goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

松の木を伐採

2018-11-25 06:37:40 | 教会

おとといの午後、吹雪の中でしたが、
教会の玄関横にある大きな松の木の枝を切りました。



教会のシンボルツリーのようになっていて、
樹齢何年の木なのかわかりませんが、
少なくとも22~25年以上だと思います。


枝が電線にひっかかっており、
これ以上放置すると、事故になりかねないし、
折れて、通行人に落下しても困ります。




高さは優に3m以上はありますから、
梯子を利用しないといけません。
信徒さんに手伝って頂いて伐採しました。




時折吹雪いてきましたが、
なんとか怪我なくできました。




表側も裏側も切って、不格好な感じもしますが、
仕方のない事ですね。



30分くらいで、これだけ切りました。



この松の種類はわかりませんが、
割と小さめの葉と、5㎝くらいの長さの
細っこい松ぼっくりが生ります。



せっかくの松の葉を活かさない手はないですよね。
これで、リースとクランツを作ります。

この松でリースなどを作るのは初めてなので、
うまくできたら記念になって嬉しいです。




***




さて、昨日生けたお花です。




なんと200円でゲットできた南天と菊。
200円なので文句も言えませんが、
もう少し大きい花の菊だと良かったけれど。。。

小さめの菊ばかりだったので、
イマイチまとまりがなくなってしまいました。





ちょうど娘がピアノの練習をしていて、
ジャズ風なアレンジのクリスマスキャロルだったので、
良いBGMになり、とてもリラックスして生けられました。

(娘にしたら、計算したわけではなく、
たまたまだったらしいですけどね。笑)






ここあでした。

とうとう初雪が!

2018-11-24 06:32:05 | 風景・散策

昨日の朝、とうとう初雪が降りました。



今年は初雪が遅いです。
遅くて悪い事は何一つありません。(^^)





この程度なら、根雪にはなりません。
降ったり、溶けたりを何度が繰り返し、
いよいよ根雪になります。




晩秋になると、色も褪せて、淋しくなる花壇が、
まっ白い雪で覆われると、少しはキレイになります。笑





裏のお宅のぶどう棚です。奥には畑があります。





あえてぶれさせました。吹雪が伝わるかな?
隣の畑のネットの一部がヒラヒラと舞っています。


白色の景色が広がる冬。

そこできれいな色、あざやかな色、
心が動く色に出会えたら、きっとステキでしょうね。




連休ですが、全然関係ない我が家。
昨日は、午後一で教会の前にある
大きな松の木の枝を伐採しました。
明日、その様子をアップしたいと思います。


あー、もう週末。

今日は、教会の生け花をします。
南天が手に入ったので、菊と合わせて生けます。

来週は、リースやクランツを作るので、
忙しくなりそうです。





ここあでした。

クリスマス会の準備着々と

2018-11-23 06:07:29 | 教会

雨続きのこちら地方。
今朝、とうとう初雪が降りました!
今年は遅かったです。
これは、たぶん、根雪にはならないと思います。



そんな中、クリスマスの準備が着々と進んでいます。




子供のクリスマス会のプレゼント。
通販で取り寄せて、結構たくさんのプレゼントを
用意しています。今年は50人分です。

毎年残りますが。笑


残っても、普段来る子供たちに使用したり、
サマリタンズ・パースという団体に寄付します。
(各国の、クリスマスプレゼントを頂けない子供達に、
シューズボックスに入れてプレゼントしている企画。)





こどもと大人の集会のちらしと楽譜。

楽譜は、クリスマス礼拝と祝会で、
女性たちが歌うためのもの。

私はノータッチですが(忙しいので、助かります)、
当日は、アルトのパートで助っ人になりますよ~。




***



子供たちのハンドベルの練習も
なかなか全員揃わず、難航していますが、
形にはなってきたように思います。

今回は、女子のみのグループですが、
それでも元気過ぎて、私は、そのエネルギーに
負けてしまいます。はー…。

孫の世代の子供たちですからね。
ついて行かれませんですよ〜。



さて、今日は教会の松を切る予定です。
天気次第ですが。
切った松の枝を、リースなどにする予定です。


さて、どうなりますやら。。。






ここあでした。

菊芋収穫&菊芋料理

2018-11-22 06:45:08 | 

月曜日に、我が家の畑にある「菊芋」を収穫しました。



10/2の菊芋。菊科。黄色い花がかわいいです。
背が高くなります。2メートル以上。




11月になって、地上部が枯れました。
これが掘り上げOKのしるしです。


私は初めての掘り上げでしたから、
てっきりの茎の真下か、せいぜい茎の15㎝くらい周辺を
掘ればいいだろうと思っていたのです。

しかし、芋がたくさんあって、傷つけてしまいました。
そこで、茎から30㎝を越える辺りを掘っても、
まだ芋がありました。


結局、この日穫れたのは、



ケースに3個分も。




これは、泥を洗って落とした後の写真。
まるで、生姜のようでしょ。


寒空の下で、冷たい水でごしごし洗うのは、
結構辛い(>0<)。
(貯めていた雨水で洗います。経済的。)



生でも食べられます。
シャキシャキとした食感(大根に近い)、
ほんのり甘いです。

津軽のおばあちゃんたちは、塩で漬けて
おいしい漬け物として食べていますが、

我が家は、娘が仕込んでいる、
小さな、小さなぬか床(タッパに)に漬けてます。



それでも、糠の香りがして、おいしい。
スマホなので、ブレました。



そして、きんぴらにしてみました。



ごま油、砂糖、醤油のみの味付けです。
彩りに人参を入れてもいいと思います。

なんとなく、ジャガイモのきんぴらのような味でした。


先日は、サツマイモと一緒にオーブンで焼いてみると、
かなりべちょっとした食感で、あまりオススメできないです。


その他、味噌汁の具にしたらいいと思います。

やはり一番おいしいのは、シャキシャキ食感の
漬け物だと思いました。




***




主成分のイヌリンは、体にいいそうですよ。

整腸作用、血糖値を緩やかに上昇、
中性脂肪を低下させるようです。

そして、最近は、放射性物質に対して
強い効果があると聞こえて来ましたが。

放射性物質のある土地に菊芋を植えたら、
なんと放射性物質の数値が出なかったとか!
(でも、どこまで真実みがあるかわかりませんが。)


少なくとも体にはいいので、イヌリンのサプリまで
市販されています。


私の地方では、産直で売られていますが、
若い世代はもちろん、私の世代でも、
なかなか菊芋を食べている人は少ないですね。

もっと宣伝してくれればいいのに、と思います。

産直などで菊芋に巡り会った方は、
是非、是非お試しを!





ここあでした。

熊本のサツマイモ到着!

2018-11-21 05:31:16 | おいしいもの

熊本から、サツマイモ「紅はるか」が届きました!
数ヶ月前から予約していたのです。

我が家の畑で、昔はサツマイモを栽培していましたが、
こちらだと甘さに限界を感じて、止めてしまいました。

それで、だいたい毎年、九州の
サツマイモを取り寄せています。
(去年も熊本、一昨年は鹿児島の種子島)



「紅はるか」です。


最近は、サツマイモにもいろいろ品種が出ています。
紅はるか、紅あずま、紫芋、安納芋、シルクスィートなど。




ご存じ「くまモン」。
箱の表にしっかりと描かれていました。
いつ見てもかわいいですよね。
(しゃべらないのに、動きがいいからね。)



早速、紅はるかをガスオーブンでじっくり
焼いてみましたよ。



甘~~~い!!

中身は白っぽいですが、オーブンの遠火でじっくり焼くと、
安納芋に劣らぬ甘さです。そして、しっとりタイプ。

(焼き芋、スィートポテト、お菓子類に向くかも。
煮物や天ぷらはどうかな?)


「電子レンジは厳禁」と書かれています。
やはり超スピードで軟らかくしても、
甘さが出せないようですね。


レシピによっては、濡れたペーパータオルを巻き、
その上からアルミ箔を巻いて、オーブンで焼く、
とあるのが多いですが、

ある焼き芋屋さんのサイトには、
そのままオーブンで焼いても良いとあったので、
それに従って35分くらい焼きました。

(我が家のオーブンは外国製なので、華氏で400℉ 。
日本製なら200℃位で焼きます。)

*芋の太さ、本数で差が出ます。
うちは、中くらいの太さを5本焼きました。



これから、我が家はサツマイモ料理が増えそうです。

畑からは、里芋、菊芋も収穫できました。
芋三昧な我が家です。





ここあでした。