ある産婦人科医のひとりごと

産婦人科医療のあれこれ。日記など。

第1回婦人科腫瘍専門医試験(2006年)、問題001~問題010

2007年08月04日 | 婦人科腫瘍

問題001 外陰病変で下床に腺癌を伴うことがあるのはどれか。
a)vulvar intraepithelial neoplasia (VIN)
b)Bowen様丘疹
c)Paget病
d)硬化性苔癬
e)悪性黒色腫

解答:c

c)Paget病は通常は扁平上皮に限局する異型腺細胞からなる癌であるが、約10~20%の症例においてPaget病変下に腺癌を伴う(Fanning、1975)。

******

問題002 外陰癌で誤っているのはどれか。
a)60~70歳代の女性に頻度が高い。
b)角化型扁平上皮癌が大部分を占める。
c)最も頻度が高い部位は腟前庭である。
d)進行癌では鼠径リンパ節転移が多い。
e)Ⅰ期癌には手術療法が第一選択である。

解答:c

c)外陰の扁平上皮癌の発生部位は、大陰唇および小陰唇(60%)、陰核(15%)、会陰(10%)である。症例の約10%では、病変が拡がり過ぎて発生部位を特定できない。症例の5%は多中心性である。(Berek & Novak's Gynecology 14th Ed, p.1553)

******

問題003 Paget病で誤っているのはどれか。
a)外陰掻痒感や違和感を訴えることが多い。
b)スクリーニングに擦過細胞診が有用である。
c)術前評価では病巣周囲の多数の生検を行う。
d)手術では病巣辺縁から3 cm外周を皮切する。
e)約10%は間質浸潤を伴う浸潤Paget病である。

解答:e

臨床的には浸潤が疑われなくても、症例の約30%で病理組織学的に間質浸潤が認められる。(Atlas of Gynecologic Surgical Pathology, p32)

******

問題004 外陰癌のFIGO進行期分類(1994)で誤っているのはどれか。
a)外陰に限局し、最大径1 cmで間質浸潤の深さ3 mm以下であればⅠa期である。
b)会陰に限局し、最大径3 cmであればⅡ期である。
c)肛門への浸潤があればⅢ期である。
d)両側の鼠径リンパ節に転移があればⅣa期である。
e)骨盤リンパ節に転移があればⅣb期である。

解答:a

a)Ⅰb期:外陰または会陰に限局した最大径2cm以下の腫瘍で、間質浸潤の深さが1mmを超えるもの。

外陰癌のFIGO進行期分類1994年
0期:上皮内癌
Ⅰ期:外陰または会陰に限局した最大径2cm以下の腫瘍。リンパ節転移はない。
 Ⅰa期:外陰または会陰に限局した最大径2cm以下の腫瘍で、間質浸潤の深さが1mm以下のもの※。
 Ⅰb期:外陰または会陰に限局した最大径2cm以下の腫瘍で、間質浸潤の深さが1mmを超えるもの。
 ※浸潤の深さは隣接した最も表層に近い真皮乳頭の上皮間質接合部から浸潤先端までの距離とする。
Ⅱ期:外陰および/または会陰のみに限局した最大径2cmを超える腫瘍。リンパ節転移はない。
Ⅲ期:腫瘍の大きさを問わず、
(1) 隣接する下部尿道および/または膣または肛門に進展するもの。
  および/または
(2) 一側の所属リンパ節転移があるもの。
 所属リンパ節:大腿リンパ節鼠径リンパ節
Ⅳa期:腫瘍が次のいずれかに浸潤するもの:
上部尿道、膀胱粘膜、直腸粘膜、骨盤骨および/または両側の所属リンパ節転移があるもの。
Ⅳb期:骨盤リンパ節を含むいずれかの部位に遠隔転移があるもの

******

問題005 外陰癌のリンパ行性転移で正しいのはどれか。
(1)片側に限局する2 cm未満の腫瘍では、対側の浅鼠径節への転移は少ない。
(2)原発腫瘍の大きさが2 cm未満であれば、リンパ節転移は5%以下である。
(3)Cloquet節は、浅鼠径節のうちで最も内側に存在するリンパ節である。
(4)リンパ節転移は、浅鼠径節、深部大腿節、骨盤節の順に進展することが多い。
(5)浅鼠径節に転移を認める場合、その20~25%で骨盤節への転移がある。

a(1)(2)(3)、b(1)(2)(5)、c(1)(4)(5)、d(2)(3)(4)、e(3)(4)(5)

解答:c

(2)腫瘍径<1.0cm リンパ節転移18.0%
      腫瘍径 1~2cm リンパ節転移19.4%

******

問題006 外陰癌Ⅰa期の標準的治療はどれか。
a)レーザー蒸散
b)根治的外陰部分切除(radical local excision)
c)根治的外陰部分切除+患側鼠径リンパ節郭清
d)広汎外陰切除(radical vulvectomy)+両側鼠径リンパ節郭清
e)根治的放射線治療

解答:b

Ⅰa 期では鼠径リンパ節転移はないと考えられ、最低1cm 以上病変から離れて切除する根治的外陰部分切除術のみでよいと考えられる。

******

問題007 腟癌で正しいのはどれか。
a)40歳代の女性に最も頻度が高い。
b)組織型では腺扁平上皮癌が最も多い。
c)発生部位では中1/3に最も頻度が高い。
d)下1/3に発生した癌は鼠径リンパ節に転移する。
e)Diethylstilbesterolを服用した女性に腺癌が発生する。

解答:d

a)原発性腟癌の好発年齢は50~65歳で、平均年齢は約60歳である。

b)腟悪性腫瘍の組織型別頻度では扁平上皮癌が大多数を占めている。

c)好発部位は腟の上部1/3である。

d)所属リンパ節
  腟の上部2/3の場合:骨盤リンパ節
  腟の下部1/3の場合:鼠径リンパ節

e)欧米では、かつて切迫流産治療のためにDES (Diethylstilbesterol)が投与された妊婦から生まれた女児に、腟癌(明細胞癌)が好発し、大きな社会問題となった。

******

問題008 腟癌の臨床進行期(FIGO)で正しいのはどれか。
(1)腟壁に限局していればⅠ期である。
(2)傍組織に浸潤するが骨盤壁に達していないとⅡ期である。
(3)傍組織浸潤が骨盤壁に達しているとⅢ期である。
(4)外子宮口に達していればⅢ期である。
(5)膀胱に胞状浮腫があればⅣ期である。

a(1)(2)(3)、b(1)(2)(5)、c(1)(4)(5)、d(2)(3)(4)、e(3)(4)(5)

解答:a

(4)腟病変が子宮腟部を侵しかつ外子宮口に及ぶものは子宮頸癌に、外陰を侵すものは外陰癌にそれぞれ分類される。

(5)Ⅳa期:膀胱、または直腸の粘膜に浸潤する腫瘍および/または小骨盤を超えて進展する腫瘍   
 注:胞状浮腫のみではⅣ期としない

******

問題009 子宮頚癌のリスク因子でないのはどれか。
a)HPV
b)喫煙
c)初交年齢
d)アルコール
e)性パートナー数

解答:d

子宮頸癌は、主に前癌病変である異形成から進行し発生すると考えられている。この前癌病変のリスクが、HPV感染、HIV感染、喫煙により高くなる事が報告されている。またこれらの感染は、複数のsex partnerをもつ者、partner が複数のsex partnerをもつ者、で多くなると考えられている。

******

問題010 頚癌検診における細胞採取で正しいのはどれか。
a)腟円蓋から細胞を採取する。
b)子宮腟部表面と頚管内から細胞を採取する。
c)妊娠中は偽陽性が多いので避けるほうがよい
d)スライドグラスへ塗布した後30分以内に固定する。
e)自己採取による癌検出率は通常の検診と同様である

解答:b

子宮頸部の異形成、上皮内癌、微小浸潤癌の発生部位は扁平円柱上皮境界であり、当該部位の細胞が確実に採取されている場合には、標本上に外頸部由来の扁平上皮細胞と頸管内膜由来の円柱上皮細胞の両者が観察される(どちらか一方の細胞を欠く場合は、診断に不適当な標本と判定される)。


産婦人科の話題あれこれ(自ブログ内リンク)

2007年08月04日 | 健康・病気

産科:

妊婦の栄養指導

産科領域における肺血栓塞栓症について

羊水塞栓症について

常位胎盤早期剥離について

常位胎盤早期剥離による児死亡

前置胎盤の出血

癒着胎盤について

癒着胎盤の定義について

癒着胎盤に関する個人的な経験談

肩甲難産について

当科における帝王切開後の経膣分娩(VBAC)についての説明書

帝王切開後の経膣分娩(VBAC)を実施する施設が満たすべき条件

前回帝王切開時の子宮切開方法とVBACにおける子宮破裂の発生率

会陰切開についてのインフォームドコンセント(説明と同意)

出産のリスクを点数化

新生児科医の分娩立会いについて

「無過失補償制度」の産科医療への導入について

日医が「分娩に関連する脳性麻痺に対する障害補償制度」の制度化に関するプロジェクト委員会を設置

「分娩に関連する脳性麻痺に対する障害補償制度」の制度化を提言(日本医師会)

医療ADR(裁判外紛争解決)について

医療不審死、究明機関設置へ(読売新聞)

出産時の医療事故、過失立証なくても補償…政府検討へ(読売新聞)

産科における無過失補償制度の創設

お産の事故に「保険」制度 産科医不足解消ねらい厚労省

日本の周産期死亡率:過去、現在、未来

朝日新聞: 帝王切開20年で倍増

帝王切開、なぜ増える 20年で1.6倍に (朝日新聞)

助産師問題:

助産所業務ガイドライン

神奈川県警による堀病院強制捜索に関して(周産期医療の崩壊をくい止める会)

堀病院事件・続報

無資格内診 助産師確保を急がねば(信濃毎日新聞)

無資格助産:「堀病院」とは別の診療所でも 横浜市、立ち入りへ(毎日新聞)

お産難民 助産師が足りない 人材、大病院に集中(東京新聞)

無資格内診事件 激務の産科に打撃(中日新聞)

助産師はいま (読売新聞)

横浜・堀病院事件、捜査批判に県警が異例の反論 (読売新聞)

助産師の養成について

堀病院・無資格助産事件 捜査の停止求める見解公表 (毎日新聞)

日本産婦人科医会からお知らせ

夜学で助産師資格の取得 (厚労省方針)

大淀病院事件:

2006/10/18 転送拒否続き妊婦が死亡 分娩中に意識不明

10/19 奈良県警が業務上過失致死容疑で捜査へ 妊婦死亡問題

10/20 産婦人科医会「主治医にミスなし」 奈良・妊婦死亡で県産婦人科医会 (朝日新聞)

10/21 妊婦転院拒否、断った大阪に余裕なし 満床や人手不足 (朝日新聞)

10/22  <母子医療センター>4県で計画未策定 国の産科整備に遅れ

10/25 奈良の妊婦死亡、産科医らに波紋 処置に賛否両論

10/26 医療機関整備で県外派遣産科医の撤収へ 奈良・妊婦死亡 (朝日新聞)

2007/5/4 転院断られ死亡の妊婦、詳細な診療情報がネットに流出(読売新聞)

5/24 周産期医療システムの不備は、誰に責任があるのだろうか?

6/27 大淀病院事件・第1回口頭弁論の報道

育児:

乳幼児突然死症候群(SIDS)について

あおむけ寝がいいか,うつぶせ寝がいいか?(歴史的変遷)

婦人科:

婦人科腫瘍学・必修知識

性器クラミジア感染症

子宮内膜症について

外陰原発の悪性腫瘍

臨床試験進行中の子宮頸がんのワクチン

子宮頸がん予防ワクチンについて

補足(子宮頸がん予防ワクチンについて)

子宮頚がんワクチン 米国で認可

子宮頸がん、最近の話題

子宮頸癌について

子宮体癌(子宮内膜癌)について

卵巣がんについて

卵巣癌のFIGO臨床進行期分類(1988年)

上皮性卵巣癌に対する標準的化学療法

卵巣がん 治療ガイドライン

正常大卵巣癌症候群

胞状奇胎について

胞状奇胎後に絨毛癌が続発する可能性について

日本婦人科腫瘍学会より市民の皆様へ

PET-CTのご紹介

2007/04/18 執刀医ら2人を書類送検 子宮摘出手術の死亡事故で (共同通信)

本の紹介

『産婦人科研修の必修知識2007』、日本産科婦人科学会

がん疼痛治療のレシピ(2007年版)、春秋社

医療崩壊MRICインタビュー:もはや医療崩壊は止まらないかもしれない

EBMを考えた産婦人科ガイドラインUpdate、改訂第2版

卵巣腫瘍病理アトラス

婦人科腫瘍の臨床病理 改訂第2版

その他:

妊婦が輸血拒否で死亡 「エホバの証人」信者

親拒んでも15歳未満輸血、信仰より救命優先…学会指針案

日本法医学会:「異状死」ガイドライン

問題は医師法21条にあるのではない

根拠に基づいた医療(EBM)

メタボリックシンドロームについて

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候)についての報道

内臓脂肪症候群 なめてはいけない『お腹のサイズ』

肥満とダイエットについて

EMS運動とは?