ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

山ブドウジュース作り

2014-10-13 06:57:29 | 教会
昨日は良い天気でした。
こちらも、台風が明日以降に直撃する可能性もありそう。

勢力が落ちることを願います。
りんごが心配です。


そんな中、青年集会が昨日から始まっています。
オリエンテーリングやりんごもぎ体験もあるようで、
雨が降りませんように祈ってます。



**********




昨日の午後は、教会で山ぶどうのジュースを作りました。

毎月第一日曜には、必ず聖餐式という、
キリスト教会にはとても大切な儀式があります。

キリストの十字架の犠牲をあらわしたもので、
キリストの肉をあらわすパンを食し、
血をあらわすブドウ液を飲みます。

これを毎月受ける事で、キリストの十字架での犠牲を覚え、
感謝し、更に、イエス様の死を告げ知らせ、
互いにキリストのものであることを確認する、
そういう儀式です。





たくさんの山ぶどうは、教会員のお宅で作っているものです。
今年の出来は、とても良いようで、甘みもありました。

山ぶどうは、酸っぱいのが普通ですが、
熟するとかなり甘くなってくるそうです。


山ぶどうを洗い、一粒一粒はずしますが、
これがまた大変な作業で、人数が多いと助かります。

昨日は、日曜日ということもあり、
たくさんの協力者があって感謝でした。


そして、これを大鍋で煮て、汁を出させます。
ザラメも加えて、だんだん汁が出てきます。



ぶれているのは、手を動かしているからですよ。


そして、これを家庭用の圧搾機で搾ります。
これがまた大変で、機械が小さいので手間がかかります。



出てきたのが100%ジュースです。
これを何度も繰り返して、1袋450グラムずつ分けて、
冷凍して使います。


1年分の12袋+ペンテコステ用の1袋、
計13袋です。





搾りたてのジュース。とても濃厚ですよ。
山ぶどうジュースは、多分、鉄分が豊富かな?


恵み豊かな、贅沢な聖餐式ですね。
感謝です。



**************




今日は、これから青森市へ行ってきます。

私の靴がもうダメになってしまったから、
早く買わないといけませんでした。(普段用)

私よりノブさんの方が焦ってますけどね。笑
なんで???


台風前なのに、私を引きずって
出かけようとしてるんです・・・。笑


いい靴が見つかりますように。





ここあでした。

公園&刺繍

2014-10-12 08:16:59 | お店紹介
昨日はいい天気。
最近は、良い天気の日と、悪い天気の日が交互に来ますね。




先日、近くの菊が丘公園に行った娘が
写真を写してきてくれました。




まだ、桜の木の葉は、緑色が強くて、
なかなか紅葉とまではいきませんね。

だから、桜並木は写していませんでした。



代わりに、ピンクの花の木を。



名前がわかりません。
一見、ツル性の「ツルウメモドキ」に似ている花。

でも、ツル性ではないので違いますね。





ななかまど。やはり実が真っ赤です。
葉が少なく見えますね。どうしてかな?





***********




夏が過ぎ、秋が来て(飽きが来て?)、
そろそろランチョンマットを取り替えようと思いました。


今までのは花柄。




これらを、数ヶ月前に「シーン」という雑貨店で
頂いたマットに替えました。

今までのはナイロン製。でも、これは木綿なので、
こぼしたら染み込むのが難点。

でも、たまには布製でもいいかと思いました。





無地で、とてもシンプル(地味・・・)

とりあえず、暇を見つけて、イニシャルを刺繍。



テキトーなんですけどね。間違えないために。
(というか、誰が一番汚すか分かるね。フフッ←イジワル

フリーハンドでアルファベットを書いて、
アウトラインステッチ風にして刺しました。

ノブさんの「N」、まりまりの[M]、
ここあの「C」ではなく、本名の「A」 笑


刺繍好きの娘から「もっと刺繍したらいいのに」
と要求されるも、
時間と気力の無さで、お断り。

好きなら、自分でやってくださいね。笑



************




これから礼拝です。
午後すぐ、ぶどうジュースを作ります。
教会員の方が育てている山ブドウなんですよ。
1年間、冷凍して使用しています。

贅沢な恵みです。感謝。






ここあでした。

バラ&和風パスタ

2014-10-11 07:51:14 | バラ
ノーベル平和賞には、やはりマララさんが
受賞しましたね!!予想通りでした。

でも、これによって
マララさんの命が奪われたりしてはなりません。

イスラムの世界にも、女子教育が普及するように
心から願い、祈ります。





*********



さて、バラの「イングリット・バーグマン」が
またまた咲きました。3番花だったかな?



本当はもっと黒赤なんですよね。残念。
カメラを調節しても、画像を調節しても、
なかなかホンモノの色になっていません。




香りは少なくても、このインパクトある形には、
つくづくほれぼれ~~


で、ちょっと加工して遊んでしまったの。



同じバラも、セピア(モノクロに近い)にすると
印象が変わりますでしょ?


それと、「ほのか」のつぼみも。
これは4番花かな?もう忘れましたよ。笑




色が濃そう。ピンクとクリーム色の覆輪になります。





************




さて、こんなものを頂いたのですが、わかりますか?



一見、紫蘇ですが、紫蘇に非ず。

これは、「エゴマ」と言う、韓国で良く食べられる葉。
香りも味も独特です。言葉では表現できません。

焼き肉やご飯のおともにもいいそうですが、
今回は、パスタに使いました。




これは、先日摘んだ「青梗菜」の間引き菜。


これらを使い、和風パスタにしました。




しょうゆとバターで味付け。

具は、四角豆、青梗菜、エゴマ、みょうが、くるみ。
肉系は一切なし。

でも、バターのコクとしょうゆの香ばしさで
おいしいですよ。




そして、夕飯は栗ご飯。



栗の鬼皮は、1,2分軽くゆでてからだと剥きやすいですよ。
ただし、乾いてしまう前じゃないとダメです。


我が家は、栗ご飯の時は、おこわ風に近づけたいから、
少し餅米(全体が3合だと1合は餅米)を混ぜて炊きます。
もちっとしたご飯になります。

そして、昆布は欠かせません。
以前は、必ずしいたけも入れていましたが、
今は、入れたり、入れなかったり。

味付けは塩と少しの砂糖のみ。



多分、これが今年最後の栗ご飯になるでしょうね。





**********





明日から青年集会。
盛岡方面からも参加する予定が、
やはり台風でキャンセルに。

その代わり、地元の青年が少し増えたとか。

台風の直撃がありませんように。





ここあでした。

秋深し・・・

2014-10-10 07:20:08 | 植物
昨日は秋晴れ。
暖かくて、気持ちの良い一日でした。


秋も深まり、お隣の柿も色づきはじめ、
枝も垂れ下がってました。重そう。





うちの台所の窓からのながめ。
網戸越しなので、ちょっと写りが悪いです。




少しずつ日が短くなり、
太陽高度も低くなって来た気がします。




先日「クラフト小径」で買った硝子絵の具の額も、
白い壁に、ステンドグラスのように、色が映え、
いい感じです。^^



放っておいたら、こんなものもすっかり秋色に。



紫蘇です。ピンク色に。光と栄養の不足もあり、こうなってます。
でも、色合いがおもしろい。



そして、これ。



プランターのインゲン豆。徐々に豆を収穫してましたが、
後数個残っています。


昨日は数本のさやから、これだけの豆が穫れました。



2種類。



最後は、シュウメイギクを。



シュウメイギクは、キク科だと思っていたら、違いました。




実は、キンポウゲ科なんですね。知りませんでした。




ピンクもありますが、白が多すぎて負けてますね。


なぜ「キク」と名づけたのかな?
葉は、確かにキクの葉を大きくしたような形ですが。

花びらが散った後の、しべの丸いポンポンが
とてもかわいいのですよ。


シュウメイギク、大好きな秋の花です。




**********



1週間の早いこと!
10月に入ったと思ったら、
もう10月半ばなんですもの。
(10/10っていえば、昔は体育の日でしたよね。懐かし。)

クリスマスも近くなってきたし。

教会(教界)はどこも、
もうクリスマスの準備が始まってますよ。


あっというまに1年過ぎようとしている。
早すぎる、もうちょっと待って~~!





ここあでした。


本日の収穫&かご

2014-10-09 07:51:41 | 
昨日の朝は、とても寒くて、
ストーブつけても、朝の7時台までは肌寒さが続き、
1枚余計に着ましたよ。


朝早くまでは、天気は曇りで、
畑に行って作業&収穫。


ところが、1時間もしたら、
急な大雨・・・・

天気予報がはずれて、予定より早い退散。


それでも、今回は、トマトとナスの撤去ができました。

トマトの枝にはたくさんの青いトマトが。



捨てずに収穫してきました。これを暖かい室内に
放置しておけば、少しずつ赤くなります。
温度が大切です。寒いと無理。
(以前の家で、冬に数ヶ月で赤くなった事がありました。)






今回の収穫です。






向こうから、バジル。枝ごと穫りました。ドライに。

手前は、四角豆の一部。約40個収穫。
その横は、カリフラワーと脇芽から出たブロッコリー。



ブロッコリーは、大きいのを収穫しても、
引っこ抜かない方がいいですよ。
脇芽からどんどん新しいブロッコリーが出て、
寒さにも強いから冬の初めまで食べられます。


このほか、青梗菜の間引きの菜っ葉、
赤いピーマン(完熟)、新ショウガを収穫。


そして、また栗!
またまた頂いてきました。
ホントに好きですよね。笑






それと・・・

お気づきでしょうか?
野菜を入れている「かご」。


実は、大雨で早々の退散ついでに、
畑の近くの道の駅森田の「アーストップ」へ。
ねぎなど、我が家にないものを手に入れた後、
3個で1組の手編みかごを見つけ、買いました。
3つで756円はお得でしょ。

欲しかったんです、こういうかご。
野菜やくだもの、食器や小物を入れられて便利。
昔は、農家にたくさんあったと思われます。


さっそく野菜をいれてみました。

あら、いい感じ。笑


*********



おととい知ったのですが、
あの市川海老蔵さんが、この前の日曜日に、
ご家族と礼拝に出席したようですよ。

日曜学校と礼拝と。

そして、日曜学校でのモーセのお話に
感動して、涙が出たらしいです。

たまには礼拝もいい・・・と感想を
書かれていました。

海老蔵さんのブログを検索してみてね。

(海老蔵さん、子どもの時はミッションスクール
だったらしいですよ。それで、懐かしかったみたい。)


芸能界や有名な方々が、礼拝しに行ったという話題って、
なかなかそうニュースになりませんけどね。

嬉しいですね。



こういうことで、
教会や聖書への距離が縮まってほしいですね。

教会はまだまだ一般の方に言わせると、
「別世界」なんでしょうね。

そうであってはならないのですけどね・・・。


私のようなフツーのオバチャンがたくさんいるので、
安心して?!(笑  かえって心配?)
来て下さいな~!



**********



昨日、皆既月食ご覧になりましたか?

こちらでは雲が多すぎて、見えにくく、
でも、最初の月(午後5時台)は、錯視と重なって、
大きくて赤っぽい月でした。

その後は、だんだんと欠け、
雲の間を見えたり、見えなくなったり、



ぶれぶれ、ぼけぼけ(笑&涙)

そのうちに半分になり・・・



でも、完全に月食完成という時に、
なんと雲のせいで隠れてしまい、
見られませんでした。残念!

あ~あ

blood moon 見られませんでした。



ここあでした。