テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ムダおじさんの年末大掃除

2017年12月17日 | 日記

着々と年末の準備を進めているのだ

一足先に書斎の大掃除に取りかかったのだ

フローリングの床なのだがかなり埃が溜まっているのだ

何でもかんでも『強モード』で掃除していないだろうか?

掃除機もパワーモードは毛足が長いカーペット専用という事らしい

 

つまりは抵抗が少ない板の間では電気がかかるばかりでムダという事なのだ

何でも達人がいるようで・・

掃除の達人がテレビで年末掃除のレクチャーをしていたのだ

「むしろ、先端のノズルの使い方を工夫した方が効果的ですよ」

先端がとがったノズルの使い方も参考になったのだ

 

基本的に毎日掃除機をかけているが・・

特にパソコンの周辺などは怠りがちになってしまう

 

読者の皆さんもそんな事があると思う

「あ~電源が切れちゃったよ~」

という失敗も多いのだ

 

この季節は空気が乾燥しているのだ

溜まった埃が思わぬ事故を招くことも多いようだ

 

特にケーブルが密集する部分やコンセント部分を入念に掃除したのだ

 

使用頻度が低い鍵盤などにも掃除機をかけたのだ

意外に汚れているのだ

 

掃除はやり始めるとキリがない

どの辺りで妥協するか?もポイントになると思う

 

同時に使用頻度が高まるプリンターなどのメンテも行ったのだ

「あれ? 何か印刷が変だな・・」

という事も多い

 

プリンターは『使う』事が最大のメンテなのだ

やむなくインクのクリーニング機能を使う事もあるがインクのムダ使いらしい

 

ギターの電装も消耗品なのだ

ジャック部分から『ガリ』が出る場合がある

分解清掃が基本だが・・

 

荒技としてシールドの先端に『接点復活剤』を吹きかけてジャックに差し込み

グリグリと擦りつける事で症状が改善する事も多い

 

一番の対処方法は劣化したパーツの交換だが・・

交換するのは最終手段だと考えるべきなのだ

 

ギターもどんどんと使った方が良いようだ

ストラトの5段階セレクタースイッチなどはしばらく放置しておくと軽い接触不良を起こすのだ

しばらく使っていると直る事も多い

S-1スイッチなどもガリノイズが出る事がある

 

今日はダラダラと投稿を続けているが・・

気付けば『音源』をアップしていないのだ

 

何となく気分が乗らないのだ

そういう日もあるのだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムダおじさんの間違い探し

2017年12月17日 | 日記

何だか今日はブログの投稿も少ないようだ

年末を感じるのだ

 

我が家も何だかんだとバタバタしているのだ

「夕方は混雑するから早いけど買い物行ってくるわね」

「何か食べたい物とかある? 欲しい物はあるかしら?」

 

”相手にされる幸せ・・”

を感じているのだ

 

家族関係もネット関係も同じなのだ

 

”暖簾に腕押し・・”

では価値がない

面白くないのだ

 

投稿が少ない日は独壇場なのだ

投稿作品が一日中ランキングサイトの『新着』に居座る事が出来る

次の新着が投稿されるごとに『ところてん方式』で押しやられるのだ

「次の投稿が来たよ~ お先の人少し前に詰めてよ」

という感じなのだ

 

投稿は自由だが・・

新着としては一日に3話と決められているのだ

何かのバグでたま~に4話投稿が表示される事もある

 

来年は『制限無し』を期待しているのだ

公平と平等だとサイト側は言っている

 

内容はさておき、投稿者はそれなりに努力しているのだ

そこに公平などはないと考えているのだ

 

投稿数は熱意の現れなのだ

その辺りを理解出来るとサイト側も一歩前進出来るのだ

 

子供の頃の話になるが・・

学校の授業の進め方について議論がなされた

学力が劣る子供に合わせるか?

優秀な生徒側に合わせるか?

 

後者の場合、ある意味で『置き去り』が発生する

 

義務教育の場合、後者的な発想になる

私学の場合は迷わず前者なのだ

 

難しい問題なのだ

 

私も当ブログに運営に辺り、試行錯誤していた時期がある

万人受けするブログにするか?

マニアックな方向に特化するか?

 

申し訳ないが初心者は切り捨てたのだ

ギターの何たるかが理解出来る読者をターゲットにしている

 

技術的な部分だけではない

 

ここ数ヶ月は有名曲のコピーに取り組んだ

浅い人はギターの音だけに着目すると思う

 

ギターの音だけに耳を傾ける

悪くはない

 

実際に苦労しながらDAWなどに取り組んでいる人はもっと広い視野で捉えることができる

「この人ってドラムもベースも自分で作っちゃうんだね」

「youtubeとかの弾いてみた~投稿とは違うかもね~」

私が嫌いなスタイルなのだ

やる気も起きない

 

無から音を組み立てる難しさをもっと多くの人に知ってほしい

これは意味がある事なのだ

 

聴き手である素人さんもプロの現場の苦労を知るべきなのだ

それによって、音楽の価値と意識が上がるのだ

 

伝わっているだろうか?

 

昨日、ギターを始めたような人には伝わらないと思う

寝ながら音楽を流し聴きするような人も分かっているようで実は意識が低い

 

という前置きはこのくらいで・・・

 

ムダおじさんで作品を作ってみた

『ギターおじさんの諸悪』というタイトルをつけてみた

 

時にギターは人を幸せにする

一方で扱いを間違えれば不幸や不快感を与えるのだ

 

オリジナルも併せてアップしておきたい

これはこれで悪くないが・・

比較すると弱い

毒がないのだ

 

ムダおじさんのエグい部分が表現できていない

 

私はおじさんにクリスマスプレゼントという形でギター弦を贈るつもりなのだ

おじさんには日頃からお世話になっているのだ

「おじさんが来たらこの弦をプレゼントしてね」

「早く新曲を作るように伝えてね・・頼むよ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムダおじさんの本音

2017年12月17日 | 日記

先程、年賀状の準備が完了したのだ

「どのデザインにする?」

私に丸投げの割には文句が多いのだ

印刷の前に軽く会議を開くのがお約束なのだ

 

時間をみつけてアコギの弦交換を行う予定なのだ

レスポールとストラトは先日、新品弦に交換したばかりなのだ

ネックも状態チェックで問題がなかったのだ

「今年も良く弾いたよなぁ・・」

と二本のエレキを眺めているのだ

 

一時は物欲が止まらなかったが・・

最近は落ち着いているのだ

それまでの散財も勉強だと思う

 

私の強みは経験なのだ

とにかく色々なギターに触れてきたのだ

幸いにも世界のアンプに触れる機会も多かった

 

行きつけの楽器店のお兄さん(店員さん)に感謝なのだ

自宅で殻に閉じ籠もっていたのでは広がらない

「新しいレスポール買ったんですよ~ 弾いてみます?」

という機会も多かった

「ネックとか進化してるね~ 弾き易いね」

「杢目もイイ感じだよね カッコいいよ」

ここは大人の礼儀として褒めておくのだ

 

昨今、話題の『リッチライト指板』も何本も試したのだ

技術の進歩を感じるのだ

最近はギターのボディ材も合成材を利用する事が多い

私の印象としては違和感がないという感じなのだ

「やっぱりレスカスはエボニーじゃね?」

という人もいるが・・

その実、ブラインドテストで違いなど分からない

 

材が云々言うまえにもっとギターを弾くべきなのだ

エボニー材のレスカスを磨いていても何も生まれない

 

むしろリッチライト材のレスカスを徹底的に弾き倒す事で確立出来る事がある

上手い下手を問わず、巷のギター弾きたちは実際のプレイを支持するのだ

 

月に数回ほどステージで演奏する事がある

観客は音に敏感なのだ

ネット配信とは違う醍醐味を感じているのだ

 

”ギターの一音に自分の居場所を見つける・・・”

少しキザな表現だが・・・

これは本音なのだ

 

かなり長~い前置きだが・・

読者の皆さんはインフルエンザ対策は万全だろうか?

 

流行が予想されるらしい

しかも新種なのだ

ワクチンが圧倒的に不足しているという

困ったものなのだ

 

実は私は一度も感染したことがない

運が良いのか?

抵抗力があるのか?

良く分からない

 

私が良く知るおじさんは年がら年中、病気にかかっている

当然ながら、この季節は普通に風邪なのだ

 

まぁ、おじさんの風邪は私にとって特に不利益になる事もない

うがい&手洗いが基本なのだ

 

結局はギターも風邪対策も基本の周知徹底なのだ

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムダおじさんのクリスマス

2017年12月17日 | 日記

そろそろクリスマスの季節なのだ

今年は気温も低くなりそうなのだ

 

年末年始の準備と重なるので大忙しなのだ

これらのイベントを片付ける事で季節を実感するのだ

 

我が家ではムダに大きいクリスマスツリーを設置するのが恒例になっているのだ

暇を持て余している『ムダおじさん』に手伝って欲しいくらいなのだ

ツリーの設置までが私の分担なのだ

 

その後の飾り付けなどは家族が好き勝手に行うという流れなのだ

この時期になると近隣の住宅もムダに電飾で飾り付けるのだ

最近は少し大人しくなったような印象を受ける

「こんなにキラキラだぜ~ うりやぁ~ってな」

という家主の意気込みが感じられるのだ

 

これらのイベントを重視する人とそうではない人がいる

これは考え方の違いなので何ともいえない

 

私が良く知るおじさんは後者なのだ

「イベントとかに反応するのってムダじゃね?」

「金もかかるしよ~ 他に使い道あるだろ~?」

というのが口癖のおじさんなのだ

「基本、出かけね~の そんで金使わね~のよ」

「何で込んでる所に行ってムダな金使うのよ?」

「ホントにアホな奴多くね? ムダだわ~マジ」

書いていて少し辛くなるが・・・

『おじさん語録』を完コピするとこんな感じなるのだ

 

おじさんはブログを捌け口に活用しているらしい

おじさんのブログを読んでいると気が滅入ってくるのだ

 

昨今のテレビのニュースにも通じるものがある

「いい加減、良い話題っってないの?」

「明るくなるニュースってあった?」

が夕食時の口癖になっているのだ

 

年々、明るいニュースが減り、暗い話題が増えている

ギターブログも同様なのだ

 

数年前までは『役に立つブログ』がチラホラ見受けられたが・・

最近はめっきり減ったような気がする

 

おじさんのようにストレス発散と暇潰しにブログを書いている人は少ないが・・

薬にも毒にもならないようなブログが多いのも事実なのだ

 

検索好きな読者の皆さんもギター系ランキングサイトなどを渡り歩いた結果、

当ブログに行き当たったのだと思う

 

まぁ、当ブログにも誇れるものは何もないが・・

ギターブログとしての立ち位置だけは明確にしているつもりなのだ

 

以前にもお話したが・・

音楽ブログと『音』は切っても切れない関係なのだ

何処の誰だか分からない人の意見に耳を傾けるほど巷のギター弾きは暇じゃない

昨日ギターを始めた初心者くらいは聞いてくれる

 

少しばかりギターが弾けるようになった人など他人の言葉に聞く耳を持たない

一人の確立したギター弾きを納得させることは思うよりも難しいものなのだ

 

クリスマス話から少々脱線したが・・

 

本日は雑務を片付けながらダラダラとギターを弾く予定なのだ

もちろん、ブログの更新も忘れないのだ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする