野田首相へのインタビューをもとに「日本は難しい決断ができるか」と題する
記事を掲載した。
記事では、首相が取り組んでいる四つの「困難な問題」として、消費税率
引き上げ、原発再稼働、沖縄の米軍基地再編問題、環太平洋経済連携協定(TPP)
参加を挙げた。
首相はこれらに同時に答えを出そうとしているとし、「ここ数年で最も賢明な
リーダー」と評価している。
首相の政治手法については「伝統的な日本のリーダーがとってきた地味なも
のだ」としつつも、困難な政策課題を克服できれば「他国の見本となるリーダー
になる」と持ち上げている。その一方で、「派手なだけで問題解決能力がなかっ
た首相」ばかりが続き、「米政府内では野田首相をどこまで支えるかという方針
が定まっていない」という見方も紹介している。(記事終了)
いない」で記事を結んでいますが、元記事の方には、米政府内の方針が定まら
ない事情が書かれていました。その部分を引用します。
(訳はコロ子がつけました つたなくてごめん)
alliance back to the center of Japanese strategy after his predecessors flirted
with “balancing” between China and the United States. Noda said Thursday
that his “unshakable conviction” that the alliance is “the foundation of Japanese
security” was only fortified by U.S. help during the March 2011 disaster.
かした後、野田が日米同盟を日本の戦略の中心に戻したことを高く評価している。
2011年3月米国の災害支援によってさらに強められたと述べた。
its perceived inability to deliver on promises. They want Japan to pick up a
big share of the cost of moving Marines from Okinawa to Guam and elsewhere
in Asia and Australia (beyond the lengthening range of Chinese missiles, though
that won’t be said aloud). Some officials, and members of Congress too, share
unhappy memories of Japan’s blocking maneuvers in trade talks and want stiff
terms for its entry into the regional negotiation.
クルクルすることや、約束を果たす能力に欠けることにイライラしている。