昨日は曇っていました。
風が一段と肌にしみる冷たさで、きりりとしました。
雪が降らなくても、やはり「冬将軍様」は来てますね。嫌だ~
というわけで、昨日ようやく我が家の雪囲いを済ませました。

主にブッシュタイプのバラの枝の雪囲いと

家の窓の雪囲いです。
バラを囲って守らないと、屋根から落ちる雪で、
枝が折れますからね。
バラは、寒さに強いので、地植えなら外でも平気です。
でも、鉢植えは、根を凍らせないように、車庫の中に入れます。
鉢には、いつも、稲わらを敷くのですが、
片付けが散らかって大変なので、今年は、思い切って
新聞紙を丸めて、それを土の表面に置いてみました。
暖かいと思います。
(でも、冬を越さないと成功かどうかわからないけど。)
これで今年も大丈夫。
後は、大雪が降らないよう祈るばかりなり・・・。

さて、おとといの教会の昼食会で出されたものの中に、
「すしこ」(寿司こ?)という漬け物がありました。
県内の方で、食べたことのある方はいますか?

私は見るのも、食べるのも、生まれて初めて。
これは、餅米と赤ジソ、キャベツなどで作られています。
すご~く鮮やかでしょう?
食べてみたら、甘いんですよ。
これ、一応「漬け物」なんですよ。
だから、ご飯の上に、これを乗せて食べます。
ご飯にご飯!!
rice on rice
完全にカロリーオーバーでしょ~?
おもしろいでしょ?
でも、なかなか合います。
これは、津軽でも西北側、日本海側の食べ物らしいですね。
皆さんのソウルフードは何ですか?
昔、きりたんぽ鍋の時、ご飯も食べたら、
きりたんぽの本場の秋田県大館市の知人から馬鹿にされたのを
思い出しましたけどね。同じ事ですね。笑
ちなみに私のソウルフードは、
津軽の郷土料理の「けの汁」と「バターご飯
」(笑)ですね。
*「けの汁」というのは、津軽の保存食で、
山や里の野菜をたくさん入れ、大豆を細かく刻んで入れた味噌汁ですよ。
*ちなみに普通「バターご飯」は、北海道で多く食べられている
ようですけど、私は叔父(津軽人)の影響で幼いときから食べていました。
ここあでした。
風が一段と肌にしみる冷たさで、きりりとしました。
雪が降らなくても、やはり「冬将軍様」は来てますね。嫌だ~

というわけで、昨日ようやく我が家の雪囲いを済ませました。

主にブッシュタイプのバラの枝の雪囲いと

家の窓の雪囲いです。
バラを囲って守らないと、屋根から落ちる雪で、
枝が折れますからね。
バラは、寒さに強いので、地植えなら外でも平気です。
でも、鉢植えは、根を凍らせないように、車庫の中に入れます。
鉢には、いつも、稲わらを敷くのですが、
片付けが散らかって大変なので、今年は、思い切って
新聞紙を丸めて、それを土の表面に置いてみました。
暖かいと思います。
(でも、冬を越さないと成功かどうかわからないけど。)
これで今年も大丈夫。
後は、大雪が降らないよう祈るばかりなり・・・。

さて、おとといの教会の昼食会で出されたものの中に、
「すしこ」(寿司こ?)という漬け物がありました。
県内の方で、食べたことのある方はいますか?

私は見るのも、食べるのも、生まれて初めて。
これは、餅米と赤ジソ、キャベツなどで作られています。
すご~く鮮やかでしょう?
食べてみたら、甘いんですよ。
これ、一応「漬け物」なんですよ。
だから、ご飯の上に、これを乗せて食べます。
ご飯にご飯!!

rice on rice

完全にカロリーオーバーでしょ~?

おもしろいでしょ?
でも、なかなか合います。
これは、津軽でも西北側、日本海側の食べ物らしいですね。
皆さんのソウルフードは何ですか?
昔、きりたんぽ鍋の時、ご飯も食べたら、
きりたんぽの本場の秋田県大館市の知人から馬鹿にされたのを
思い出しましたけどね。同じ事ですね。笑
ちなみに私のソウルフードは、
津軽の郷土料理の「けの汁」と「バターご飯

*「けの汁」というのは、津軽の保存食で、
山や里の野菜をたくさん入れ、大豆を細かく刻んで入れた味噌汁ですよ。
*ちなみに普通「バターご飯」は、北海道で多く食べられている
ようですけど、私は叔父(津軽人)の影響で幼いときから食べていました。
ここあでした。