2012年7月4日(水)
2日目の朝は 道の駅ウトロで目覚め 羅臼岳の登山口へ移動する
国道334号を東に進み道道93号へ入ると 正面にこれから登る羅臼岳がバッチリ見える
沢にはエゾシカが2頭戯れている
登山口となる岩尾別温泉 「ホテル地の涯」の駐車場 6:00スタート
登り始めて直ぐ 「ヒグマ出没多発区間」の看板あり
しかし同行者のお尻には 鉈と熊避けスプレーで熊退治万全です
ホテル地の涯の従業員の方曰く この辺りは熊がウジャウジャいますよ
昨日も目撃されてます・・・( ̄△ ̄;)エッ・・?
人馴れしている熊は あまり人間を警戒しなくなって来てるらしい
登り始めて1時間程 「560m岩峰」手前で オホーツク海
弥三吉水 水が豊富に出ています
仙人坂から知床5湖の内の3湖が眺められる
9:10 大沢の雪渓を登り始める 軽アイゼンは装着しなくても行けそうだ
例年に比べ今年は雪が多いようです
前の人の踏み後に乗り登ってゆく 段々傾斜がきつくなる
雪渓が終わると両サイドに高山植物が咲き 写真を撮りながら歩き
羅臼平のテン場に到着 フードボックスあり
霧で羅臼山頂は確認できない
ハイマツを歩き
10:30 白い小さなイワウメが咲いてる岩清水
雲の隙間から青空が見え隠れしている 羅臼平から登って来た登山道を見渡す
ここから小雪渓を上がり ゴツゴツした岩場をよじ登ってゆくと・・・
11:20 羅臼岳山頂
山頂から国後島が見たかったが残念!
15:20 下山
Rちゃんは露天風呂へ (蚊に刺されて戻って来る クスッ!)
私は「ホテル地の涯」の温泉へ サッパリ!
お疲れさまぁ~
第1段の羅臼岳、お疲れさまでした。
国後島が見えるとは知りませんでした。
それなりのお天気だったようですが
その点だけは残念でしたね。
当初、羅臼~硫黄岳の縦走を考えていたとか。
途中、まったく逃げ場がなく熊さんとばったり
出合いそうな恐ろしいそうなコース。
世界遺産の知床半島を満喫できる素晴らしいコースの
ようですが私には熊避けスプレーや鉈では
熊さんに太刀打ちできません。
ボディガードを同行して素晴らしい縦走コースに
行きたいと思います。(だらしないが)
トムラウシでも感じましたが、北海道は
山を縦走して楽しむべきだと思いました。
羅臼岳~硫黄山の縦走予定でしたが、
色々ありまして、断念。
でも、行かなく良かったかも?
この周辺、熊の目撃情報が増えているそうです。
硫黄山~羅臼岳に縦走して来た方が、硫黄山で熊を目撃、同じ日に羅臼岳に登った人も目撃していました。
私達は、幸い熊には遭遇しませんでしたが
前日、20人程のツアー客も熊を目撃したそうです。
そすですね、テン泊または避難小屋泊で北海道の山を満喫出来たら最高ですね。