来寺で使用する什物として作られた物で、黒漆で下地を塗り、その上に朱の漆を塗った堅牢な漆器です。朱には辰砂(焼物の辰砂(銅)ではなく、水銀の化合物)が使われたとも言われています。長年の使用により、朱漆層が摩耗して、下地の黒色が所々に浮き出た物が珍重されました。しかし、そのような品は、室町から江戸初期にかけて作られた盆や椀、瓶子などに限られ、江戸中期以降は、長年の酷使に耐えられるような漆器の生産はなされなくなりました。現在、黒模様が浮き出た本根来の器は、ガラス越しにしか見ることができません。

しかし、このような根来塗りの人気は高く、(本)根来塗り様式の根来塗りが数多く作られてきました。

今回の品もその一つと思われます。

あらためて、蓋を眺めてみました。

朱の地に黒がぼやっと散って、なかなか味があります。

例によって、表面を拡大してみました。

朱漆と黒漆に、横線が多数入っています。黒漆より朱漆が上側にあります。どうやら、朱漆面を金剛砂のような物で削ってあります。こうやって、朱に黒模様を散らしたのですね。さらによく見ると、これとは別に、長さや方向などがランダムな、白い線が多数見られます。これは、表面の透明漆についた使用痕です。

江戸末期に作られたこの根来塗りは、まず、黒漆、その上に朱漆を塗って、硬化した後、朱漆の一部を削って下地の黒を模様として出し、さらに透明漆を塗って仕上げた物であることがわかります。

人為的につけた黒模様です。それがわかるのは・・・・

模様の散らばり方。

なぜか、片よりやリズムが出来てしまうのですね(^.^)

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする