goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

白血球検査について「ママレボ」より

2013-10-22 16:58:48 | 原発関連
二つ目は、久しぶりに原発関連の記事から。

「ママレボ」という岩手のママ達の団体があります。
原発事故以来、岩手にも放射能被害があちこちにありました。
そこで、お子さんのことを心配する母親達が、
ママで「レボ」、つまり改革(レボリューション)を起こそうという気持ちで
始まった団体で、定期的に「ママレボ通信」を出しています。

今日は、そのレポートから、白血球分画検査の意味と必要について
述べられていたので、載せたいと思いました。

語って下さったのは、放射能被害について真剣に取り組む医師です。


「ママレボ」の記事


是非、ご一読下さいね。
FBにもシェアしています。そちらからもどうぞ。




ここあでした。

里芋の初収穫♪

2013-10-22 07:58:08 | 
昨日は、よく働きました。笑
午前は、プログラムとアンケート用紙の印刷、歌集の作成、

そして、午後は、つかの間の晴れ間を見て
弘前にある畑に行き、収穫をしてきました。

家庭菜園は、帰ってからも大変ですよ。
泥の処理(洗ったり、ふいたり)、干したり、選別したり、
調理で下処理したり。(腰が・・・ううっ)





まずは、畑の様子から・・・

いろんな野菜がまだ残っています。

ブロッコリーの切った脇芽からできた小さめの実とか、
人参の残りとか・・・


そして、最も収穫が楽しかったのが、これ。



里芋です!




蓮の葉のような大きな葉、太い茎、土の中はどんな状態か?
・・・ってわくわくして掘りましたら、
小さい芋から大きな芋まで、
親芋にくっついてたくさん生っていましたよ!!
今年は5株植えて、昨日はたった2株でも20個以上の芋が!
茎の真下の親芋も食べられます。


ネズミにも、虫にも被害ゼロ。
なんと理想的な栽培かしら。


土が肥えているので、肥料もそんなに入れなかったけど、
とってもよく芋が付きましたよ。


思えば、春に植えたときは、乾燥が続き、
なかなか発芽しませんでした。
そして、発芽後は、夏の暑さでどうなるかと思ったけれども、大丈夫。


茎も食べられます。味噌汁なんかにして。
茎は「ずいき」と言います。

里芋を使って、夕食。里芋の豚汁。


おいしい~!
里芋、人参は昨日穫れたもの。
大根がなかったのでカブを入れ、ごぼう、油揚げ、豚肉、ねぎ、しいたけ
ショウガなどを入れました。味噌で仕上げ。

奥のは、カブの葉の炒め物。ごまをふりかけて。








ショウガの葉が黄色くなったのでふたたび収穫。





洗うと、黄色と紅色の皮がきれい。また甘酢漬けにしようと思います。



最後は、これ。



取り残しのぶどう。だいぶ甘くなりました。
これをジュースにしたり、ジャムにしたり。





畑に残した作物は、少しのショウガと里芋だけになりました。
今年もこれで大方終了。


今年もたくさんの収穫物を神様に感謝しました。


振り返れば、今年も苦労がありましたが、
こうして収穫物を食べていると、こんな苦労も忘れて、
また来年も・・・って思ってしまいます。

まるで出産と同じね。
生まれた瞬間に痛いのを忘れて、
次の子どもがほしくなる・・・っていう。
(あ、うちは一人っ子だけどね。^^)


隣の畑のナスも撤収。
後はピーマンのみです。この子のがんばりには頭が下がる。

真っ赤な完熟ピーマンの方が、私は好き


2つの畑で、我が家の野菜の費用はかなり浮いたと思います。
苗や種、肥料の費用を引いても、かなりお得でした。

それに、収穫の楽しみや、畑を通して教えて頂けるいろんなことは、
お金では買えない貴重な体験です。


家庭菜園、バンザイ!です。
みなさんも、来年は家庭菜園にチャレンジしてみませんか?




ここあでした。

山ぶどうのジュース

2013-10-21 07:27:48 | 教会
先週の土曜日に、信徒さんのお宅のヤマブドウを、
たくさん頂きました。



(画像は他のお宅のぶどうですが。イメージです。)


毎年、教会では、ぶどうジュースを作って(婦人会で)、
聖餐式用に冷凍しています。(1年分)

昨日の日曜日は、そのジュースの2番しぼりと3番しぼりの
おこぼれをみんなで頂いたんですよ!


濃厚で、鉄分豊富なジュース。
なんとおいしいこと!!
(写真撮るゆとりなく、少量をあっという間に飲み干す私たち・・・)


山ブドウは、少し酸味が強いですが、
ここの山ぶどうは、生食でも大丈夫なくらい甘みがあります。
でも、聖餐式用には少し砂糖も入れています。


聖餐式用には、「1番しぼり」を献げる・・・・
さすが、婦人たち、心得ていますね。

とても贅沢な聖餐式だと思います。







柿の季節になりましたね。
教会のある方から柿を頂きました。
地元産ではありません。
津軽の柿はようやく色づいてきたばかりです。





秋ですねえ。もみじも見頃。



これは、少し前のもみじ。

去年の今頃はこんなもみじ。


黒石の中野もみじ山。
今年はどうでしょうね?








昨日の礼拝の後、引っ越しされる予定の方と
しばらく別れを惜しみつつ、歓談した後、
通りがかりのお店で腹ごしらえしようという事に。

はじめ、ここのお店、「18歳以下お断り」とあったので、
どんな店で、何を食べられる店かわかりませんでした。

帰ろうとしたら、中から若いオーナーの女性が出て来て、
カレーならありますよ、とおっしゃるので入ってみると、
なんとそこは、ジャズ喫茶でして、そして、コーヒーがおいしい店でした。

そして、初めての方には、一人1袋のコーヒー豆をプレゼントされます。




カレーはおいしかったですが、
ジャズ喫茶は、バブルの頃、大学生だった若い日々を思い出させて、
少し切ないような、懐かしいような、そんな記憶が・・・。

18歳以下お断り・・・・なんかその方がいいかも、と思ったくらい
大人っぽい雰囲気でした。


ほっこりとしたカフェでしか、ここ何年も過ごしたことのない私には、
久しぶりのこんな空間で、少し疲れました。

疲れの一番の原因は、
席が、この日はカウンターしかなく、
あまりおしゃべりできない雰囲気だったせい・・・かも。



日曜の午後は、やはりもっと落ち着いていたい・・・・




ここあでした。

月&栗ペースト&あじさい

2013-10-20 07:43:56 | スイーツ
またまた台風。
27号は、「フランシスコ」だそうです。

高貴そうなお名前だけど、
結構強いそうですから、りんごが心配だし、
全国に大きな被害のないように祈ります。


おとといと昨日は、良く晴れて、満月でした。
それで、望遠がない一眼レフでは無理なので、
娘のコンデジで娘が撮影。



これが限界。もう一枚。



一応、月の中のうさぎさんたち(? 笑)も見えたし、
今はこれで満足だけど、ああやっぱりいいレンズ欲しいです!
(技術も!)







さて、数日前に、実家の母から
「冷凍したゆで栗」をたくさんもらったのですが、
冷凍した栗は、解凍してもちょっと食感がざらついていて、
あんまりおいしく感じません。

チンして食べましたが、やはりちょっと味が落ちますね。


そこで、栗の実を取り出して、
牛乳と砂糖を加えて、火にかけ、少し練ってペーストにしました。






あえてつぶつぶは残して、荒くしてあります。

これをトーストしたパンに乗っけて食べたら、
うーん、おいしいこと!
この時期しかできない事ですよね。








さて、先日あじさいを採集したのですが、
緑系が多くて、赤や紫や青が少なかったので、
昨日また別の所から採集しました。



青と赤。なかなかいい色。




薄紫。







良かった!これでいろんな色のドライあじさいが作れるなあ。




さあ、これから礼拝のため、教会へでかけます。




ここあでした。

手芸女子

2013-10-19 07:46:37 | 手作り
昨日は、朝とても気温が低くなり、タイマーでストーブを点火。

とうとう毎日ストーブが必要になってしまいました。


さて、数日前から、コツコツと手を動かしていた、
我が家の手芸女子1名。


何日か前に、「studio CLIP」(エルム街の新しい店)から
リバティープリントの布を買ってきて、ちくちく・・・

(「スタジオCLIP」には、カントリー心をそそられるグッズや
洋服がたくさんありますよ。是非覗いて下さい。エルム1階。)


何を作っているんだろう。


しばらく静観していたら、おとといも夜の祈祷会までの間もチクチクし、
完成にこぎつけました。


はい、完成品!






ポーチでしたよ!
なんと、横にはティッシュ入れまでついてる。

ミシンではなく、手縫いなので、荒いところもありますが、
初心者の初ポーチにしては、まずまず。

ファスナーつけが難関でしたね。

ちょっと形は変ですが、本人も「まずは勉強よ・・・」と。
よい心がけです! 笑



手縫い志向の私は、娘のこれからの縫い物の成長のために、
少しずつ基礎を植え付けなくては・・・・と、
アドバイスもしたりしていました。


娘がまだ一度もチャレンジしていないのが、意外とパッチワーク。
私が作っているから、かえって作ろうとは思わないのかな?



娘よ、これからも手芸女子として、
楽しいモノをたくさん作っておくれ・・・


そして、たまには、母親のために何か作っておくれ・・・ってかっ!



ここあでした。