ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

酒粕でパン&漬け物

2014-02-26 07:44:32 | パン
昨日も気温が高く、晴れました。
全国的に「雪崩」に気をつけなくては、ですね。






酒粕好きのわたし。
酒粕がなくなったので、スーパーに酒粕を買いに行ったのですが、
実は市内にはあまり酒粕の種類が無くて・・・。がっかり。


でも、早く使いたかったので、今回は板の酒粕ではなくて、
ペースト状の酒粕を買いました。



県内で作られた酒粕ですが、板粕と違って、柔らかく、色も濃い。


板粕は、溶かす必要がありますが、
ペースト状のは、そのまま使える手軽さがいいです。


酒粕は日頃、甘酒や野菜の漬け物、魚を漬け込んだりして、
楽しんでいましたが、今回は、初めてパンにも使いました。



酒粕のパン材料(強力粉、バター、酒粕、砂糖、塩、イースト、牛乳)

どのレシピも板粕のレシピばかりで、ペースト酒粕のは
なかなか見つかりませんでした


そこで、あるレシピの水分量を調節して作りました。
作り方は、いつものパンと同じですが、
捏ねの時間が少し長かったですね。


今回は、表面にバターや卵は塗りませんでした。
小麦粉をふったシンプルなパン。




でも、作る段階から、ものすごく酒粕の香りに包まれ、
できあがりもぷーんと香っていましたよ。



皮も割と柔らかく、中はふんわり、柔らかくてしっとり。
酒粕の味もして、良く噛むと、少しチーズのような風味が。
さすが発酵仲間ですね。


これ、あんパンにしたかったなあ・・・。
(以前、市販の酒粕あんパンを食べた事がありました。)







一次発酵している間、時間がもったいないので、
セロリ(熊本産)を粕味噌にして、漬けてみました。



味噌は、たまたま九州の麦味噌があったので、それに酒粕と
砂糖を少し加えて、漬け床を作って、セロリを切って、からめて、
1日~1日半くらいでできあがります。



さあ、おいしくなるかな~?何せセロリの粕味噌漬けは初めて・・・。
楽しみ~



わたしは、きゅうりや二十日大根などを、
味噌漬けするのがとっても好きです。
簡単ですぐ食べられて、おいしいの。
酒粕を入れなくても、とてもおいしいです。
(お好みで、昆布や砂糖や辛みも加えて。)

味付けがよくわからない方のために、
だし入り味噌なら、そのままでおいしく漬かりますよ。



*ちなみにわたしはセロリを切って、そのまま冷凍しています。
セロリの産地は冬はどうしても関東が多いですが、
西日本から出たら、一度にたくさん買って、
冷凍ストックしておくんですよ。

そうすれば、スープに、炒め物にさっと使えますよ。






パンを焼くことが、最近やっと楽しくなってきました。

何が楽しいのだろうと、発酵の待ち時間につらつら
考えてみたんです。


まず、ケーキと違って、意外と気を遣わないこと。
(粉類をふるわないし、さっくり混ぜなくて良い。)

捏ねる時の、何とも言えない感触、手触り、香り、期待感。


発酵の待ち時間の期待感と多少の緊張感(膨らむかな~というね。)


焼いている間の香りと、オーブンを外から覗く楽しみ。


焼き上がりのうれしさ、感動と、割ったときの達成感、幸せ感。


食べたときの幸せ感・・・


わたしは、元々ご飯党です。それは変わりません。
でも、焼きたてのパンのおいしさもいいですよね~。


どうしてもシンプルな食事パンが多いのですが、
この次は、真っ白い「ハイジのパン」というのを
作ってみたいと思っています。


でも、基礎が足りないから、もっと勉強しなくちゃね~





ここあでした。