ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

産業まつりへ

2014-10-26 07:10:58 | イベント
昨日は、天気が良く、
気温が上がり、暖かくなりました。

産業まつりは、大きな克雪ドームで行われています。
土、日の2日間のお祭りです。
初日に行きました。



昨年よりお店のブースが増えたように感じましたが・・・
(昨年は2日目の午後に行ったので、比較にならないかも。)



市の産物をはじめ、近辺の市町村の産物まで並び、
野菜、魚貝類、それらの加工品、木工、陶器、家具、
洋服、お菓子がたくさん。

そして、焼きイカ、焼きそば(普通の焼きそばから
しじみ汁をかけた焼きそばも!!)、お蕎麦、焼き鳥などなど
その場で食べられる物がたくさん。




************



で、この日、普段食べられない物を中心に買いました。



野菜は100円とか50円。
地元産のサツマイモまでありました。
(最近は地元のサツマイモ、結構ありますよ。)



特に嬉しいのは、これ。



シジミ貝ですが、かなり大きな貝で、なかなか買えません。

シジミ貝は、味噌汁が多いですが、
こんなに大きければ、主役としてもいいですよ。

うちは、スープにしました。ネギやショウガを入れて。



そして、こんなものも。



左はスモークチーズ200円。右はそば粉餅。
チーズは、桜のチップでいぶしていますよ。



そして、味噌も買いました。



手作りの白味噌です。


うちは今、赤味噌を使っていますが、
白味噌は甘いだろうと思って・・・。

でも、残念ながら、赤味噌の方が甘かったという・・・


仕方有りませんね。
色で選んだアタシがバカでした。トホホ


赤と白と混合で使えばうまいと言いますよね。



お昼用に、赤飯や焼きそば、それにこれ。



イカ飯。




軟らかいイカと餅米。おいしいですよ。
県外の方、食べたことありますか?
イカめしは、函館が有名ですが、青森にもあります。


青森県はイカの名産地。

八戸が有名ですが、でも、日本海側のものも結構ありますよ。
今日のは、先日訪問した小泊のイカ。


キャベツは大きいのに1個50円。
カボチャは200円。無農薬だそうですよ。


産業まつり、今年はゆるキャラがいませんでしたけど、
次の日出るのかな?


*************


今日は、これから礼拝。
10月も最後の日曜日ですね。


午後は、私の母教会の60周年記念集会へ行きます。




ここあでした。

菊が丘公園の紅葉

2014-10-25 07:27:24 | 風景・散策
昨日は晴れました。
天気予報が変わることがしばしば。
貴重な秋の晴れ間を有効に使いたいですね。


***********



昨日の午後、教会の事務的仕事と奏楽の練習、
そして、買い物ついでに
近くの公園で秋の風景を写しに行きました。
晴れならでは・・・です。



桜の木が多く、もみじは少ない公園。
もっと紅葉が進んでいるかと思いきや、
緑の色も残っていて、残念。

ウォーキングしている人、ゲートボールするグループ、
犬と散歩している人、遊んでいる子ども達・・・


図書館や野球場、テニスコートが近くにある公園です。






落ち葉は結構あるんですけどね・・・





桜の葉が全体的に少ないような・・・



こちらは緑っぽい。




桜並木の脇には、沿うようにあじさいがあります。
まだ色がきれいで、花が切られていません。





珍しい木に遭いました。名前がわかりません。
枝が変わっていて、節があり、平たくて太いです。
葉はきれいな濃いピンク。実は真っ赤でした。





ななかまどは葉を落とし、実だけになりました。



公園から出てすぐの道路は紅葉がきれい。




なんの木なんでしょう。


公園の向かい側には、柳並木があります。



しばらく行くと、松林もあって、大きな松ぼっくりが
ぶら下がっていました。




川沿いには、セイタカアワダチソウが。
黄色と緑のコントラストがきれい。
でも、この花、秋の花粉症の原因になりますよね。

数十分間だけでしたが、よい運動になりました。


この後、野菜の買い物にでかけました。
つがーるちゃんのお店には、地元産の
季節のくだものや野菜が安価で売られています。



*************



黒石の中野もみじ山、今が見頃だそうですよ。
ああ、行きたいなあ。

もみじがきれいだろうなあ・・・





ここあでした。

エゴマの和え物&バジル

2014-10-24 07:46:21 | 料理
昨日の朝はかなり冷えました。
霜が降りた所もあったようです。

そうなると畑の葉物野菜が心配。
でも、昨日は行けず。
どうなっているかなあ・・・


*************



先日、十三湖のおみやげでもらった
エゴマを使って、料理してみました。



1袋250円ほど。


まず、エゴマをフライパンでから煎りして、
それを摺ります。

ごりごり、すりすり・・・


砂糖と水と味噌で味付けして、
今回は、ゆでた人参と和えてみました。



エゴマは、香ばしくて、ごまとはひと味違いました。
食べると、エゴマの葉と同じ香りがぷーんとします。
ごまより風味は強いですね。





エゴマを瓶で保存していますが、
これをごまのように、ご飯の上にパラパラかけて
食べてみたら、これもまたおいしいですね。


エゴマの効能は、たくさんあります。

動脈硬化予防、コレステロール低下、血圧低下、
ガン予防、アレルギー体質改善効果・・・・


産直などで出会ったら、摂りたい食品ですね。





**************



以前に採取して干していたバジルを
ミキサーにかけて砕き、瓶詰めしました。



香りがすごい。

当分の間、使えそうです。

畑にはまだたくさんのバジルが生えているので、
早く採ってこないと、霜にやられそうです。


ドライバジルは、料理やお菓子、パンにも使えて
結構重宝しています。



**************





乾物の最後は、このおそば。

五穀入り玄米麺です。
青森県産のそば粉と五穀、玄米を使用しています。

まだ食べていないので、どんな味かわかりません。

近いうちに、たべてみましょう。楽しみ。



*************



寒くなったとたんに、風邪気味です。

大した事が無いので感謝ですが、

そろそろうがいやマスクなどしていかないと、

本格的に風邪を引きそうです。


まずは、体に良いものを積極的に摂り、

免疫力を高める食事を心がけたいですね。

何がいいのか、また復習しよう。うん。




ここあでした。

十三湖からのおみやげ

2014-10-23 07:16:06 | 健康
昨日は日中晴れました。

段々、寒さが増してきましたね。

渡り鳥の訪れの声も聞かれます。
早くも冬の使者・白鳥の飛来も。

早いですねえ。



************


さて、火曜日に、ノブさんと教会の婦人の方々、
限定4名様で、家庭訪問されました。

行き先は、小泊。
津軽半島北部の中泊町小泊。
漁業の町です。


そう、8月に私たち夫婦ともう1人のご婦人が
一緒にでかけた小泊です。(納骨式のために)


今回は、前回、行けなかった方々で
でかけることになったのです。


小泊で信仰を守っているご年配の婦人は、
いろんな苦しい体験を経て、今日に至っています。

お話を聞いて、とても励まされていますが、
その辺は、また別の機会に・・・。



************



さて、その訪問の帰りに、
十三湖の道の駅「トーサム」に立ち寄って、
こんなものを買って来てくれました。





エゴマの実です。

最近、エゴマの葉を初めて食べて以来、
なんかエゴマに近寄られています。笑


これは生のエゴマです。



これをから煎りしました。
その方がおいしいらしいですね。


冷ましてから、瓶に保存。



先日、セリアで購入した瓶に入れて。



エゴマは、ごまと同じ使い方ができるようです。
お菓子の具やトッピングに、すって味噌や砂糖とともに和え物に。



**************




そして、これ。



「からすの涙」というマドレーヌ風お菓子。

形は「シジミ貝」。
十三湖は淡水湖で、シジミ貝の産地で有名です。


でも、なんで「カラス」なんでしょう?


中に説明書きがありました。


 「十三湖伝説銘菓 からすの涙」(要約)

十三湖は、遠い昔、十三湊(とさみなと)として繁栄していた。
しかし、突然の津波で、一晩のうちに、街が跡形もなくなってしまった。

その様子を、山から飛んで来たカラスが嘆いて鳴いた(泣いた)ため、
そのときのカラスの涙が十三湖に落ちて、シジミ貝になったという伝説




初めて知りました。こんな伝説があるなんて。
十三湖を見たら、カラスを思い出しそうです。


マドレーヌの味、ごまも効いて、
とってもしっとりしていて、おいしいですよ。

そうそう、シジミのエキス入りです。


・・・でも、シジミの味は全くしませんから。笑

きっと肝臓にいいに違いない!


十三湖に行かれる事があったら、
シジミ貝とともに、このお菓子もどうぞ。



**********



今日は、これから婦人集会と読書会と夜の祈祷会。

昨日、水に浸しておいた白豆を圧力鍋で煮て
持って行こう!




ここあでした。

公園の風景に寄せて

2014-10-22 07:50:07 | 風景・散策
昨日は一日、雨でした。

肌寒い日になりましたが、
この雨の後は、強い寒気が入るとか。

10月もあと10日なんですもんね。


津軽は、田んぼの稲がほとんど刈り取られ、
刈り株だけが残って、一面黄色。

秋の色です。








りんごは、いよいよ主力品種の「ふじ」の収穫を
待つばかりになっています。


もう台風も来ないことでしょう。
りんご農家さんは安心していることでしょうね。






おとといの弘前公園の写真は、まとめた形だったから、
1枚ずつ少しだけ・・・



弘前公園に行くと、
ホントに故郷に帰ったんだなと思います。





妙に気持ちが落ち着くんですよ。

そして、たとえ1人でも、安心していられます。
やはり、建物が新しくなって、町並みが変化しても、
町そのものは変わらない風情があるから、平気です。




城下町弘前は、津軽でも格別の上品な雰囲気が
ところどころにあって、好きですね。



***************






今度の木曜日の夜の祈り会の担当で、ちょこっと聖書のお勉強。


老眼が進み、眼鏡をはずしたり、かけたりしながら、
小さい字を追いかけるのは、正直キツイ。


年とともに、「取説」読むのが嫌になるって聞くけれど、
まさに来ています、自分。

若い頃は、家電の取説、なんなくこなしたし、
母親は、その手が苦手だったから、
私ががんばってたし。


やっぱ、年には勝てない。


未だにガラケー、
スマホ要らない。


世の中、スマホ中心に回っているのが、




・・・・しゃくに障る。笑




*************



さて、このブログを開始したのは
2010年9月13日でしたが、

今日で開設1500日になったようです。

2010年以前は、教会のブログで公私混同の
ブログを書いていました。(確か2006年から)


それではいけないと、切り離して
「ここあコテージ」を開設したんです。

あれからほぼ毎日、良く続く・・・と
自分でも感心してます。(笑)


それも、これも、皆様が読んで下さるからですよ。
感謝致します。


これからも、「ここあコテージ」を
よろしくお願いしますね! 








ここあでした。