(1/27 散歩のつづき)
散歩途中、N氏と愛馬”ゆめこ”に再会できました。
挨拶しながら自己紹介すると、私を思い出してくれました。
その後すぐに、小さな篭にニンジンを入れて
私に持たせてくれました。
篭を持たせてくれたのは”ゆめこ”じゃなくて、もちろんN氏。
(何、言ってんだか?)
ニンジンをあげるのは”ゆめこ”に私を慣れてもらうためです。
一つ一つニンジンをあげ私の匂いも嗅いでもらいながら、
馬に話し掛ける・・・。
それだけでも、すごく楽しい経験です。
N氏は、新鮮な草を”ゆめこ”にあげながら、いろんな話をしてくれました。
柔らかな藁が、”ゆめこ”のベット ↑
”ゆめこ”は、賢いのです。
トイレをやたらな場所ではしません。
普通の馬は、ベットを汚してしまうので、毎日藁を敷き直す必要があるらしいのです。
しかし”ゆめこ”は、
N氏が帰る前に、便器(N氏・右手のバケツ)を持って、トイレを促すと
やがてオシッコをしていました。
だから、この馬小屋は臭くないのです。 ホント!
そんな話を聞いて、ようやく小屋の匂いに気づく私です。
帰り支度の最後に、山盛りの若草を用意し、寒さ除けの馬着(カバー)を掛けてやります。 ↑ ・ ↓
若草も一度には食べきらず、何回かに分けて食べるそうです。
人が居る間は、横にはならないのも賢さの一つ。 ↑
N氏は、かつて”つま恋”で乗馬スクールの講師をしていたそうです。
馬を撮りたかったら、馬をもっと知ることが必要と教えてくれました。
(1/27散歩はおわり)
今日は、週一度のリハ通院でした。
病院では、インフルエンザが下火になっていましたが
マスク着用は継続中でした。
今回も若いスタッフと笑える話・バカ話などをして帰ってきました。
それでは、ゴキゲンヨウ