ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

田酒の酒粕

2014-10-18 07:48:07 | 料理
昨日は、大雨、雷の大変な天気でした。

それにしても1週間の早いこと!また週末。
10月も後半になりましたね。




*********



さて、今年の最初の頃だと思うけれど、
近くのスーパーで、「田酒」の酒粕を見つけてしまい、
ちょっと高いけど、なかなか手に入りにくいというので、
買っていたのに、即、冷凍庫に保存。


甘酒を作り損ねて、そのうち夏になって・・・


すっかり忘れかけていたとき、
冷蔵庫の買い換えで、眠っていた酒粕を見つけ、
ようやく封を切って、味わってみました。




違いがわかるオンナじゃないけどね。
なかなかいい香り。

まずは季節の鮭(「さけ」違いですね。笑)を手に入れたので、
味噌と酒粕を合わせて漬け込んで、焼きました。

でも、写真撮り忘れ、食べてしまいました!!
食い意地張ってた!?


おいしかったですよ~


やっぱり発酵食品で漬けると、
味がまったりして、おいしいです。

鮭、鰺ヶ沢産でした。珍しい。


・・・・あ、鮭ではなく、田酒の話でしたね。





田酒(でんしゅ)とは、

青森県、株式会社西田酒造店の製造する日本酒。
原料米に青森県産「華想い」を使用した純米大吟醸酒「百四拾」、
「古城錦」を使用した純米大吟醸酒「古城乃錦」などがある。



だそうです。



よくわからないけど、きっと厳選されたお米を使い、
丁寧に作られたお酒の酒粕なのかなって。

(お酒飲まないから、全く無知です。へへ・・・
そのくせして、甘酒は大好き。)


ああ、甘酒の季節になってきましたね。





***************




数日前の畑の収穫。



四角豆、生育も遅くなりました。
ピーマンも完熟するのが遅くなってきました。
ブロッコリーは、脇芽のものだから小さいです。

やはり日々寒くなってきた証拠。



そして、今回はこれ。



里芋の収穫。お試しの1株だけ。
品種は多分「石川早生」。子芋を収穫します。


去年は「土垂(どだれ)」という品種。
こちらは、子芋と孫芋も収穫できます。
遅出の里芋です。



葉付きのを。  写真のために。





この日の夕飯に、里芋をチンして食べてみました。
塩のみの味付け。

素材の味がわかって、ねっとりもっちり
おいしかったですよ。

その後、豚汁に、クリームシチューにも。

神様に、地の恵みを感謝しています!




*********




今夜7時30分から、BSプレミアムで、
「花子とアン」の番外編、朝市君のお嫁さんがヒロインの
ドラマが放送されます。

どんなドラマなんですかね?
楽しみです~~。






ここあでした。

アップルクラフティー&古いオーブン

2014-10-17 07:43:56 | スイーツ
今日は朝から雨が降っています。
私は風邪気味になっています。

季節の変わり目、気をつけて下さいね。





さて、昨日の朝、集会用にお菓子を作りました。




りんごのクラフティーです。


クラフティーというと、ぶどうかブルーベリーを
思い浮かべますが、

せっかくりんごがあるので、何かできないか・・・
と検索していたら、りんごのクラフティーが出ました。

簡単なので、まさに食らいつき! 笑




本当はラム酒を入れるのですが、
ラム酒の代わりに、ラムに漬けていた
干しぶどうの残りを投入。


レシピは砂糖とバターをかなり入れていたので、
私はかなり減らしました。


一応レシピを・・・
これは砂糖の量を減らした分量です。


りんご大きめ1個
卵     1個
砂糖   40g
バター  20g
薄力粉  50g
牛乳 120cc
ラム酒  大 1


卵と砂糖を混ぜ、バターを加え、混ぜ、
更に薄力粉をふるって入れ混ぜ、
牛乳とラム酒を加えて混ぜます。

りんごを洗って、皮のまま薄くスライスし、
型に放射状に並べていき、クラフティーの
生地を流し入れ、180℃で50分ほど
焼くだけです。簡単です。


りんごのほかにバナナとか、洋梨とかでも
作れそうですね。

バナナとか甘い場合は、砂糖を加減したら
いいと思います。


**************



さて、一皿分とか少量のお菓子を焼くときは、
大きなガスオーブンではもったいないから、
私は、昔々ゆずって頂いた小型のオーブンで
焼くようにしています。




かなり旧型ですが、発酵機能もあります。



このオーブンには思い出があります。

実は、北海道にいたころ、そこの教会の人から
「ほとんど使わないから・・・」と、
安く譲って頂きました。




彼女は・・・、


「生きていれば」60歳と少し。

もう約10年ほど前に、天国へ凱旋しました。


私たちが地元に戻るために、
別れた頃は、とてもお元気でしたが、

それから数年後に発病して、
まだ若かったから、あっという間に病気が進み、
あっけなく、本当にあっけなく
逝ってしまわれた・・・。



初めは信じられませんでした。

病気なのに、同じ病室の人達を慰め、
お見舞いに来られた方を励まし、

娘さん達に信仰を継承して、
先に天国へ行ってしまわれました。


とても猫が好きで、情が厚くて、素朴で、
何にでもよく協力的な人だったんです。


今は、天国で、痛みも無く、悲しみも無く、
安らかにおられると思います。


このオーブンを引っ張り出す度に、
彼女のことを思い出してしまうんです。





ありがとう・・・。
本当にありがとう。




このオーブンを、壊れるまでまだまだ使います。
そして、この先、このオーブンを使う度に、
彼女のお子さん達のために祈ります。





ここあでした。

クロワッサン

2014-10-16 06:37:45 | パン
少し前の事ですが、
ノブさんが弘前市にでかけたついでにパンを買ってきてくれましたが、

それは、ずっと食べたいと思っていた
「アンジェリック」さんのクロワッサン。




中に濃厚なカスタードクリームがぎっしり。
とてもバニラの香りがしておいしい。

クロワッサン生地もサクサクで、
これもまた落ち葉を踏んでいるような音ですよ。

秋にはふさわしい食べ物ですね。



「アンジェリック」さんはケーキ専門店なのに、
パンもグレードが高いから、すごい。


山食パンも買いましたが、こちらも外はかりっかり、
中はふわっふわでした。




先日作った山ぶどうジュースです。
これをゼリーにしましたが、

ふと思いついて、この山食をトーストして、
バターを塗り、このゼリーをのっけて、
ブドウジャムのようにして食べたら、
とってもおいしかった~!



**********




パンと言えば、今度の日曜日は、
子ども集会で棒パンを作ります。

久しぶりの棒パン。
まして、棒パンの生地作りは、私は初めて。
以前は他の方が作りましたから。


普通のパンは、成形してから二次発酵でしょ。
でも、棒パンは成形してすぐ焼くんですよね。
二次発酵の時間をとっていられません。


これで膨らむかな?




雨降りでも大丈夫なように、
テントもありますよ。網付きで、虫除け?も付いてます。



でも、台風は行ったし~、日曜は晴れるし~ 笑


ま、でも、いろんな時に役に立つからね。


**********


これから婦人集会と読書会、そして夜は祈り会。

婦人集会と読書会の後は、ティータイムで、
いつも手作りのお菓子やくだものが並びます。

私もたまに手作りを出しますが、
毎週というのは無理。
ごちそうになってます。^^;


お腹がいっぱいになる木曜日です。笑


これからりんごを使ったお菓子を
作ろうかなと考えてます。







ここあでした。

珈琲茶館「麦藁帽子」へ

2014-10-15 06:41:48 | お店紹介
月曜日に、ノブさんに引きずられて(?)
重い腰を上げて、やっと靴を買ってもらい(わ~い!)、
お昼になったので、青森市内のお店へ。


ホントは、近くの別のカフェに行くつもりが、
なんと定休日で断念。

青森市のお店はよくわからないので、
その近くにあった珈琲茶館「麦藁帽子」さんへ。



店構えも一昔前の感じですね。

お店の横には大きなこんなものが。



昔のミルでしょうか?
かなりの年期が入ってて、塗料がいい感じに
落ちていますね。


ここは、昭和50年(1975年)創業ですって。
お店紹介のカードには、

「コーヒー達とロマンを語り、元気あふれた良き時代、
心豊かにした昭和の味をお楽しみ下さい。」

と、書かれています。



なるほど、その通りの店内だし、灯りも薄暗く、
BGMはクラシックだけれども、軽やかな演奏。
(バッハあり、ショパンあり)



お店の人達の黒い服が、とても大人なお店の感じ。
とても親切なお姉様でしたよ。


最近は、お蕎麦屋さんやカフェ巡りがほとんどで、
こういう喫茶店は久しぶり。たまにはいいですね。
弘前で言うと、「ひまわり」や「万ンチャン」みたいな・・・


メニュー内容は、甘味とコーヒーが多くて、
食事は少ないですが、ピラフセットやパスタ、
パン系でした。

とりあえず、私は無難に「えびピラフセット680円」。



スープ(わかめ)とサラダ、それに飲み物付き。

味は、昔懐かしいピラフ。
少し塩分が多い気もしますが、おいしかったです。


ノブさんは、これまたオーソドックスなミートソース。
あんまり普通だから写真撮らず。笑




これ、セットにつくコーヒーですが、
蓋付きのカップは初めて!!

ふわっふわにホイップしたクリームがたっぷり付きます。
ウィンナコーヒーを頼んだわけじゃないのに、すごい。

おまけに100円出せば、おかわり自由。


おかわりは、違う種類のコーヒーもいいのですよ。



ユニークな名前のコーヒーが多い。さすがコーヒー専門店。
でも、どんなコーヒーなのか説明文がほしいねえ。


ノブさん、最初の1杯めは「昭和の新町ブレンド」、
2杯めは、「麦わらの想い」。
(いちいちお姉様に「どんなコーヒーなの?」と尋ねてましたね。笑)

前者は、少し渋みもあり、
後者は、まろやか・・・らしいです。


私は、コーヒーはダメだから、
一口すすらせてもらってオシマイ。
(違いの分からないオンナです。
コレ分かるヒトは多分それなりの年齢?^^;)


お店で、コーヒー豆も売られています。




私は、これも頼みました。



白玉ぜんざい。黒蜜つき。

白玉、あんこ、かんてん、缶詰のフルーツとアンゼリカ、
さくらんぼ入り。

甘すぎないあんこ、すっきり黒蜜。
とてもおいしかったです。


ここのお店、甘味処でもあるの。
あんみつ、ケーキセット、コーヒーぜんざいなど
たくさんメニューがあります。


「浅草焼き」のお店と同じグループなんですね。
道理でおいしいわけですよ。



というわけで、おいしゅうございました~!




**********




昭和レトロに浸りたければ、
こんな喫茶店に1人で入ればいいんですよね。


昔、よく1人で行って、本を読みましたよ。
1人で行くの平気でした。


娘は、それが出来ないと言います。

なんで???


私にはわからない・・・


今風のカフェなら、確かに1人は淋しいかしら?



皆さんは、平気ですか?






あ、このお店の住所・・・

青森市新町1丁目14の13
017-775-2020

朝7:30~午後6:00

お休み無いのかな?


***********




最近、青森東方沖の地震が頻発しています。
大丈夫かな?

記憶するところでは、先週の土曜日から今日まで、
5回位来ています。今日の早朝もM4.8でした。
(今朝は震度的には2や1で低いです。土曜は震度4でした。)

この地域の巨大地震の発生確率は、
確か30年以内に90%だったような・・・

この確率は、首都直下型や南海トラフ地震などより
高いんですよね。


下北半島が揺れていると思うと、心配で。
ここには再処理施設と原発があります。

今は原発は稼働停止していますが、
東北電力や原燃は、再稼働や本稼働に
必死なんですよ。

おまけに地下には
活断層が走っていると言われていますし。


大地震が来ませんように・・・。




ここあでした。

Lapanenさんへ

2014-10-14 06:47:35 | 雑貨
先週のとある日、市内の数少ない雑貨店のうち、
以前から数回行った事のある「Lapanen」さんへ。

ここのお店のブログ「Lapanen note」はよく更新されていて、
頻繁に情報が得られますよ。
FBも合わせてご覧下さい。
(店の横の屋根付きの駐車場に数台駐められます。)


数ヶ月ぶりに伺うと、配置が換えられ、
ブログで紹介されているものも、いないものも、
新しい雑貨やアクセサリーなどがたくさんありました。


ここは、北欧風の雑貨が主ですが、
日本の作家さんのものもあり、
案外、安価のものも多いですよ。


今回は、ずっと気になっていたものも含めて、
これらを買いました。



コットン布(6枚で300円)、コットンレース(3mで300円)、
S字フック(大80円弱)、木製スプーン(600円弱)、
そして、硝子ボタンのイヤリング(1500円)





布類は、今後の手作り品を考えて。





S字フック(大)は、太いバーにかけるため。
先日の「小径」で購入した硝子絵の具の額を窓にかけたかったの。



そして、ブログで知って、一番欲しかった物、



茶色のイヤリングです。

薄茶のものと迷いましたが、シックで目立たないけど、
何にでも合うので、これにしました。

よく見ると、ボタンなんですよね。
おもしろいですね。飴のようにも見えるし。


私は、イヤリングはほとんど持ってなくて、
せいぜいお葬式や結婚式でする、パールのみ。

ましてピアスはどうも・・・


若い頃は、いくつかコレクションした事もありました。
でも、無くしたり、壊れたりして、
いつしか興味が無くなりました。


最近、ちょっとしたきっかけで、
小さなイヤリングはいいなあ・・・と思いが復活した、
という感じです。



こんな風に、さりげなく、目立たなく、つけるのが好き。
いかがでしょう?
(でも、教会にはつけていけないなあ。
田舎の教会だとこのくらいでも浮くよ、きっと~。笑)


本当は、自分でオリジナルのアクセサリーを
作ってみたいのですが。

そのうちボチボチ・・・



********





娘の参加していた青年集会は、
台風による中止もなく、守られて帰ってきました。
良かった~!


りんごもぎ体験から得た収穫です。



黄色いのはトキ、赤いのはシナノスウィートです。




**************




さあ台風、接近!!
今、仙台近くのようです。
それにしてもスピードが増してきました。
あっいうまに太平洋に抜けそうです。

暴風域と強風域がまだあるので、
風に要注意です。


皆様も、どうぞ気をつけてくださいね。
無事に守られますように。






ここあでした。