遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

能画1.作者不詳 墨絵『卒都婆小町』

2022年04月09日 | 能楽ー絵画

このところしばらく、能関係の工芸品、特に漆器を紹介してきました。まだまだあるのですが、故玩館の品は横に果てしなく広がっているので、少し方向を変えないと、(紹介が)終わる前に(人生が)終わってしまいます(^^;

そんなわけで、能楽関係の絵画に移ります。

能の絵(版画も含む)は、大きく2種類に分けることができます。一つは、能や謡いに登場する情景を描いたもの、もう一種は、能の舞台で演じられる場面を描いたものです。江戸時代には両方のタイプみられます。それに対して、明治以降は能舞台で演じられる場面の絵画が多いです。それも、シテのみ描かれたものがほとんどです。

ここでは、江戸の能絵画を中心に紹介し、必要に応じて明治以降の絵も入れます。

 

初回は、墨で描かれた小品の絵画です。

全体:43.2㎝x110.8㎝。本紙:31.0㎝x23.1㎝。江戸時代中期。

非常に味わい深く、私の愛蔵品です。

よく見ると、襤褸をまとった一人の老婆が、卒塔婆に腰を掛けています。

能には、女性を主人公とした演目が多くあります。なかでも、『関寺小町』『鸚鵡小町』『卒都婆小町』『姥捨』の老女ものは、研鑽と修練を積み重ねた老練の能楽師のみ演ずることがゆるされた最高位の能です。

上の絵は、このうち、『卒都婆小町』の一場面を描いています。

襤褸をまとった老女は、やつれ果てた百歳の小野小町です。

実際の能でも、古木(卒塔婆)に腰掛ける場面が出てきます。が、実際に座っているのは、それに見立てた葛桶です。舞台上の主人公も、このようにうらぶれた格好をしているわけではありません。ですから、この絵は、作者が描いた能『卒都婆小町』の情景と言って良いでしょう。

旅僧が、倒れた卒塔婆の上に座る老女を見とがめて、声をかけます。

「仏体を表す卒塔婆に座るとは。すぐに立ち退きなさい」

老女は言います。

「仏体であるからこそ、卒塔婆も疲れて臥している。その上に自分が休んで何が悪かろう。見方によっては、悪も善、煩悩も菩提となる。衆生も仏と同じではないか」

そして、老女は和歌を詠みます(絵の右上部)。

極楽乃内

 ならは

  こそ

   あし 

    からめ

そとハ

 何かハ

  くるし

   かるへし

極楽の 内ならばこそ 悪しからめ 外は(卒塔婆)何かは 苦しかるべき

 

 

絶世の美女ともてはやされた小町が、老いさらばえて最後に得たのは、娑婆と極楽、両方の世界を行きかう境地でした。

卒塔婆は、二つの世界の境界を象徴しているのですね(^.^)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座椅子から伝統芸能の将来を考える

2022年04月06日 | 能楽ー工芸品

これまで、見台をいろいろ紹介してきました。

伝統芸能の見台は、正座して使うと相場がきまっています。

見台を使わなくても、謡曲、能の場合は、正座です。

何時間も正座して涼しい顔の女性は多くいます。体の柔らかい女性に対して、ゴツゴツした男はたいてい正座が苦手です。特に、体重のある人は難行苦行。辛いだけではありません。足の痺れがあるリミットを通り越すと何もなかったような感覚におちいります。そのまま経過して、いざ立とうとすると、足に全く力が入らずドゥッと倒れ込んでしまいます。私も一度経験があります。幸い、軽い捻挫で済みましたが、骨折する人も多いのです。

そこで、これの登場です。

19x13x5㎝ほどの小さな箱です。

中には、木が2組。

広げるとこんな感じになります。

これなら誰でもわかります。

溝に差し込んで、

出来上がりました。

正座補助具、座椅子です。

この品は、何年か前、観世流特約店で購入した現代の品です。

桐で出来ていて、軽くて使いやすいのですが、問題は耐久性です。

脚は溝にスッとはまります。が、その割りにはずれません。

どうしてかというと、マジックテープがついているんです。

これでくっ付いているのです。グッと引っ張れば、ジッと音がしてはずれます。う~~ん、安直(^^;

何回も使っていないのですが、ホッチキスでとめてあるマジックテープがはがれそうです(^^;

実は、これ以外にもう一つ、木の座椅子をもっていたのです。明治位の品で、黒光した堅い木で出来ていました。もちろん、マジックテープでいい加減に接合する品では無く、ホゾ穴にしっかりと嵌めこんで組み立てる座椅子です。その品をどれだけ探しても、今回、見つけることができませんでした。

そのような嵌め込み品は、現在は作られていません。で、やむなくマジックテープのホチキス留めとなっているのでしょう(^^;

座椅子は、あくまで補助用具です。こんなものを使っているのは素人!と無言の圧力があって肩身の狭い思いをしてきました。ところが、最近は、膝痛の高齢ご婦人が多く、謡曲でも鼓でも座椅子のオンパレードです。また、内緒の話ですが、能管名人のF師(故人)は巨漢であったため、袴の中に座椅子を縫い付けて用い、体重が足にかかるのを防いでいたそうです。

そんなかんなで座椅子を調べていくうち、驚きの事実に行き当たりました(おおげさ(^^;)

先々回に紹介した浄瑠璃用の見台です。

この見台の向こう側に太夫が座り、三味線に合わせ、一人で語りを長時間行います。能、狂言でも浄瑠璃でも、できるだけ大きく通る声を出し続けねばなりません。そのためには、喉を完全に開き、横隔膜を最大限に活用した腹式呼吸を行う必要があります。

そのために、浄瑠璃では、正座して膝をつき、さらに腰を浮かし、踵を立て、指先で踏ん張ります。そして、この姿勢を保つために、座椅子のような物を尻にあてがうのです。「尻引き」と呼ばれている、浄瑠璃独特の木製用具です。普通の座椅子よりも高いです。かつては、職人さんが作っていたのでしょうが、やむをえず今は自作される人が多いようです。

一方、浄瑠璃の見台は舞台の上で使う花形。でも、浄瑠璃見台を作る職人はもういないのです。残っている戦前までの品で、これから何百年ももつでしょうか。

さらに、浄瑠璃は、伝統芸能の内では、世襲家元制度がない珍しい芸能です。それは、伝統の継承が難しいというだけではなく、弟子や稽古事の人は極めて限られ、免状なども含め、習い事一般にみられる収入が期待できないことを意味しています。また、小さな人形を扱う劇ですから観客の数は自ずと限られます。つまり、浄瑠璃は、財政的には風前の灯火の伝統芸能なのです。

そこへ突然現れたのが橋下徹(元大阪府知事)です。TVで性懲りもなく、意味のない事をベラベラと喋りまくっているあの御仁です。この男にとって、伝統、文化、人権などは金を生まないどころか、浪費するだけの厄介者でしかありません。浪花で花開き、連綿と受け継がれてきた人形浄瑠璃など消えろとばかりに、府の補助金を大幅カットしたのです。コンプレックスの塊のようなこの男のやり方は決まっています。大阪人のコンプレックス(基本的には東京コンプレックス)を知りつくしているだけに、彼らのもやもやを巧みについて、仮想の敵を造り上げます。浄瑠璃は、自己研鑽を忘れた甘ちゃん業界、それをあなた方の税金で養っているんですよ、と扇動するわけです。こんな子供だましの論理にやすやすと乘る大阪人の目は、コロナ死者ダントツで全国一の今に至っても、覚めないのでしょうか。橋下のカジノ構想は今もゾンビのように漂っています。バクチで稼いで東京に勝つ!? 悪い冗談でしょう。

市内の河川水路の水を浄化し、遊覧船を今の10倍に増やせば、内外の観光客などいくらでも来るではありませんか。でも、それでは彼らが甘い汁を吸えない!?(^.^)

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見台4.寝ながら読書スタンド

2022年04月02日 | 能楽ー工芸品

能の見台は先回で打ち止めだったのですが、「ん?見台!他にも?!」とガラクタ好きの直感が、ほころびた記憶を呼び覚ましました。

で、例によってあちこち探し回り、ついに発見!

能とは全く無関係ですが、こんな品もあったのかと。

段ボール箱に入ったままになっていました。「読書スタンド R5505」と書かれているのみで、会社や製造年月日などは不明です。中に入っていたパンフレットからすると、昭和40、50年代の品でしょうか。

パンフレット一枚を手にもち、10分ほどで組み立ては完了しました。

おお、これこれ。

その昔、「こんなのがあったらいいなー」という少年たちの夢をかなえたような品物です。

現在、この手の品は、フリーアームが主流です。が、夢少年たちは当時、あちこちがコキコキと動く、このメカに陶酔したのです(^^;

そんなわけで、とにかく可動部が多い。主なものだけで5カ所、細かなものも含めれば、10カ所以上が動きます。

それだけ複雑で、使いこなすには慣れが必要です。

特に難物は、本のセッティング。

上の写真の向こう側に本を開いて置き、受台をスライドさせ、本の高さに合わせます。紐で本の中央を押さえつけ、端を留めます。そして、本の4隅をページ押さえで押さえます。

受け台の長さと角度の調整。

アームの角度の調整。

アームの長さの調整。

 

1時間余も格闘して、やっと出来上がりました。

 

パンフレットでは、昭和のおねえさんが、楽しそうに読書をしています。

 

ならば私も、実地体験(^.^)

漂うは、一抹の寂寥感?

それとも年老いた読書人の諦観か?(^^;

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする