検査をしていなかったなんて言われても...

2012-04-23 15:15:00 | グルメ

茨城 乾燥しいたけ出荷自粛を
NHK 4月22日 11時21分

笠間市や城里町など茨城県内の5つの市と町で、先月以前に加工
された乾燥しいたけから国の基準を超える放射性セシウムが検出
され、茨城県は、これらの市と町で加工された乾燥しいたけに
ついて出荷と販売を自粛するよう要請しました。
茨城県が出荷と販売の自粛を求めたのは、笠間市と城里町、常陸
大宮市、日立市、常陸太田市で、先月以前に生産・加工された乾燥
しいたけです。
茨城県が今月18日と20日行った検査で、いずれも1キログラム
当たり560ベクレルから2200ベクレルの放射性セシウムが
検出されました。
一般食品に含まれる放射性セシウムの基準値は、今月から1キロ
グラム当たり100ベクレルとなりましたが、先月以前に加工された
乾燥しいたけなどの加工食品については、以前と同じ500ベクレル
の暫定基準値が適用され、今回、この基準を上回ったため、出荷と
販売の自粛を要請したものです。
茨城県産の乾燥しいたけを巡っては、常陸大宮市の農協から出荷され、
先月、愛知県岡崎市の幼稚園で給食として出されたものから、1400
ベクレルの放射性セシウムが検出されています。
茨城県によりますと、乾燥しいたけについては、先月まで放射性物質
の検査をしていなかったということですが、今後は生のしいたけと同様、
検査を強化したいとしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ショックです。茨城県は今まで乾燥椎茸の検査をしていなかったの
ですか? コロ子は茨城県がちゃんと検査してくれていると思うから
茨城県産の干椎茸と戻し汁を料理に使っていました。
これから「検査を強化したい」とのことですが、やってもらわな
ければ困ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やして食べるメロンパン

2012-04-23 11:05:47 | グルメ


冷やして食べるメロンパン (購入価格 税込137円)

カスタードホイップクリーム入りのちょっと上等なメロンパンです。
おいしいっ!

 
名称 菓子パン
カスタードクリーム、小麦粉、ホイップクリーム、糖類、マーガリン、
卵、脱脂粉乳、パン酵母、食塩、植物油脂、還元水あめ、発酵乳、発酵
風味料、ホエイパウダー、糊料(加工デンプン、増粘多糖類)、加工デン
プン、乳化剤、香料、膨張剤、リン酸塩(Na)、カロテノイド色素、
イーストフード、V.C、(原材料の一部に大豆を含む)
製造者 山崎製パン株式会社 東京都新宿区岩本町

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Beyond the Lengthening Range of Chinese Missiles

2012-04-23 10:39:54 | 日常
ワシントンポストが野田首相を褒めているのだそうです。

ここ数年で最も賢明なリーダー…米紙が首相評価 
(2012年4月20日22時46分  読売新聞)
 【ワシントン=中島健太郎】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は19日、
野田首相へのインタビューをもとに「日本は難しい決断ができるか」と題する
記事を掲載した。

 記事では、首相が取り組んでいる四つの「困難な問題」として、消費税率
引き上げ、原発再稼働、沖縄の米軍基地再編問題、環太平洋経済連携協定(TPP)
参加を挙げた。

 首相はこれらに同時に答えを出そうとしているとし、「ここ数年で最も賢明な
リーダー」と評価している。

 首相の政治手法については「伝統的な日本のリーダーがとってきた地味なも
のだ」としつつも、困難な政策課題を克服できれば「他国の見本となるリーダー
になる」と持ち上げている。その一方で、「派手なだけで問題解決能力がなかっ
た首相」ばかりが続き、「米政府内では野田首相をどこまで支えるかという方針
が定まっていない」という見方も紹介している。(記事終了)

 
 
読売新聞は「米政府内では野田首相をどこまで支えるかという方針が定まって
いない」で記事を結んでいますが、元記事の方には、米政府内の方針が定まら
ない事情が書かれていました。その部分を引用します。
(訳はコロ子がつけました つたなくてごめん)
... Administration officials appreciate that Noda has moved the U.S.-Japan
alliance back to the center of Japanese strategy after his predecessors flirted
with “balancing” between China and the United States. Noda said Thursday
that his “unshakable conviction” that the alliance is “the foundation of Japanese
security” was only fortified by U.S. help during the March 2011 disaster. 
(米)政府高官は、彼の前任者が中国とアメリカをバランシングするという戯れをやら
かした後、野田が日米同盟を日本の戦略の中心に戻したことを高く評価している。
野田は、同盟が「日本の安全保障の基盤」であるという彼の「ゆるぎない確信」が
2011年3月米国の災害支援によってさらに強められたと述べた。
But U.S. officials are impatient with Japan’s leadership merry-go-round and
its perceived inability to deliver on promises. They want Japan to pick up a
big share of the cost of moving Marines from Okinawa to Guam and elsewhere
in Asia and Australia (beyond the lengthening range of Chinese missiles, though
that won’t be said aloud). Some officials, and members of Congress too, share
unhappy memories of Japan’s blocking maneuvers in trade talks and want stiff
terms for its entry into the regional negotiation. 
しかしながら、米国の高官は、日本の指導者の地位がメリーゴーランドのように
クルクルすることや、約束を果たす能力に欠けることにイライラしている。
米国の高官は、海兵隊を沖縄からグアム、アジアの他のどこか、オーストラリアに
移動させるコストを日本に大きく分担してもらいたいのだ。(つまり、射程距離が
長くなった中国のミサイルが届かない場所へ(移動させたい)。だけれども、その
ことは、あからまには言われないだろう)
米国の高官と国会議員も、日本が貿易交渉で、妨害するような作戦行動をとった
苦い記憶を共有しており、地域交渉への参加に厳しい条件をもうけるよう望んでいる。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする