大空と大地の中で。

大自然を相手に駆け回ってます。

日光・雲竜峡

2011-02-24 07:09:43 | 雪山

2011年2月6日(日) 晴れ

茨城であんこう鍋を食べ 元気百倍になった翌日

「山と渓谷」 2月号に掲載された 日光・雲竜峡の氷爆を見に行く為に

北関東自動車道を西に走り 栃木県・日光へと移動した

 駐車場は空いているか心配しながら 日光東照宮の裏の林道をグングンと上がる

駐車場と云うより 林道脇の空いてるスペースに 既に車は停まっている

まだ先にも駐車スペースがありそうだったが 空いているところに駐車することにした

林道を1時間程歩くと 稲荷川展望台に着いた まだアイゼンは必要ない

さらに林道を歩く この林道歩きが長い 雲竜渓谷沿いへ下りる辺りでアイゼンを装着する

川を何度か渡っていくと

おお~ 大きな氷の滝が目の前に!

近づくと、アイスクライミングをしている人が!

渓谷をさらに奥へと進んでゆく

写真は来た道を振り返ってみたところ

突然、巨大な氷瀑が出現!

この氷の大きさは、手前の人と比較してください

 

氷の裏側に回ってみる

気温が高くなってくると崩れるかも?そうそうに退散

さらに奥の雲竜滝を目指し、渓谷の右の急斜面を登っていく 

 ここが雲竜滝(右側)前の氷原

良く見ると左側に鹿の死体が・・・

 

少し戻ったところでゆっくり昼食をとり、帰路へ

途中、渡良瀬渓谷鉄道の水沢駅の温泉につかり、汗を流した


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 入笠山 | トップ | 八ヶ岳・天狗岳 2645m »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
氷の美術館 (クロちゃん)
2011-02-24 19:43:59
ドナルドさん、こんばんは♪
これはすごい迫力ですね。
自然が造り出した氷の美術館って感じです。

入笠山といい、雲竜峡といい、冬の良い旅していますね~。(^^)/
返信する
雲竜渓谷 (M)
2011-02-25 23:12:33
「山と渓谷」2月号みました。

落下する流水が凍る世界って何度ぐらいなんでしょうか。凄すぎです。
そして滝の裏側へ、氷柱がなんともいえません。

今後とも拝見させていただきますので
よろしくお願いします。
返信する
凄い! (miki.miki)
2011-02-27 08:22:59
ドナルドさん ただただ・・写真に見とれています

いつも綺麗なショットで楽しいです
返信する
Unknown (ドナルド)
2011-02-28 07:12:52
>クロちゃん、おはようございます。

この氷の彫刻は、今までみた事のない迫力でした。
まさに、自然が造り出した芸術でしたが
これから暖かくなるにつれ、解けた氷が落下すると、凶器にもなりかねません。
返信する
Unknown (ドナルド)
2011-02-28 07:35:38
>Mさん、おはようございます。

「山と渓谷」を見るまでは、雲竜渓谷って知りませんでした。
同じ関東に住んでいながら、まだまだ知らないところって沢山あります。

氷の壁の中を歩いている様でした。
真夏にこんな場所があったら、ひんやりして気持ちいいんでしょうね。(ありえないかぁ~)
返信する
Unknown (ドナルド)
2011-02-28 07:40:42
>miki.mikiさん

まるでお上りさん状態でした。

私も、こんなに凄い氷柱を見たのは初めてで、
自然の威力を実感しました。
返信する
Unknown (じゅんじゅん)
2011-03-01 20:52:33
わおーーー! 素晴らしい景観です♪

私もヤマケイを見て、行きたくなった一人ですが…今年は行けませんでした(T_T)

来年以降に行きたいな(*^_^*)
返信する
Unknown (ドナルド)
2011-03-02 08:20:51
>じゅんじゅんさん、おはようございます。

山渓に掲載されたためか、大勢の人で賑わっていました。
そうですね来年以降、ほとぼりが冷めた頃の方が、人も居なくいいかもしれません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雪山」カテゴリの最新記事