goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

県美「遥かなるルネサンス」へ

2017-08-11 07:03:00 | イベント

日曜日の続きです。


教会のあと、カフェ「macchinetta」へ行き、
その後で、県立美術館へ。


企画展「遥かなるルネサンス
~天正遣欧少年使節がたどったイタリア~」



1582年2月、長崎港から少年達4人
(伊東マンショ(主席正使)、千々石ミゲル(正使)、
中浦ジュリアン(副使)、原マルティノ(副使))が
船でイタリアへ渡りました。
彼らは13,14歳でした。

船は大波に揺られ、みな船酔いしながら、
84年8月にポルトガルのリスボン到着。

後に、スペイン国王フェリペ2世や
フランチェスコ1世 デ・メディチ、
ローマ教皇グレゴリウス13世に謁見。

ヴェネツィア、ヴェローナ、ミラノなども
訪問し、86年帰路の船出をした。

往復8年かけての旅でした。


彼らが日本を発った同じ年、
明智光秀によって、信長が殺され、

明智に代わり、秀吉の世になるや、
1587年バテレン追放令が発布され、
キリシタンへの迫害が始まりました。

彼らが日本に帰ったのが90年。
彼らがイタリアにいた8年もの間で、
日本の世の中は大きく変化していました。

秀吉によるキリシタン迫害が
強められました。


迫害の世の中で、
伊東マンショは国外追放され、
そこで司祭になり、

千々石ミゲルは棄教し、

原マルティノは司祭になり、マカオで死亡、

中浦ジュリアンは、迫害の末に殉教しました。




***



1500年代と言えば、
私の通うプロテスタント教会にとって、
意味深い年になりました。

1517年に、マルティン・ルターによって
宗教改革がなされ、今年2017年は、
その年から500年という節目の年なのです。


当時、カトリック教会(旧教)は、
新教(プロテスタント)の勢力に対して、
特に西欧への宣教から、アジアへの宣教を
拡大する機会をうかがっていたようです。


日本には、当時、カトリックのイエズス会の
宣教が進んでおり、セミナリヨ(神学校)で学ぶ
少年たちをイタリアなど西欧に送ることは、

①日本宣教にとって、経済的支援の面で
ふさわしいことと思われたようです。

②少年達に、西欧を訪問させ、
帰国して、彼らの口から西欧の宗教、
文化などについて語らせることは、
日本へのカトリック布教にプラスと
思われました。


これらを発案したのは、
イエズス会のヴァリニャーノでした。



彼らの派遣で、日本にもたらされたのは、
グーテンベルク印刷機であり、
日本語書物の活版印刷が初めて
作られたようです。



当時の陶器、印刷物、甲冑、
古代地図など、展示物は興味深いものが
多かったです。


西欧のカトリック教会の権威のすごさ、
国と宗教の密接なつながり、

小さな日本から、当時、少年達は
どんな気持ちで渡って行ったのか・・・。

彼らは今の中学生の年ですから、
ましてや日本の戦国時代の中で育ち、
西欧とは全く環境が異なる。

言葉も通じない、文化も高度であるし、
戸惑うことも多かったと想像します。

もし、まだ信長の時代に帰国していたら、
彼らは厚遇され、キリシタンたちも
別な待遇を受けていたかもしれません。

が、歴史もまた神の御手の中にあること。
もしも・・・ということはありません。




プロテスタント誕生(宗教改革)500年の年に、
このような企画展を見る事ができて、
何か不思議な気持ちになりました。



***



1時間30分ほどじっくり見て、
喉が渇いたので、館内のカフェレストラン
「4匹の猫」でおやつタイム。
いつもより混んでいて、待ちました。




私は、リンゴサイダーのゼリー
(しゅわしゅわ~・・・を期待したら、
全く普通のゼリーでした。;;)




ノブさんは、りんごのタルトとコーヒーのセット





娘はフォンダンチョコ。
(中を割っても、チョコは出て来ず。@@
まわりにチョコソースがかけられてたけど。)

どれも味はよかったですよ。 



帰りは、おみやげコーナーで、
イタリアのチョコを買いました。



ステキな缶に入った




ヘーゼルナッツ味のチョコ。
(ナッツ入りかと思ったら、
固形ではなく、クリームでした。)

おいしい! ちょいと高いけどーー。



***



休暇も昨日でおしまい。

と言っても、今日は「山の日」で世は休日。
ノブさんは、お仕事開始。

子ども達も今日を待ちわびている様子。
でも、親御さんたち、今日はお休みでは?

ホントに教会にやって来るかは、
フタを開けないと分かりませ~ん!




ここあでした。

ほかの教会へ&カフェ「macchinetta」へ

2017-08-10 07:23:02 | お店紹介

日曜日、休暇だったので、
青森市の教会へ。




インマヌエル青森教会です。


ここの先生ご夫妻とは普段から
交流があります。

そして、数名の信徒さんたちとは
いろんなつながりがありました。


礼拝に伺ったのは、
前の先生(女性)の時だったんです。
10数年ぶりの礼拝でした。

(「インマヌエル」というのは、
「神は我らと共に居ます」という意味。)


帰りに、残られた皆様と
玄関前で記念写真。


突然伺ったのに、
お交わり頂き、ありがとうございました。





***



その後、お昼ご飯のために、
行ってみたかったカフェへ。

新町にある「macchinetta」さん。
(マッキネッタ)




ここは、カフェ、パン、雑貨もあります。
カフェとパンは2階です。


フレンチカントリーな感じ。
ホワイトが基調で、かわいいインテリア。



奥のテーブルコーナー。


2階入り口近くにパンが並んでいます。








初めてのカフェは、ちょっとドキドキ。



私と娘は、パンプレート。

パンは、白パン(おしりみたいな形の)と、
焼いたパンに胡椒がかかっているもの。

野菜、ゆで卵、鶏肉など。
ブルーベリーの入ったヨーグルト。

飲み物は選べます。
紅茶にしました。


ノブさんは、豆のカレー。
やはりヨーグルト付き。



ピリッとさわやかな辛みで、
ひよこ豆やレッドビーンズが入ってます。
人参のサラダも。



ノブさんは大のパン好き。
ここのパンを食べたいと、
1個追加しました。
(写真撮らなかったけど。)

あんこにコーヒーが含まれたあんパン。
くるみが上にのってます。

今までいろんなあんパン食べましたが、
コーヒーとコラボしたあんは初めてでした。
不思議な感じですが、意外と合いますね。


帰りに、1階の雑貨を
見て帰りました。


日替わりランチメニューは、
1000円です。
パンも種類が豊富。

飲み物やスイーツなど
メニューはたくさんありますよ。


この後、県立美術館へ行きました。
明日、アップしますね。





***




のろのろ台風は温低となって去り、
大雨にも、強風にもならず、
穏やかでした。

でも、こちら地方は
そろそろまとまった雨がほしい頃。
(今日は小雨。)


休暇も今日でおしまいです。
温泉に行こうかと思います。




ここあでした。


涼しい場所&懐かしい喫茶店へ

2017-08-09 07:12:06 | お店紹介

休暇3日目は、私以外の家族は、
みんな外出。

私一人で過ごすのは、
ちょっと淋しい。


それで、ノブさんにくっついて行き、
用事を終えるまで、2時間くらい
一人で過ごすことに。


久しぶりに弘前の繁華街へ。
(と言っても、かなり人が少ないけど。)




暑い日だったので、弘前公園まで
バスを利用したかったけど、
次のバスまで1時間近く待つのは
長すぎたので、歩くことに。


日陰を見つけながら、15分。
意外と涼しい日陰。






図書館に行く予定を変更し、
木陰でくつろげる公園の並木へ。
テニスコートが向かいにあります。




葉がうまく重なってくれて、
風は涼しく、心地よく吹いていました。

ここのベンチで1時間ほど読書。
先日買った安野光雅さんの本。



すると、公園の芝生では、



弘前大学の学生さんたちによる
よさこいの練習風景が。

どこで披露するんだろう?



樹木から、アブラゼミの他に、
ミンミンゼミ、ツクツクボウシが
競うように鳴いていました。

(ミンミンゼミやツクツクボウシは、
段々聴かれなくなりました。
だから、嬉しかった!)



そうこうしていると、ノブさんから連絡。
迎えに来てもらい、懐かしいお店へ。




***




昔、若かりし頃、良く通った
喫茶「ひまわり」です。


古い建物ですが、あの頃とちっとも変わらず、
クラシック音楽が流れ、
入り口のショーケースには、
名物のシュークリームやチーズケーキなどが
たくさん置かれています。




家具は昔のままの昭和レトロ。
これだけでも懐かしい。




2階の窓から見える看板「ひまわり」





壁も壁に掛かった絵画も、
そのままです。





なんと「菅野美穂」さんが腰掛けられたという
テーブルとイスだそうです。


数年前、映画「奇跡のリンゴ」で
菅野美穂さんが木村秋則さんの奥様役で
津軽に来られていた時、ここに
立ち寄せれたのかも。




私は、また「あんみつ」を注文。



くだものとあんこがたっぷり。
普通のあんみつですが、

「白みつ」か「黒みつ」か
選択できますよ。


ノブさんはコーヒー。



次は、ケーキが食べたくなり、



届いたばかりのリンゴ入りチーズケーキを注文。
(届いた?ということは、
ここでは作らないのね?)


冷たくておいしかったです。
チーズとりんごの味が合います。
レーズンも入っています。

おいしい!!


ここでだべって小1時間。
すぐ昔話になった喫茶店でした。笑





***



青森、弘前のねぶた、ねぷたも、
五所川原の立ちねぷたも終わりました。


津軽は、お盆が過ぎたら涼しくなり、
秋が来ると言われていますが、

今年は、早くから夜が肌寒く、
台風がきっかけで、
気温も更に下がってきています。

先日は、真っ赤なアキアカネもいましたし、
もう空気はとうに秋なんですよ。


でも、夜と日中の気温差は、
とうもろこしをおいしくしますから、
今年はおいしくできるかな。




ここあでした。


立ちねぷたを見ました

2017-08-08 07:15:53 | イベント

休暇2日目のこと。


早朝に畑で作業→温泉→温泉でお昼ご飯
→夜は立ちねぷた見物


8/4から8までの立ちねぷた。
五所川原市内を練り歩きます。

オープニングには、毎年この人が!



吉幾三さんです!
立ちねぷたのテーマソングを
毎年、威勢良く歌います。
(私はオープニングは見ませんが。)



でも、今年は、オープニングだけでなく、
ねぷたの先頭切って歌いながら、
巡ったんですよ!

なんでも、今年度いっぱいで、
「吉幾三」を休業するらしいです。
休養してから、また数年後に
復帰するのかな??


やっぱり芸能人、
パーッと華が咲きました。



これに続いて、前灯籠が通り、
たいこが続き、いよいよ立ちねぷたが続きます。


今年の新作は、「纏(まとい)」。



過去2度の大火に見舞われた五所川原市。
その都度、消防団の人たちの努力によって
火消しが行われました。





今回は、これにちなみ、
消防団員による纏の芸が披露されました。




凜々しくてステキでした。




去年の作品「出雲の阿国」。




何度見ても良い作品です。
女性が主人公のねぷたはありません。
大胆な格好がおもしろい。














五農のねぷた




五農の受賞アピール






ほかに人形ねぷたも。











公式キャラ「ごしょりん」も。







立ちねぷたの太鼓



大抵2段になってます。






立ちねぷたの後ろ姿。



今回、子ども達のかわいい姿も
たくさん写しました。


















花笠のおばさまたち、
よさこいのような踊りをしていた
高校生達・・・


普段はシャイな県民も、
やはりねぷた祭りとなると、
パーッと元気に華やぎますね。



五所川原のねぷたは、
かけ声が「やってまれー!」
(やっつけてしまえー)


でも、去年も今年も、
戦いとは関係の無いテーマでした。

五所川原のねぷたは、
全くおどろおどろしくなく、
楽しいポップなねぷたです。


今日が最終日。
まだ見ていない方、是非おいで下さい。





ここあでした。

夕陽&花火

2017-08-07 06:14:05 | おいしいもの

休暇1日目の続きです。
(1日目の記事はこれでおしまい。)


蓮見物→田んぼアート見物→安野光雅展見学
→昼食&スイーツ。


そして、夕方は立ちねぷた祭りの
前夜祭である花火大会を見物。




夜7時30分開始ですが、
近くの田んぼに行って、車の中から見物。

7時頃に夕陽が沈んで行きました。




実際は、もう少し赤が濃いですが、
カメラだとなかなか本物の色が
出せませんでしたね。残念。


でも、ピンクもきれいでしょー?



7時30分花火開始。




今回はあまり撮りませんでした。
カメラを覗くと、どうしても
花火をじっくり味わえません。





ハート。














こんな感じで、2時間くらい続きました。

今年は、夜がとても寒くて、
皆さん、車の中から見ていました。


どうしても車から出て撮影する人は、
長袖上着を1枚着て撮影していました。

うちの娘は長袖を忘れてきて、
ゴミ袋(大)を頭からかぶり、
手を出して着たら、結構温かくなったとか。
(これ、被災地などでも重宝。)




***




というわけで、休暇の1日目は
朝から夜までめいっぱい遊べました。

2日目は、朝一で畑の作業に行き、
そのあと、温泉へ。
温泉の食堂があり、そこでお昼を食べました。

その夜、立ちねぷたを見物。
明日、アップしましょう。


3日目は、私は弘前市に行き、
公園で涼みながら読書、
そして、懐かしの喫茶店へ。


4日目(昨日)は、別の教会へ。
そのあと、初のカフェと県立美術館へ。


徐々にアップしますね。
またお付き合い下さいませ~!





ここあでした。