テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

風邪の効果的な治し方伝授

2017年12月13日 | 日記

私の周囲でもムダに風邪が流行っているのだ

 

私はここ10年くらい風邪をひいたことがない

厳密に言うと風邪はひくが一日で治してしまうのだ

 

風邪を理由に会社を休んだ事がない

もちろん早退などをしたこともないのだ

入社から現在まで病欠したことがない

皆勤賞なのだ

 

健康を維持するのも社会人の必須事項なのだ

肝心な時に休む者は信用を得られない

能力以前の問題なのだ

 

 

個人的には『抵抗力』が重要だと考えているのだ

つまりは基礎体力を鍛えておけば風邪などひかないのだ

「うりやぁ~ってな気合いだぁぁ~」

 

ムダに原始的だが・・

そんな感じなのだ

 

冗談はさておき・・

熱がある時にはお勧めの荒療治がある

 

ポカリを2リットル用意する

可能な限り一気飲みするのだ

 

温かい寝具で一気に汗を出すのだ

 

ビショビショになった下着を着替え、またポカリをがぶ飲みするのだ

初期症状に効果がある風邪薬も併用しても良いと思う

 

雑に感じるかもしれないが・・

私の友人である医師も実践している方法なのだ

「ポカリじゃなくちゃダメなんだ」

「とにかく熱を下げるんだよ」

私の車仲間なのだ

 

 

風邪をひきやすい人は水分量が不足しているらしい

加齢と共に人は乾いてくる

 

中年ともなれば、脂は5割増し、水分は5割減なのだ

 

読者の皆さんも風邪にはご注意いただきたい

今年もあと僅かなのだ

 

ムダに風邪などひいている暇はないのだ

 

”終わり良ければすべてよし・・・”

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTMLエディターに仕様変更

2017年12月13日 | 日記

予告なく色々な仕様変更が行われるのだ

突然、愛用していたブログパーツが使えなくなる事もあるのだ

 

近いところでは『ピアプロ』なのだ

ギターの音源を貼り付けるのに重宝していたのだ

 

使い勝手というよりは利用者数だと思う

利用者が少ない外部リンクは除外されてしまう

 

ようするに『淘汰』されるのだ

 

まぁ、『soundcloud』という秀逸なサイトに出会えたので問題ないのだ

むしろ、デザイン的な面でもピアプロよりも優れているのだ

 

読者の方も使い易い(聴き易い)と思う

 

実はまたまたプチ変更があったのだ

ブログパーツを貼り付けるには『HTML形式』での投稿が必須になった

以前はTEXT形式で投稿していたのだ

 

特に複雑なデザインも不要という事から私には使い勝手が良かったのだ

とにかく長文投稿が私の持ち味でありスタイルなのだ

 

文字色や文字サイズなどの変更は不要なのだ

 

今回の仕様変更は余計なお世話なのだ

言い換えるならば『ムダ』なのだ

 

ムダなのだ

私にとってはこういう作業はムダなのだ


 

水平線を引く・・というモードなのだ

ムダなのだ

 

ムダおじさんで画像検索してみたのだ

意外に色々とヒットするのだ

 

まだ馴染めないのだ

しばらく使っているうちに慣れると思うのだ

 

まぁ、ムダにフォントなどに色を付ける必要はない

 

ムダ作業なのだ

 

”ムダもまた楽し・・・”

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZO-3ギターとピグノーズアンプでジミヘン風

2017年12月13日 | 日記

ZO-3ギターとピグノーズアンプで遊んでみたのだ

フェンダーのコンボ系アンプのような音が録れたのだ

 

そのままの音も良い音だが・・

やはり、好みの歪み系エフェクターとの組み合わせが楽しい

 

調整しだいで化けるアンプなのだ

電池駆動のアンプは数あれど、このアンプは別格だといえる

 

クラプトンがレコーディンに使った理由も納得なのだ

レコーディングには至らなかったがジミーペイジもジェフベックも使っていたという逸話が残されているのだ

 

その他にも結構な有名ギタリストが愛用していたという

ZO-3ギターと同様にモデル前期と後期に大別されるのだ

 

前期モデルの一部では本物の豚の革が使用されていたのだ

中古市場に出回ることは皆無だと思う

 

スペックは同じような感じだが音の質感が異なるという事なのだ

私は弾いた(比べた)ことがないので何とも言い難いが・・・

 

まぁ、そういう事なのだ

 

楽器はこういう伝説や蘊蓄が楽しいのだ

欧米の人はストレートに楽器の弾き心地や音を楽しむが・・

日本人はデータや材を楽しむのだ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメデラストラトのアーム棒は調整可能だよ

2017年12月13日 | 日記


私のストラトのアーム棒は『ポップアップ』という取り付け方法が採用されているのだ




古いタイプのストラトはネジ込みタイプなのだ

ネジ込みが緩ければユルユルで締め込みがキツければカチカチ・・

扱いが難しいのだ

内部にバネなどを入れてトルク調整をする人もいる


近年のストラトはこれらの不満を解消すべく・・
ポップアップタイプが多く採用されているのだ



適度なトルク感を持ち使い易い


しかしながら、何年も使っていると段々と緩くなってくるのだ

「もう少し固い方が使い易いんだよね」


アーム棒の根元にボンドなどを塗る人もいる

棒の根元にテープを巻き付けるという人もいるようだ

実は私もこれらの人の方法を参考に過去に試してみたことがあるのだ

悪くはないが・・・

あくまでも一過性の方法に過ぎないように感じた

「もっといい方法はないのかな?」


内部にバネを入れる方法は使えないのだ


実はあったのだ

ちょっとしたプチ発見なのだ



アーム棒の後ろ側に『イモネジ』らしきものを見つけたのだ


レンチで回るのだ



ちなみにこのネジを回すレンチは本体に付属していない


期待を込めて徐々にネジを締め込んでみたのだ

「ん? イイ感じにアーム棒が固くなってきたよ」

「ネジが効いてるみたいだな・・ いいんじゃない?」


調整後にネットで調べてみたのだ

このネジの存在に触れている記事に出会えなかったのだ


『プチ発見』なのだ



ストラト弾きに教えたい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする