今日が寒気のピークらしいです。
冬将軍も、おのれの命が短いと知り、
あがいているに違いないですね。
春は、必ず来ます!
さて、我が家は、去年は畑でジャガイモと里芋を作りました。
おかげで、しばらく芋類は買わなくて済みましたが、
ジャガイモは、今もたくさん残っています。(段ボール箱2個分)
(ほとんどメイクイーン系)

これは、2箱の内の1つです。あらら、新芽が出て来ましたよ。
1箱目がようやく使い切れます。

暖かい部屋だと、箱の中で新芽が出てしまうので、
もっと涼しい所に置きたいのに、感謝になことに?意外と暖かい我が家。
風除室なら凍りそうだし・・・。
とりあえず、この新芽を取り、煮て、マッシュして・・・

そこに片栗粉や塩を入れて・・・

しばらく混ぜ込み・・・
丸めて、丸めて・・・

フライパンで焼いて、ひっくりかえしてまた焼いて・・・
はい、芋餅の完成です!
このまま食べてもOKだけれど、
先日作ったおしるこがまだ残っていたので、
芋餅おしるこにしました。

お餅より粘らないけれど、片栗粉がもちもち感を出して、
焼いた香ばしさも手伝って、おいしいのですよ!
ところで・・・
「芋餅」ってご存じでしたか?
私は、北海道で暮らしていたときに知りました。
北海道では、ジャガイモ、カボチャ、サツマイモなどを
餅のようにして食べるのですよ。
あんこをかけたり、砂糖醤油をからめたり・・・。
おやつに良し、軽い食事にもよし。
いろんな地方で生活すると、
その土地の文化、自然、言葉、料理を覚えられるから
楽しいですね。
今住んでいる所でも、珍しい料理をいくつか味わいました。
これから食べたいモノは、
「つくね芋」という長芋系の芋を使った料理。
「立ちねぶたの館」にあるレストランでは、
「つくね芋」づくしの定食があるんですよ。デザート付き。
近いうちに食べたら報告しますね。

さて、今日は、うちのダンナ様、
生まれて初めて「教壇」に立ちます。
いつもは、教会の「講壇」に立って説教しますが、
今日は「教壇」です。
ある公立の学校で(あり得ませんよね!!
)、
聖書のお話をするように承ったんですよ。
ノブさんは、大学では教育系とは無縁の勉強してきたし、
もちろん、いわゆる教員免許は無いの。
私は、教員免許があって「教壇」にも立った事はあるので、
不思議なものですよね・・・。
でも、本人にはいい体験になるでしょ・・・。
来週も、ある専門学校(学校法人)の「教壇」に立つんです。
不思議。続くときは続くものですね。
いずれも青年対象なんですよ。
それも私のドキドキの要因ですよ。
(大丈夫かいな~・・・汗)
お祈り下さいな~~。
ここあでした。
冬将軍も、おのれの命が短いと知り、
あがいているに違いないですね。
春は、必ず来ます!
さて、我が家は、去年は畑でジャガイモと里芋を作りました。
おかげで、しばらく芋類は買わなくて済みましたが、
ジャガイモは、今もたくさん残っています。(段ボール箱2個分)
(ほとんどメイクイーン系)

これは、2箱の内の1つです。あらら、新芽が出て来ましたよ。
1箱目がようやく使い切れます。

暖かい部屋だと、箱の中で新芽が出てしまうので、
もっと涼しい所に置きたいのに、感謝になことに?意外と暖かい我が家。
風除室なら凍りそうだし・・・。
とりあえず、この新芽を取り、煮て、マッシュして・・・

そこに片栗粉や塩を入れて・・・

しばらく混ぜ込み・・・
丸めて、丸めて・・・

フライパンで焼いて、ひっくりかえしてまた焼いて・・・
はい、芋餅の完成です!
このまま食べてもOKだけれど、
先日作ったおしるこがまだ残っていたので、
芋餅おしるこにしました。

お餅より粘らないけれど、片栗粉がもちもち感を出して、
焼いた香ばしさも手伝って、おいしいのですよ!
ところで・・・
「芋餅」ってご存じでしたか?
私は、北海道で暮らしていたときに知りました。
北海道では、ジャガイモ、カボチャ、サツマイモなどを
餅のようにして食べるのですよ。
あんこをかけたり、砂糖醤油をからめたり・・・。
おやつに良し、軽い食事にもよし。
いろんな地方で生活すると、
その土地の文化、自然、言葉、料理を覚えられるから
楽しいですね。
今住んでいる所でも、珍しい料理をいくつか味わいました。
これから食べたいモノは、
「つくね芋」という長芋系の芋を使った料理。
「立ちねぶたの館」にあるレストランでは、
「つくね芋」づくしの定食があるんですよ。デザート付き。
近いうちに食べたら報告しますね。


さて、今日は、うちのダンナ様、
生まれて初めて「教壇」に立ちます。
いつもは、教会の「講壇」に立って説教しますが、
今日は「教壇」です。
ある公立の学校で(あり得ませんよね!!

聖書のお話をするように承ったんですよ。
ノブさんは、大学では教育系とは無縁の勉強してきたし、
もちろん、いわゆる教員免許は無いの。
私は、教員免許があって「教壇」にも立った事はあるので、
不思議なものですよね・・・。
でも、本人にはいい体験になるでしょ・・・。
来週も、ある専門学校(学校法人)の「教壇」に立つんです。
不思議。続くときは続くものですね。
いずれも青年対象なんですよ。
それも私のドキドキの要因ですよ。

(大丈夫かいな~・・・汗)
お祈り下さいな~~。
ここあでした。