先日、教会のクリスマスの飾り付けを一部ですが
やってみました。

去年は、100均のストローで作ったヒンメリ風の
飾りをズラリと吊しましたが、
今年は、数年前に手作りした飾りを吊してみました。
(室内のリースは毎年同じです。100均のリース台に、
100均の松を巻いて、飾りをくっつけてます。)

切り紙の雪の結晶。

キャンドル。

ツリー。
これらは、もう5年前に作りましたが、
今では目が疲れるので、全く作ろうとは思えません(笑)。
年を感じます。
その他、雪だるま(切り紙)、わら細工(市販)の飾りもあります。

窓辺には、数年前に作ったリース(毛糸を巻いてます)や、
雪だるま(ある方が作った雪だるまに、私が帽子とマフラーを
編んで着せています。)、市販の木製サンタさん。

こちらも毛糸の大きめリースと、セリアで去年買った木製の飾り。
あ!逆に置かれてる!(気づきました?)直さなきゃ。
窓辺は、この他に、木製のツリーや、
木製の汽車などもあります。
今後は、小さなブリキの木も飾ります。
やはりクリスマスは、木製やブリキなどが似合います。
玄関のテーブルには、毎年飾っているキリストの家族と
羊飼い、東方の博士たちの人形。

上に飾っているのは、私が作った刺繍のガーランド。
そして、外の掲示板も、クリスマス用に。

毎年同じガーランドですが、まだ色も褪せていないので、
このまま使用しています。数年前に手作りしました。
イースターバージョンもありますよ。
毎年、あまり変わりばえしない飾りですが、
模様替えしただけで、一気にクリスマスの気分が盛り上がり、
さあ、準備するぞー!という気持ちになります。
あとは、ビッグなツリーを飾り、
(生木ではなく、フェイクですが。)
ドアリースとクランツを作ります。
これらは、生の松を使います。
教会にとって、1年で一番忙しく、また華やぐ季節です。
アドベントは12/2(日)以降です。
この期間にも、コンサートや特別な行事が行われます。
是非お近くの教会に、足を運んで頂きたいと思います。
***
早くも週末ですね。
今日から、寒さが一段と増してくるようです。
タイヤ交換の季節ですが、
なんと、娘のタイヤ、一年中冬タイヤのままだった事が発覚!!
(北国では、この時期、冬用タイヤに履き替えます。
多忙な父親に交換を任せっきりだった娘の失敗!
父母は、もう記憶力に自信ないよーー。笑)
幸い、タイヤはすり減ってしまわず、
まだ十分使えそうです。あー、良かった!
タイヤの値段も、バカになりませんからね。
皆さん、もうタイヤを替えました?
来週から、こちらは一気に冬になるようですよ。
ここあでした。