ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

久々のホシハジロ

2018-11-20 05:50:32 | 生きもの

日曜日の午後3時頃、ちょっと出掛けたついでに、
久しぶりに近くの沼に寄ってみました。


ここに居たのは、まずホシハジロ。



今年の1月頃、青森市で見て以来でした。

目が赤くて、顔が茶色、体が灰色の雄。

目だけ見ると、ちょっと怖いですが、
よく見るとユニークでもあります。







遠くて、トリミングしてようやくこんな感じです。




頭の上が盛り上がっていた1羽。
とさかのようになってますが、どうしてでしょう??


この沼で、ホシハジロを見たのは初めてです。
全部で10羽は居たように思いますが、ほとんどが雄でした。




ここの沼は、国道を挟んで、左右にあります。
反対側には、違うカモ類が居ました。




ハシビロガモの雌と思われますが。
それともエクリプスかな??




ハシビロガモが居たのは、近くの茂みですが、
そこにはコガモの雄と共に、同じ位の大きさの
2羽のハシビロガモ(?)にそっくりで小さ目の鴨が居ました。





その3羽が飛び立ちました。

左はコガモですが、あとの2羽はハシビロガモに見えます。
くちばしが大きい。でも、ハシビロほど体は大きくありません。




もっとトリミング。
やはりコガモより少し大きい程度。

シビロガモの幼鳥なのでしょうか??
それとも、ハシビロではなく、マガモの雌でしょうか?
そばには、マガモの成鳥は居ませんでした。


それにしても、今年は、随分ハシビロガモに遭います。
去年まではあまり見かけなかったのに、
今季になって数回見ました。

群れでたくさん渡って来てくれたのでしょうね。
嬉しいですが、まだ雄のキレイな羽を見ていません。





***



別の沼を見に行くと、あまり鳥がいませんでした。



冠カイツブリだけ。





と、思っていたら、カワウがいました。


ここには、山ブドウがありました。



何年も来ているのに、山ブドウがあったとは、
気が付きませんでした。





また別の沼へ。

ここにも鳥はあまりいませんでした。



ダイサギが飛んできました。





キレイな、湖のような沼です。



私の住む地域は、沼や池の多い所です。
まもなく渡り鳥(特にカモ目)がたくさん来ます。

鳥見は、真冬の楽しみの一つですが、
沼や池に氷が張ると来なくなるので、
12月いっぱい位で見納めになります。



それにつけても、もっとズームできるカメラが欲しいです!
腕が追いつかないという面もあるけれど。笑




今日は、海辺の町へ訪問に行ってきます。
かれこれ4年以上続いている訪問です。

帰りは、海をちょこっと覗いて来ようと思います。
冬の海鳥に会えたらいいのですが。

訪問の楽しみの一つです♪




ここあでした。