とてつもなく大きな重箱です。これも使われずに、ずっと家にあった品です。
32.6㎝ x 32.6㎝、高 51.2㎝。本体;24.2㎝x22.7㎝x40.6㎝。明治時代。
重箱の台部です。木枠を置いて、重箱がずれないようになっています。
家紋部分を除けば、すべて梨地です。
梨地は蒔絵の一種で、金粉を撒いた物です。梨の肌に似ているのでこのように呼ばれます。
大きめの金粉を叩いて平たくしたものを撒いた後、透き漆をかけ、乾いた後、研ぎ出します。
ざらざらした金が、独特の質感を生み出しています。
台部には家紋があしらわれていますが、
何といっても、重箱の蓋の家紋は圧巻。
替え蓋にも、違い鷹の羽紋がこれでもかというほどに描かれています。
ウチの家紋とはいえ、クドイです(^^;
上手の重箱には、時々、替え蓋がついています。骨董屋によると、蓋をなくした時の予備だとのことですが、そうそう失う物でもないし・・・
実際は、こんな使い方なのでしょう(^.^)
重掛けという飾り布が付いています。
重掛けは嫁風呂敷ともよばれ、婚礼後、近所に挨拶回りに行く時、配りものの赤飯、五色饅頭などをいれた重箱に掛ける布です。
袱紗に似ていますが、袱紗より大きいです。袱紗から派生した物でしょう。袱紗は、元々、武家が進物を贈る時、白木の台にのせた物に掛ける布です。現在では、もっぱら、熨斗袋を包むのに用いられます。茶道でも、小さな布を袱紗として用います。
72.2㎝x65.0㎝。明治時代。
松葉、熊手、箒、姥の髪結びなどが刺繍です。それほどクドクはないですが、それでもちょっと通俗すぎますから・・・
反対側を、こんな具合に掛けるのが無難でしょう。
まあ、今時婚礼もないし、もしあっても、こんな大それた品を使うシチュエーションは絶対に来ません(^^;
そこで、一度だけ、この五段重に、海の幸、山の幸を詰めてみました。
恐ろしいほどの量、そして出費でした(^.^)